アンテナ・技術関連板
  アンテナやラジオの周辺機器、ノイズ対策、アプリやソフトなどの話題の掲示板です。
最新スレッド  
** アンテナや技術系の話題用の掲示板です。
PERSEUSの故障 XYZ 2012/11/28(Wed) 21:58
XYZ / XYZ / FOX / XYZ /
特殊アニール銀線 XYZ 2011/12/16(Fri) 19:29
アンテナの比較・実験・改良・各種データ XYZ 2011/09/04(Sun) 22:01
XYZ / Shin / XYZ / Shin / シエスタ / XYZ / DFS / シエスタ / DFS / DFS / シエスタ / DFS / シエスタ / DFS / シエスタ / Kaseki / シエスタ / XYZ / クロスビィ / XYZ / シエスタ / XYZ / Kaseki / シエスタ / DFS / Kaseki / シエスタ / DFS / シエスタ / DFS / シエスタ / DFS / シエスタ / DFS / DFS / シエスタ / DFS / DFS / XYZ / DFS / DFS@koya / シエスタ / DFS / シエスタ / DFS@koya / シエスタ / DFS@koya / hiro Excalibur / シエスタ / hiro Excalibur / シエスタ / XYZ / シエスタ / シエスタ / 楽太 / シエスタ / 楽太 / シエスタ / DFS / DFS / シエスタ / シエスタ / シエスタ / シエスタ / DFS / シエスタ / DFS / シエスタ / 楽太 / シエスタ / らんち / シエスタ / 楽太 / 楽太 / らんち / DFS / DFS / DFS / シエスタ / 化石 / DFS / 越郷屋 / 越郷屋 / DFS / シエスタ / DFS / シエスタ / シエスタ / シエスタ / XYZ / シエスタ / 楽太 / シエスタ / LFT@鹿嶋 / シエスタ / XYZ / はなぶさ / はなぶさ / XYZ / DFS / シエスタ / はなぶさ / LFT@鹿嶋 / シエスタ / 化石 / LFT@鹿嶋 / シエスタ / はなぶさ / シエスタ / XYZ / はなぶさ / 楽太 / 楽太 / シエスタ / はなぶさ / シエスタ / LFT@鹿嶋 / DFS / はなぶさ / LFT@鹿嶋 / DFS / はなぶさ / LFT@鹿嶋 / DFS / DFS / LFT@鹿嶋 / DFS / シエスタ / DFS / シエスタ / DFS / シエスタ / DFS / シエスタ / NAKANAKA / はなぶさ / DFS / はなぶさ /
歌や曲を探すソフト XYZ 2013/01/07(Mon) 12:09
Zeus Radio + PERSEUS XYZ 2015/12/23(Wed) 13:21
PERSEUS Ver.5 FOX 2015/07/24(Fri) 12:05
XYZ / mkmk / XYZ / XYZ / XYZ / FOX / XYZ / XYZ /
ALA1530LN FOX 2015/07/24(Fri) 12:16
中波帯の受信に関して XYZ 2015/07/06(Mon) 13:31
DFS / XYZ /
WEB SDR XYZ 2015/06/30(Tue) 23:46
短波帯のOTHレーダー XYZ 2015/04/10(Fri) 22:30
XYZ / DFS / XYZ / XYZ / XYZ /
フローティングシールドシート 福永 2013/04/22(Mon) 00:38
SK /
WSMLにサージ回路の追加 化石 2011/06/07(Tue) 06:16
Aoki Web Serch Update Information 青山 2012/09/02(Sun) 10:28
Perseus Record Schedulerが作動しません SK 2013/03/10(Sun) 22:26
XYZ / SK / XYZ / 石田 / SK /
Crossed parallel loops, n=4 福永 2013/02/11(Mon) 14:55
DFS / RJG / DFS / RJG / DFS / RJG / 福永 / 化石 / RJG / DFS / RJG / babooshka / 化石 / babooshka / DFS / babooshka / RJG / DFS / DFS / DFS / DFS /
あけましておめでとうございます! シエスタ 2013/01/01(Tue) 12:45
XYZ / / XYZ /

[1] [2] [3] [4] [5]

  PERSEUSの故障 XYZ 2012/11/28(Wed) 21:58 No.1010
関連する記事が青木OMより出ておりました。
参照:http://hiroshi.mediacat-blog.jp/e85574.html
立ち上げても繋がってない状態・・・コレが数回続くこともありますがこういう原因も考えられたんですね・・・。


XYZ 2015/08/07(Fri) 17:59 No.1306
最近、私のPERSEUSも立ち上げてすぐに止まってしまうような症状が出ております。

・まずは電圧の低下を疑ってみましたが、これは異常がありませんでした。
トランス式の電源と付属のアダブターどちらを使用しても同じ症状が出ます。
・次はUSBケーブル・・・これも違うモノに交換しても同じ症状が出ますので違うようです。
接触不良も気にしていたのですが、これは無いようでした。
・コントロール用のソフト・・・これも問題なしで、別のソフトを使っても発症しました。

・・・・さ〜て、いよいよ本体でしょうか・・・・Orz
電源を切ってしばらく放置すると直ったりもします。。。


↑ とりあえずPCを再起動したら止まらずに動いておりますが、もしかしてPC側のメモリー不足とかでしょうか? Orz



XYZ 2015/08/09(Sun) 02:22 No.1307
http://microtelecom.it/perseus/software.html

ソフトウェアのページが新しくなりました。
5.0デモ版や新しくなったドライバーなどがダウンロード出来ます。



FOX 2015/08/09(Sun) 06:19 No.1308
PERSEUSのVer.5の値段は59EUROとのこと。


XYZ 2015/08/09(Sun) 09:27 No.1309
FOXさん、おはようございます。 情報ありがとうございます!

59eur * 136.2jpy = 8035jpy

8000円前後ですね。 結構しますねぇ・・・
見合う性能があれば問題ないですがw


  特殊アニール銀線 XYZ 2011/12/16(Fri) 19:29 No.733
参照:http://tvfmjusinguide.at.webry.info/201112/article_4.html
福永さん、興味深い記事を上げてました。
実は・・・ 初めて聞く名称でした。


XYZ 2011/12/16(Fri) 20:15 No.734
関連性があるかわかりませんが参考に:
http://techno-tube.org/Technical/technical_info/technical_SpecialSilver.html



青山 2011/12/17(Sat) 08:18 No.735 Homepage
それにしてもm単価が高価。
ループアンテナの銅線から銀線へ変えてみての効果知りたいですね。

私には金無しなんで無理っす。




福永 2011/12/17(Sat) 10:23 No.736
興味ある方は、まずは、「電線一本で世界を救う」(山下 博 著、集英社文庫、2010.9.22)を是非お読み下さい。この本は安いです。
オーディオマニアの立場から線材を追求していったドキュメントです。

著者は長崎県諫早市の方で、オーディオラボという小さな会社をやっておられます。
http://www.audiolabo.co.jp/index.html



MUK^2 2011/12/17(Sat) 10:27 No.737
はじめまして。ホィホィされにやって来ました(笑)
いつも色んな板で勉強させて頂いています。

結晶粒を大きくして粒界抵抗を小さくするという、割とオーソドックスな方法ですね。
アニールは日本語では焼鈍(しょうどん)で、焼きなましの事です。
昇温速度、降温速度、温度勾配とか熱処理の方法次第で微細組織が色々変わって、特殊な性能が出てきます。
30年程前に大学でセラミックいじってた頃の知識ですので、今は通用するか判らないですけど^^;

でも、高周波だと導電率ってあまり影響しないと思っていたんですけど…
参照:ループ三要素
http://www003.upp.so-net.ne.jp/JH1GVY/160m_mla.html
導電率の効果は0.5乗という事でよろしいのでしょか。
頭で考えるのと体験するのとは違うんでしょかね。



福永 2011/12/17(Sat) 11:38 No.738
MUK^2さん、こんにちは。
はい、ご案内のように、導電率の効果は短波/中波などの高周波にはあんまり影響しないように私も思います。

注目したのは、「電線一本で世界を救う」で、「電子の平均速度」を比較(著者の計算値)してあり、銀がダントツという点です。
銀66.33cm/sec、金45.7cm/sec、銅44cm/sec、アルミ38cm/sec、鉄7.3cm/sec。

つまり、導体内部を電子が澱みなく流れるということでこのあたりがS/N比やらノイズフロアやらにきいてくるのではと思っております。
ここ1週間の使用ではそんな感触をえております。

ここらへんの説明は、「電線一本で世界を救う」で山下氏なりの解釈で説明(高周波ではないですが)してあります。
学術論文にするにはまだ考察などが足りないのでしょう、「電子の平均速度」のことは出てきてないですね。

これはもう固体物理(学)の範疇での記述/説明が必要な感じです。

単純に電気抵抗の比較ですと、
銀1.59μΩ、銅1.68μΩ、金2.21μΩ、アルミ2.71μΩ、鉄10.1μΩ。
銀と銅はあんまり変わりません。
導電率と抵抗率とは逆数の関係ということですので、「あまり影響しない」は妥当でしょう。



MUK^2 2011/12/17(Sat) 12:15 No.739
福永さん、こんにちは。TV-FM受信ガイドやWSMLの邦訳、いつも活用させて頂いてます。感謝感謝です。

実は私、昼間のMWDXが大好物でして、ブログ興味深く拝見させていただきました。
ここ数週間ぐらいは、黒点が少ない時期の冬至近傍のなかでも特に好調のような気がします。

当地は茨城なのですが、RCC中国放送やSTVラジオが強弱を繰り返しながらも終日入感しています。
本日は11:30頃に北日本放送も耳S-2程度で入っていました。(初めての経験です)
ちなみにXYZさんのところの民放も一日中聞けますよw
そんな訳で、伝播の具合も影響しているかも?とか思った次第です。



福永 2011/12/17(Sat) 12:49 No.740
MUK^2さん、各種ご利用頂き嬉しいです。

昼間のMWDXについてご教示頂きありがとうございます。
確かに最近の昼間のMW-DXは好調のようですね。
ご指摘の通りとも思いますヨ。

ただ、それ以外の伝搬でも、特殊アニール銀線にしてからいくつか気付いた点があります。

ブログに書いたTP-DX以外に、

・昨夜、TEで、1701kHzコーラン局を初めて聞いた、厳密には「音になった」こと、
・これも昨夜ですが、5020kHzSIBCや5025kHzRebeldeの「音の乗り」がよかったこと、
・NBCラジオ佐賀聴取時のジリジリノイズがシャーといった感じで静かになったこと、

など変化を感じられる経験をしたこともあり、期待もまじりあって!? 書かせて頂いております。
(最初の2つはこれまたCONDXがよかったのかもしれませんね)

素早くスレッドを立てて頂いたXYZさんにも感謝ですm(_ _)m



XYZ 2011/12/17(Sat) 16:59 No.741
青山さん、MUK^2さん、福永さん、こんばんは。
これは数値での比較が出来れば面白いかも知れませんね。
確かに結構高価ですのでお気軽にとは無理ですが・・・やはり気になりますよねw

MUK^2さん、ホィホィされたからにはどんどん参加して下さいね。
これからもよろしくお願いします♪



MUK^2 2011/12/17(Sat) 17:56 No.742
XYZさん、温かいお言葉有難うございます。
このサイトに集う皆様のお陰で、私の貧弱な受信環境がどれだけ強化され、様々な局が受信出来るようになってきたことか、
感謝の言葉もございません。(今もけっこう貧弱ですけどw)

私も復帰組です。電磁気・電子工学はサッパリ理解できていませんが、これからもよろしくお願いしますね。


  Bargraph Viewer が出てこない? XYZ 2016/07/21(Thu) 22:20 No.1333
babooshkaさん、見ておりましたら対応をお願いします。
DX掲示板への投稿でしたが、流れてしまう可能性があるので移動しておきました。
http://radio.chobi.net/bbs/?res:7341
-----------------------------------------------------------

タイトル: Bargraph Viewerが出てこない?
投稿者 : masayan-kashi
投稿日 : 2016/07/21(Thu) 11:00
記事番号: No.7341

作者のbabooshka氏のLinkにこちらのページがありましたので、書き込んでみました。(作者へ質問しようにも、メールアドレスなどがわからなかったもので…)
今まで、babooshka氏作成のExcelアドイン「Bargraph Viewer」を使わせていただいており、Aoki ListをBargraph化して日々のBCL活動に役立てておりました。
ところが、一昨日から、右クリックしてもメニューに「Bargraph Viewer」のメニューが出なくなり、アドインを最新版にしても同様の状況になっており、困っております。
作者様のおっしゃるように「Excelテーブル」が作成されているのか、作者様のBlogにあるメニューが出てきませんので、判別もつきません。
これについて、原因と対策をご存知の方がいらっしゃれば、ご教示いただきたく存じます。
なお、当方、OSはWindows10 homeで、Excel2010を使用しております。
よろしくお願い申し上げます。


babooshka 2016/07/22(Fri) 08:54 No.1334
皆様ご無沙汰しておりますbabooshikaです。技術・ソフト板からのrssでようやく気付くことができました。
XYZさん、お手間とらせてしまい恐縮です。

はじめましてmasayan-kashiさん、BarGraphViewerがお役に立っているとのこと、ありがとうございます。
さて、右クリックメニューに「Bargraph Viewer」が表示されなくなった件ですが、少し状況を確認させてください。

> ところが、一昨日から、右クリックしてもメニューに「Bargraph Viewer」のメニューが出なくなり、
> アドインを最新版にしても同様の状況になっており、困っております。
と書かれていますが、「Bargraph Viewer」のメニューが出なくなる直前に使用環境についての変更は何かありましたか?
例えば、アドインの保存フォルダの変更はありませんでしたか?

詳細がわからないので推測ですが、Excel起動時にアドインファイルを読み込めていない可能性が考えられます。
念のためアドインの完全削除後、改めてアドインをインストールしてください。

アドインの完全削除の手順は、このリンク先に記載しています。
https://sites.google.com/site/babooshka3264/bargraphviewer_top/addin#TOC--2

アドインの最新版は BarGraphViewer20160531.zip です。
https://sites.google.com/site/babooshka3264/bargraphviewer_top/download-bargraphviewer

アドインの読み込みに失敗すると動作できなくなりますので、アドインをインストール後にアドインの保存フォルダを変更したり、フォルダ名やファイル名を変更しないように注意してください。



masayan-kashi 2016/07/22(Fri) 22:33 No.1335
XYZさん、お手数をおかけしました。
babooshkaさん、いつもお世話になっております。

使用環境の変更についてですが、当方でファイルを移動するなどといったことは一切しておりません。ただ、前日にWindowsの更新ファイルのインストールがありましたが…。

さて、babooshkaさんのおっしゃるとおり、アドインの完全削除→最新版のアドインインストール、と進もうとしたのですが、「もしや?」と思い、最新版のアドインを右クリック→プロパティを確認したところ、「読み取り専用」「アーカイブ」に並んで、「ブロックを解除」というチェックボックスがありましたので、これにチェックを入れてアドインをインストールしたところ、無事、右クリックで「BarGraph Viewer」が出てくるようになりました。
どうも、インターネット経由でダウンロードしたアドインは、初期設定ではブロックされるように仕様変更されたようです。

以上、お手数をおかけしました。



babooshka 2016/07/23(Sat) 01:16 No.1336
masayan-kashiさん、ご確認ありがとうございます。

「ブロックを解除」にチェックの件ですが、Windows 10 pro と home 両環境の Excel2013 で改めてダウンロードファイルで確認してみましたが、当方ではチェックなしの状態で問題なく動作しておりますので気が付きませんでした。

結果として、アドインの完全削除後の再インストールで解決できたようで良かったです。


  アンテナの比較・実験・改良・各種データ XYZ 2011/09/04(Sun) 22:01 No.571
ALA-1530:http://radio.chobi.net/bbstec/?res:6
BOG - Biverrage on the ground:http://radio.chobi.net/bbstec/?res:119
WSML - Wideband Active Small Magnetic Loop Antenn:http://radio.chobi.net/bbstec/?res:265
FLAGアンテナ:http://radio.chobi.net/bbstec/?res:81

・・・etc...


XYZ 2011/09/04(Sun) 22:03 No.572
■ALA100MSとK9AYの比較
Shinさん:http://bclguide.exblog.jp/16684811/

※アンテナ関係は面白い記事が本当にたくさんございますので、見つけましたらぜひ紹介をお願いします♪



Shin 2011/09/05(Mon) 03:51 No.575
XYZさん
リンクありがとうございます。あんまり深みのない内容です・・

入院されてたとのこと、無理せずお大事にされてください。



XYZ 2011/09/05(Mon) 07:53 No.577
Shinさん、ありがとうございます。
憧れの K9AYは情報が結構上がっているのですが、以前に太さんから紹介されていたクリップ式に改造されたこのアンテナに関しては好結果が出ているようなのですが情報(記事)が少なくて残念です。
ペディションにも活躍しそうですし、色々とアイデアを気軽にくっつけることも出来そうですのでちょい注目でしたが、実際は持っている方も結構いらっしゃるようですね♪



Shin 2011/09/08(Thu) 12:42 No.585
XYZさん
MALAは3年位前にシエスタさんから教えていただきました。
非常にコンパクトですし、手元で指向性を簡単に変えられます。
本格DXは苦しいですが、旅先でアンテナを出せない部屋での受信などにはいいと思います。



シエスタ 2012/01/16(Mon) 22:23 No.813
◆テクニカルファイルをuploadしました。以下のURL(Dropbox)からダウンロードできます。「デルタフラッグアンテナの製作と使い方.pdf」 http://t.co/PfjsLqfx
皆さんのご参考になれば幸いです。



XYZ 2012/01/17(Tue) 00:30 No.814
シエスタさん、こんばんは。
TOPへも紹介しておきました。
いつもありがとうございます♪



DFS 2012/01/17(Tue) 19:30 No.815
こんばんは。
シエスタさん資料のUP有難うございました。
忙しい中着実に実験され資料としてまとめられる力量に敬服します。

DFも是非テストしたいのですがMini Whipが横から飛んできてそっちで遊んでますw
終端抵抗の値でNULLの方角が調整できるというのは旗型小型FLAGの遠隔終端抵抗を弄っていて感じてはいましたが、方角をある程度決めて設置するDFでは大いに役に立ちますね。
そうなると次はリモート可変終端抵抗ですねw



シエスタ 2012/01/17(Tue) 22:16 No.816
XYZさん
いつもお世話になっております。
毎度のことながらお気遣いどうもありがとうございます。
あまりにニッチな方面の話題なので、どこまでご参考になるかわかりませんが、
引き続き、どうぞよろしくお願いします。
(Mobile ALAの記事も書いて欲しいとDXerの友人から督促を受けてます(笑)

DFSさん
さっそくご覧いただいたようで、どうもありがとうございます。
何かお気づきの点がありましたら、ぜひご意見、コメントをお知らせください。
DFSさんは、地道にノウハウを積み上げていらっしゃると、いつも感じております。
しかもスピードが速い!
MiniWhipの回路の考え方は、発展させると思ってもみなかったところで使えたりしますので、
ぜひ研究を進めてください。
リモート可変終端抵抗については、並行して執筆しておりましたので、もうまもなく公開できると
思います。入手しやすい部品で、Wellbrook社のFLG100でも使えますので、ユーザの方のご参考に
なるかもしれません。







DFS 2012/01/18(Wed) 16:29 No.817
トランスの製作データを早速後追いでw
当方はロスに関して正確なデータが取れないので
アナライザでインピーダンス変換比のデータを。
以前μの低いコアで16:1トランスを試作したら見事低域でおかしくなったのですが
http://ani.atz.jp/FBDX/tecbbs/#706
シエスタさんのデータに基づいてFT-50#75で作ってみました。
バッチリですね。
800Ω抵抗終端0.1MHz-0.5MHz




DFS 2012/01/18(Wed) 16:32 No.818
0.1MHz-10MHz
周波数が上がると若干VSWRが上昇するのは抵抗やリードのインダクタンス成分の影響があるかもしれません。




シエスタ 2012/01/18(Wed) 22:31 No.819
DFSさん

VSWR測定結果、拝見しました。
概ね良い値が出ているようですね。
一般的に受信アンテナのマッチングは、送信アンテナのそれに比べるとそれほどシビアではありません。
むしろ、指向性や利得を中心に考えたほうが好結果が得られると思います。
広域でVSWRがいくぶん高くなるのは、おそらくセカンダリ巻き線の巻き方の影響でしょう。
コア全体に均一に巻くともう少し良くなると思われます。(今でも十分ですが(笑)



DFS 2012/01/19(Thu) 08:00 No.820
おはようございます。
受信用なのであまり神経質になる必要は無いですね。
問題が有るとすれば後に続くアンプやHPFの特性の乱れを引き起こす恐れです。
当地など多少移動しても中波が追っかけてくるwので
HPFの減衰特性が乱れると悲惨な結果になりますw
尤もそれでは移動先として不適格なのでしょうが(爆
Mini Whipの出力リターンロスも要注意でペルのBPFなど簡単に崩してしまいます。



シエスタ 2012/01/19(Thu) 22:02 No.822
DFSさん
どのような回路構成になっているか分かりませんが、もしマッチングトランスをつけてHPFやアンプの
特性が乱れるならば、マッチングトランスの巻き線のインダクタンスが足りないからかもしれません。
一般的には使用する一番低い周波数において、特性インピーダンスの3倍以上のインピーダンスになる
インダクタンスが必要です。50Ωならば150Ω以上です。

また簡単にVSWRを改善する手段としては、3dBパッドを入れるとリターンロスは必ず6dB以上になるので特性の乱れを軽減することができますので、影響をはかる目安になると思います。




DFS 2012/01/19(Thu) 22:25 No.823
シエスタさん、こんばんは。
早速のご示唆有難うございます。
恐らく仰る理由と思われます。
インピーダンス変換トランスに使用するコア材の選定に問題が有ったと今回ご紹介のトランスを作って感じました。
以前試したのはFT-114#77使用で大進さんの作り方と、FB-801#43の純伝送4:1×4といったものでしたので。
いずれも低域での特性が足りていなかったですね。

パッド入れる手法は試しています。出来れば入れずに安定させたいですから。
今回の16:1変換で決定版となりそうです。
Mini Whipは2N5109に換装して安定しました。
オリジナルのままだとちょっとゲイン少な目ですね。



シエスタ 2012/01/21(Sat) 17:57 No.830
皆さん こんばんは。
米国、Clifton Labo.によるWellbrookのALA1530LとPixel's Pro-1Bの比較レビューです。

先だって同様の比較記事をGuy Atkins氏が書かれてALAが圧勝しましたが、それに対しての記事ですね。

非常に面白いです。SN比に加え、Null特性の比較(しかも周波数別)、IM特性、メカ品質、保守性等を
比較しており、たいへん参考になります。

Active Loops, Active Voltage Probe and Wire Antennas;
A Statistical Review of the Performance of Six Antennas (Part I)

http://www.cliftonlaboratories.com/Documents/Loop%20vs%20Loop%20Final-Final.pdf



Kaseki 2012/01/21(Sat) 18:28 No.831
シエスタさん
Guyは今までもALA1530のアレーやK9AYのアレーの実験をやっていてWellbrookと近く、レビューをそのまま信用はしていなかったのですがこのレビューではPro-1Bも良いところいっていますね。

3MHz-7MHz位のビームパターンがほしかったです。



シエスタ 2012/01/29(Sun) 16:04 No.840
◆テクニカルファイルをuploadしました。以下のURL(Dropbox)からダウンロードできます。「Mobile ALAの製作について.pdf」 http://t.co/AJriIOUs
皆さんのご参考になれば幸いです。



XYZ 2012/01/29(Sun) 18:08 No.841
シエスタさん、こんばんは。 いつもありがとうございます。
TOPの方で紹介リンクを貼りました。
またお願いしますね♪



クロスビィ 2012/01/29(Sun) 20:28 No.842 Homepage
皆さん、こんばんは。
ALA-1530のコントローラ部分を切り出して、ALA-1530モービルもどきにして使用していますが、結構使えます。
エレメントは、3C-2Vを使った全長21mのシールドループです。



XYZ 2012/01/29(Sun) 20:34 No.845
クロスビィさん、こんばんは。 情報ありがとうございます。
写真を見ての想像ですが結構大きなワッカですね。
そっか・・・同軸で作れば融通が利く形状になるんですね。



シエスタ 2012/02/06(Mon) 20:35 No.862
◆テクニカルファイルをuploadしました。以下のURL(Dropbox)からダウンロードできます。 
「デルタフラッグ、フラッグ用リモート終端抵抗の製作と使い方.pdf」 http://t.co/tw8i8WuL
皆さんのご参考になれば幸いです。



XYZ 2012/02/06(Mon) 22:39 No.865
シエスタさん、こんばんは。
TOPの方へ紹介リンクを貼りました。
またお願いしますね♪
ありがとうございます!



Kaseki 2012/02/06(Mon) 22:39 No.866
シエスタさん
RTRの技術資料の公開ありがとうございました。

RTRの微調整によるF/Bの向上はK9AYで確認済みですが、K9AY以上に再現性の良いフラッグへのRTRは中国や北の混信に悩まされているDXerには本当に朗報です。今までの計算による半固終端に比べてRTRはかなりの威力を発揮すると思います。
本当にありがとうございました。



シエスタ 2012/02/06(Mon) 23:16 No.869
XYZさん Kasekiさん こんばんは。

XYZさん 
いつもご対応ありがとうございます。皆さんのDXingに少しでも参考になればと
これからも続けたいと思いますので、引き続きどうぞよろしくお願いします。

Kasekiさん
記事の発表が遅くなりどうもすみません。
RTRの製作・試用を通じて感じたのは、RTRあってこそシングルDFのパフォーマンスは活かせると
いうことでした。
先に発表したDFは中波用で、短波帯になると水平偏波成分が大きくなり、キレが悪くなります。
従って、少し小型の周囲長15mの正三角形がゲイン、キレともに適当のように感じますし、RTRの
威力も発揮できると考えます。
こちらは引き続き検討していますので、まとまれば発表したいと思います。
どうぞよろしくお願いします。



DFS 2012/02/06(Mon) 23:44 No.870
シエスタさん、みなさんこんばんは。
お待ちしておりましたw
RTRはFLAGには無くてはならないような存在に思います。
現用の原始的RTRでも確実に効果を見出せていますので早い時期に部品を揃えて中型FLAG+RTRを小屋周辺で試してみたいです。
確実なな実験に基く資料大変感謝します。



Kaseki 2012/02/07(Tue) 01:37 No.871
シエスタさん
HF用5mx3の正三角形DFですと無理をすればロテータブルできますね。
日本の場合混信源は大抵中国か北ですから北西をバックに固定でも大体はいけると思いますが微妙な所は回してみたいですね。



シエスタ 2012/02/07(Tue) 23:11 No.874
DFSさん Kasekiさん こんばんは。

DFSさん 
もう試されていたとは流石です!引き続き実験されたら、ぜひ色々と教えてください。
なお、ビバレージでもRTRや有効です。当方も10年以上前に千葉の蓮沼海岸で実験したことがあります。
そのときはエレメントは2線式でした。ご参考までにビバレージに使うときのRTRの回路図(ドラフト)を
載せておきます。
またBOGでも、エレメント中央部を2〜4mほど地上高をとることで短波帯のパフォーマンスが上昇する
ようです。

Kasekiさん
仰せのように回転可能で、すでに実用化されたDXerもいらっしゃるようです。
ただし小型なのでゲイン不足が気になるかもしれません。
それでもキレの良さは感じていただけると思います。




DFS 2012/02/08(Wed) 17:22 No.875
シエスタさん
うは、早速のビバ用資料ありがとうございます。
既に実践済みなんですね(^^ゞ
2線式だと方向切り替えビバも実現可能なのですが当方の設置状況ではメンテが困難になってしまいそうです。
ちなみにこの2線、平行ケーブルでも良いのですかね?
ACコードとか。

RTRは専用のカプラが探せず、安直に白色LEDとCDSを対面にしてます。
16:1のトランスの後すぐにアンプなのですがあまり終端抵抗値を極端な値にするとノイズが増えます。
NULL調整の範囲外なので半固定で上限下限を制限すべきとは思っていました。
如何せん同調型LOOPのコントロールBOXの流用でして正式なものをシエスタさんの資料に基いて作りたいと思います。

現在小型旗型FLAGを手回しで使っています。
大まかなNULL方向を定めて後は手元でRTR調整という使い方です。
ローテータで遠隔回転なら終端抵抗の可変は不要化と考えていましたが
実際には周波数帯によって終端抵抗の最適値も変わるように感じますのでRTRは必要という結論に達しました。
操作はペルの画面を眺めながら隣や同波の妨害が最大に落ちるようVR回すだけですので非常に簡単ですね。

大きささえクリアできればMW帯でも使える回転式FLAG with RTRは十分実現可能だと考えます。
タワーが欲しいww



シエスタ 2012/02/08(Wed) 22:35 No.876
DFSさん
2線は平行ケーブルが使えます。蓮沼海岸での実験では普通のACコードでした。
RTRのコントローラは、シンプルな回路ですがLEDは必須です。これがあれば動作状況が
モニターできます。たとえばエレメントが切れると光りませんし、抵抗値が変わっていれば
明るさに変化が見られるはずです。

FLAGの終端抵抗については、仰せのように周波数により最適値が変わります。
さらに地面の湿り気具合でも変わるはずなので、その都度合わせるのがベストです。
それが煩わしく感じるたら...ぶっちゃけ固定値でもいいでしょう(笑)



DFS 2012/02/09(Thu) 08:55 No.877
平行線使えるのですね。
若干複雑化しますが北東向けショートビバで実験できたら。
又は別の方角に実験用ビバを設置しますか。
暖かくなってからの楽しみが増えましたw
LEDのアイディアは良いですね。当方VRに目盛もありません(爆

終端抵抗の最適値が様々な要因で異なるとなると尚更手元可変は不可欠ですね。



シエスタ 2012/03/16(Fri) 21:03 No.923
皆さん こんばんは

すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、米国のClifton Labo.から新製品が
発売開始となりました。

http://www.cliftonlaboratories.com/z10130a_fet_follower.htm

Z10130A FET Follower Amplifierというもので、元々はデルタフラッグ用の給電部用として
開発された、コンプリメンタリFETによるバッファアンプです。

デルタフラッグやフラッグの給電部には、インピーダンス比16:1のトランスが使われることが
多いのですが、このアンプはそれに代わって使えます。

トランスによる電圧降下が無く、アンテナで誘起した電圧がバッファアンプを通じて
そのまま出力に現れることから、ロスが少なく後段に接続するアンプが不要、あるいはゲインを低く
できます。

当方も昨年の気仙沼、北海道ぺディで原典の回路を追試し好結果を得ています。
多少調整がめんどくさいですが、使えるアンプですのでご興味ある方は問い合わせてみては
いかがでしょうか。
以上、ご参考まで。



DFS 2012/03/20(Tue) 17:13 No.926
シエスタさん、耳寄りなkitの情報ありがとうございます。
FETで受けるとロスが少なそうですね。
ΔFLAGはなかなか実験出来ていませんが今後の参考にさせて頂きます。

今日はやっとこさビバ用RTRを作ってテスト開始しました。
Rは170〜1KΩに設定。
今回は同軸重ねてではなく別ケーブルを終端に持っていきました。
100mのACコードを一巻w
ビバの全長が90mちょっとなので面白みが少ないですがある程度変化が有ります。
暫く実際に聞いて試験をしてみます。



シエスタ 2012/03/20(Tue) 20:22 No.927
DFSさん

RTR完成おめでとうございます。
シミュレーションでは90mでも十分な効果がありますので、ぜひ試験の結果をご教示ください。
どうぞよろしくお願いします。

FETフォロワはDFSさんのロケなら真価を発揮すると思いますので、機会があればお試しください。




DFS 2012/04/02(Mon) 22:14 No.939
RTR完成後なにやら受信が忙しく実証実験が捗りません(苦笑

北西ビバショート(100m)へ導入しましたが反対方角に適当な混信局が少ないのを改めて確認(爆
効果の実証には不適当なようです。
少ない南方局(AUS)などでは効果が確認できました。
北東ビバは終端部が更に遠方なので別ケーブル式は実現不可能。。
当初の固定抵抗500Ωにひとまず戻しておきます。

昨日Pirates捕獲の合間を縫って昼に直角3角形タイプFLAG(底辺8m垂直部5m)北東向きを小屋へ仮設。
現在は固定抵抗ですがRTRを現用FLAGから外してこれに導入してみます。

これもシエスタさん推奨のFETフォロアの到着待ちですが
今のところ短波帯はノイズフロアが適当なところに落ち着いているので
フォロアでどのような変化が有るのか楽しみです。
望むらくはノイズフロアを上げずに信号が上昇して欲しいですね。



DFS 2012/04/06(Fri) 15:36 No.949
先日建ててみた直角三角形FLAGですが従来の小型回転式FLAGのRTRを移植。
夜間国内中波でフェーディングもありテストには不向きでしたがとりあえず。
http://www.youtube.com/watch?v=mQlo6HfF9BM
NULL方向が南西なので当地からだと九州、中国地方西部となります。
このRTRはシエスタさんの回路発表前ので、230〜1.3kΩ。
本来は上が2kΩ位まで欲しい。
RTRBOX内部で抵抗抱かせているので分解しないと。

FLAG形状は全周22mちょいですので短波ローバンド向きになってくれていると思われます。
MWにはゲイン不足が認められるのですがSWで使える範囲が下に下がりすぎるのも考え物です。

当地ではFLAGを北東に向けても大陸半島は何の変化も無いので固定式では今ひとつ面白みが無いですorz
やはり回転できる構造にしたいですね。
ビバへRTR導入したのですがこれも北西向けでは反対方角南東には妨害となりうる局が殆ど無く、効果を調べるのは難しかったです。
それとFETフォロアが到着。
今回はアッセンブル済みのものなので生基板と銅板でシールドケース作って入れました。
上記FLAG給電部に内蔵します。
到着した後に改めて確認すると入力不平衡、出力平衡100Ωなんですね。CMC介して同軸繋いでOKでしょうかね。。




シエスタ 2012/04/06(Fri) 23:21 No.950
DFSさん
動画とレポート拝見しました。
まず動画ですが、RTRの調整とともに、レベルが変化しているのがわかります。
RTRを調整する場合、シングルチャネルで効果を求めるなら、受信チャネルで最良になるように
調整すればOKですが、SDRで帯域記録するような場合、たとえば中波ならシングルチャネルでは意味がないので、
バンドのちょうど真ん中(1MHz)付近の局で最良に調整しておけば、帯域内では調整しなくても良いでしょう。

なお中波帯で調整するのは、日没後、3時間くらい経過した時間帯で、300〜400マイル離れた局で調整すれば
良いと聞いていますが、短波帯で少し様子が変わるかもしれませんので、知見やノウハウを得たら、
ぜひご発表くださるようよろしくお願いします。

それとFETフォロアの到着、おめでとうございます!
使い心地はいかがでしょうか?
出力は平行といいながら、B202-73材によるバランが入っているのと等価なので、多少のミスマッチングに
目を瞑って、ダイレクトに同軸をつないでも実用上は問題になることは無いと思います。
当方の実験ではダイレクトでも特に不具合を感じませんでした。
もし気になるようなら、100Ω:50Ωのマッチングトランスを入れれば完璧です。



DFS 2012/04/07(Sat) 01:21 No.951
シエスタさん
RTRによるレベル変化は小型FLAGで確認していましたが今回のFLAGでも動作してくれているようです。
ただ大型になったのが理由なのかSWの上に行くほど変化が鈍くなりました。
ひとつのFLAGで広い範囲をカバーするのは無理が有ると確認しました(苦笑

FETフォロアはシールドBOXに入れた状態(画像)で装着は天候により明日以降になります。
できれば入れる前後でどのような変化が有るか記録しながら進めたいと思っています。
現在は16:1のトランス(Mini-Circuits製)のみ。
これも良い感じで使えています。

同軸繋いでも大丈夫ですね。
100Ω平衡といえばAAA-1の出力を思い起こします。
LANケーブルという手も有りそうですw
AAA-1にもコントロール部に2:1のトランスが入ってますね。




DFS 2012/04/11(Wed) 09:16 No.956
FLAG(中型)テスト進めてます。途中損壊しましたがw復旧。
今回は南南東に頭を振ってます。ジャミング排除を目指します。
地元中波もおおよそバックになるのでテスト。
http://www.youtube.com/watch?v=sDEmtupbZQk
30dB程度は落ちてくれますね。

↑のアンプを仮に内蔵したら中波オバケがアチコチに。
PC、無線カード等の不要電波も気になりだすし。。
原因究明と対策をしなくては。現在16:1のトランスに戻してます。
当面SW帯でのゲインが足りないほどではないので気長にやります。
エレメントがオペ小屋の上に掛かるのでずっと離したいのですが他の邪魔にならない場所が無いですorz



XYZ 2012/04/11(Wed) 10:52 No.957
シエスタさん、DFSさん、はじめとするこちらへご参加頂いている皆さん、いつも情報ありがとうございます。
私はこの通り作製も出来ないし実験も出来ないので極力口出しもせずにコッソリと読んで楽しませてもらっております♪

世の中には・・・というか日本人に特に多いのが「データ」ばかりを信用(過信ですね)したり自分の技術力を過信し過ぎて使い物にならない物を作ってしまう「頭でっかち」なケース。
プログラム屋でも自分の自慢のサブルーチンを過信しすぎてとんでもない落とし穴を残してしまったりもします。
自身、「融通が利かない」、ストレートばかり投げたり打ったりして「変化球には対応出来ない」・・・と感じる記事ばかりを読んで来たせいかこちらへ参加されている方々の超変化球のやりとりはなんか光り輝いて見えます。
特にお二人はきちっと実験や受信データの公開など、ちゃんとした「実績」を公開されているのでいつも感心しております。
「過程」はデータでも構わないとは思いますが、結局は「結果」ですよねw

こんなところで世間話もナンですが、シエスタさんの中の人はもう数十年も前から(いや、じじいだと言っているわけではない!)非常に知名度の高い方で、まさか接点を持てるとは思ってもいませんでしたので大変に光栄で、この掲示板の自慢でもあります。

これからもお二人やこちらへ参加されている皆さんにはBCL界の技術関連の話題へ刺激を与え続けて下さるようにお願い申し上げます。



DFS 2012/04/11(Wed) 17:43 No.958
XYZさん
当方は至って中途半端なのでお褒めに預かる資格はございません(^^ゞ
シエスタ師の資料のクオリティーは永遠の目標です。

何は無くとも実践して何がしかの結果を出してそれが皆さんの議論のツマミになれば良し、ですw
アンテナ周辺の話題は環境で大きく結果も変わりますし個々がそれぞれの環境に応じて最適な応用をする分野でしょう。
よさそうなもの、新しいものはどんどん取り入れて自分で試してみる姿勢が大切ですね。



DFS@koya 2012/04/14(Sat) 20:55 No.959
こんばんは。
FLAGのスレでもないのですが流れで(^^

小屋にて当初Δの横倒しみたいな形状でDFを組んだのですが、MWは確かにRTRの効果が現れましたがSWになると急に効果が見えなくなりました。
サイズが大きすぎるのか?形状が悪いのか?と考えつつ横長長方形に変更(総サイズ的にはあまり変化無し)。
12MHz位までは北のキーンを結構落とせる程効果が出てきました。

その後自宅でもFLAGを、と標準的形状のDFを建てたのですが小屋の当初と同様にSWでのNULLが不満足な結果になりました。
どうも横長長方形の形状がSWでは効いてくるように思われます。
ポールが2本必要でステーも考慮すると場所をとりますがSWのNULL効果についてはDFより良い結果が得られるようです。
自宅のDFを長方形に変更して再検証してみたいと思います。



シエスタ 2012/04/15(Sun) 00:06 No.960
DFSさん
こんばんは。

たいへん面白い結果のご報告、どうもありがとうございます。

実は、当方も同じ感触を持っています。

同じ周囲長でのシミュレーション上での比較では、FB比に差はあまり出ません。
しかしながら、実際に使ってみると短波帯ではDFのキレが落ちるように感じます。

それはなぜか?

原因に関して仮説はいくつかあるのですが、そもそもFlagやDFの短波帯での使用経験が
少ないので、結論が出ていません。

よって今回のご報告は、たいへん貴重で参考になります。

ご参考までに、Flagの縦横の長さ、底辺エレメントの地上高とDFの底辺エレメントの長さと
頂点の高さを教えていただけませんか?

当方も、いつか機会をみて比較したいと思います。



どうぞよろしくお願いします。






DFS 2012/04/15(Sun) 01:47 No.961
こんばんは。小屋帰りですw

まず、最初期に使っていた小型FLAGは縦1.6m横3.8m程度の長方形でした。これを4mくらいの竹に括り付けて手回ししていました。
ゲイン不足を補うために10dBのアンプを直下に入れていました。
このFLAGはSWでも十分なNULLの深さが得られました。回転できる構造はRTR導入で更に効果大で重宝していました。

より低い周波数で使えるように直角三角形の形状で作ったDFの寸法はNo.939.949で示しています。
全周22mになります。
下部のエレメントは4m程度の高さ。
これでSW帯のNULLの不足(消失?)に遭遇しました。
全周が長いので高い周波数のカージオイド特性にはもともと期待をしていなかったのですが、60mbですらNULL方向に相当する局の信号の下がりがほとんどない事に気が付いて旗形への変更をしました。
サイズは縦2.8m、横9,8m。
底辺の高さは4m程度になっていると思います。

この形状で当地で北の汚染をNULLに押し込む南南東向けでの設置ですが25mbのキーンもある程度減衰させる事ができています。
低い周波数になるほど減衰率は大きくなるようですが各バンドの汚染が厳密に真後ろになっているとも限らず、縦横比も最適であるか疑問も残りますのであくまで一つの実践例です。
RTRによってNULL角度をある程度アジャスト出来ているとは思います。

そしてつい先日自宅屋根上でDFを組んだのですがこの形状は底辺8m?高さ5m程度になっているはず(実は屋根の現物合わせで正確に計測していませんw)
ポールは竹メインです。
底辺は屋根から1m程度離れています。

このDFも北の汚染対策で南に振っていますが屋根のつくりに合わせざるを得なかったのでベストな方角ではありません。
現在RTRを操作しても小屋の旗型FLAGで味わえるNULLはSWでは再現できていません。

もちろん屋根の材質(金属)、敷地を取り巻く電線など条件が悪いのを考慮しないとなりませんが
同じ場所で形状変更してどうなるか?
今後の実験課題です。

現状の大きさになると90mbでもアンプ類は不要と思われる程度のゲインになっています。
MWでは流石に力不足ですがMW、SWにそれぞれ適したサイズで使い分けるのがベストなのかもしれません。

又小屋FLAGのNULL効果データもまだ十分取れていませんので早急に取り揃えます。



シエスタ 2012/04/15(Sun) 19:29 No.962
DFSさん

頂いた情報をベースにシミュレーションしてみました。
その結果の画像を添付します。

上図から、高さ1.6m、幅3.8m(周囲長10.8m)のFlag、中図が、底辺長8m、高さ5m(周囲長22m)のDF、
下図が、底辺長4m、高さ3m(周囲長11m)のDFです。
周波数は10MHz、下側(底辺)エレメントまでの高さ(地上高)は4mとしました。

赤い線が垂直偏波の指向性、青(黒?)い線が水平偏波の指向性です。

上図のFlagは、ご覧のようにかなり良好な特性です。Flagの特徴が良く出ています。

ところが、中の周囲長22mのDFでは、キレが劣化しFB比が十分に取れていません。

特性をみると青い線の水平偏波での指向性が、上図と比べると顕著に大きくなっています。
これは、周囲長が波長に近づき、アンテナのサイド方向に出る水平偏波の波が
強く出はじめるからです。
これが指向性劣化の原因、つまり波長に対してアンテナが大きすぎると思われます。

例えば混信波が後方の仰角60度から到来していると仮定すると、上図では14-15dBくらい落ちますが、
中図では3-4dB程度しか落ちません。

それではということで、周囲長を上の10.8mに近づけて11mとしたDFの特性が下です。
上記したように底辺長4m、高さ3m相当小型になっています。
指向性のキレやヌルの落ちが改善し、上のFlagに近くなっています。

面白いことに上と下を比較するとゲインは同じです。
FB比は上に比べて下が約8dB悪くなっています。この差が形状に対する差分かもしれません。

今後も十分な検討が必要ですが、ご指摘のようにMWとSWでは大きさを変えたものを用意し
使い分けるのが良いと当方も考えています。

引き続き、どうぞよろしくお願いします。




DFS@koya 2012/04/15(Sun) 20:57 No.963
シエスタさん
早速シミュして頂き恐縮です。
大型になるほど低い周波数でカージオイドが崩れてしまいますね。
又DFと長方形との差は問題になるレベルではないようですね。
設置の容易さはDFでしょうから嬉しい結果です。

暫くは小屋はこのサイズでSWローバンド〜ミッドバンドの北対策アンテナとして使ってみます。
自宅は小型化を図る事にします。
ノイズ満載の市街地の屋根では大型化のメリットよりデメリットが大きいです。



シエスタ 2012/04/15(Sun) 21:37 No.964
DFSさん

おそらくTypoだと思いますが、「大型になるほど低い周波数で...」は
「大型になるほど高い周波数で...」が正しいと思いますので、ご確認お願いします。

ちなみに、縦2.8m、横9.8m、周囲長25.2mのFlagもシミュレータしてみました。
ご覧のように、あまり良い結果ではありませんが、DFと比べると少しはキレが改善されているようです。
この点がFlagとDFの違いで、DFSさんの感じる効果かもしれませんね。




DFS@koya 2012/04/15(Sun) 22:39 No.965
表現がおかしかったです。
大型になるほど低い周波数からカージオイドの崩れが始まる、と言う意味です(^^ゞ

シミュで特性を見ると実際の結果の考察に大変役立ちますね。
NULLが浅いながらも実際の受信では少しの違いが了解度の向上に直結する場合が有るのでその様な印象を受けたと当方も考えています。
特に北のキーン汚染は主信号よりは大きくレベルが低いので効果的に感じます。

後日動画をUPしたいと思います。
*
41mb
http://www.youtube.com/watch?v=LCxt4ITPO8o
75mb
http://www.youtube.com/watch?v=uAFEMbhrOjs
31mb
http://www.youtube.com/watch?v=SPZbBwGLyLo
25mb
http://www.youtube.com/watch?v=LpEKL71iovA

いずれも北汚染NULL最大とRTRの電源OFFを交互に。



hiro Excalibur 2012/08/18(Sat) 21:32 No.973
初めまして。
いつも楽しみに閲覧させていただいております。
北陸の hiro Excaliburと申します。

このスレッドで2月6日にシエスタ様が公開なさった『デルタフラッグ、フラッグ用リモート終端抵抗の製作と使い方』に興味を持ち、RTRの製作にチャレンジし、何度かの失敗を経て完成にこぎつけましたので、先般、受信テストを行ってまいりました。

RTRで終点抵抗値をコントロールすると面白いようにヌル側の信号が減衰し、また、フロント側ではノイズ成分が減衰し、放送信号がクリアになる体験を味わうこともできました。

『Delta Flag Antenna + RTRの効果』についてと題し、YouTubeに動画を投稿しました。

未熟者ゆえに至らぬ点も多いかと思いますが、いささかでもご参考になればと思い、こちらに書き込ませていただきました。

公開していただきましたシエスタ様、このような同好のみなさまの集いの場を提供してくださるXYZ様に心からお礼を申し上げます。
XYZ様。ご自愛くださいませ。完全復活される日を待ち望んでおります。

動画URLは次のとおりです。
https://www.youtube.com/watch?v=kJrcJp7c6AY

初書き込みで長文申し訳ありませんでした。



シエスタ 2012/08/18(Sat) 22:29 No.974
hiro Excaliburさん

動画拝見しました。
DF+RTRの効果がわかる動画のご紹介ありがとうございます。

色々シチュエーションでテストされており、記載された解説も的確で
分かりやすいので参考になりました。
DX局で効果を試してみたいですね。

またどうぞよろしくお願いします。




hiro Excalibur 2012/08/18(Sat) 23:30 No.975
シエスタ様

直々にレスをいただきありがとうございます。
DF+RTRは『異次元の切れ味』との印象を受けました。

狙った信号に合わせて終端抵抗値をコントロールする使い方にはまだ不慣れですが、これから大いに活用させていただきたいと思います。

素晴らしい技術資料を公開していただき、本当にありがとうございます。

こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。



シエスタ 2012/10/13(Sat) 06:46 No.988
◆テクニカルファイルをuploadしました。以下のURL(Dropbox)からダウンロードできます。
調整方法の可変抵抗器の番号間違いを修正しました。 
「デルタフラッグ、フラッグ用リモート終端抵抗の製作と使い方_r1.pdf」

http://db.tt/lBvLkrBU



XYZ 2012/10/13(Sat) 13:42 No.990
シエスタさん、こんにちは。
さっそくTOPページのリンクを入れ替えました。

だいぶんと留守をしてしまいましたがもうほとんどと言って良いほど回復しました♪
少しずつですがまた「小うるさい親父」に変身出来るようになれそうですw
どうぞまたよろしくお願いします m(_ _)m



シエスタ 2012/10/13(Sat) 15:33 No.991
XYZさん
どうもご無沙汰しております。
さっそくのご対応ありがとうございます。

ほとんど回復、おめでとうございます!
たいへんうれしいニュースですね。
こちらこそ引き続き、どうぞよろしくお願いします。



シエスタ 2013/04/29(Mon) 19:13 No.1100 Homepage
◆テクニカルファイルをuploadしました。以下のURL(Dropbox)からダウンロードできます。
 
「新型ガルバニック・アイソレータの製作と使い方.pdf」



楽太 2013/04/29(Mon) 20:48 No.1101
シエスタさん
いつも情報を上げていただきありがとうございます。
今回のGal.Iso.も参考にさせて頂き作成させていただきます。
ところで、上記Dropboxのアドレスの後ろに見えないスペースが入っているので、そのままクリックしてもDLできないようですので、お手数ですが修正頂けると他の皆さんもアクセスし易くなるかと思います。



シエスタ 2013/04/29(Mon) 21:13 No.1102
楽太さん

リンク修正いたしました。
どうもご指摘ありがとうございました。



楽太 2013/04/29(Mon) 21:35 No.1103
早速CWS Bytemark社にメガネコアの注文を出しました。
耐熱絶縁チューブは連休中にアキバに寄ってラジオデパート鈴喜デンキさんで入手しておきたいと思います。



シエスタ 2013/04/30(Tue) 06:53 No.1104 Homepage
メガネコアは当方も海外から輸入しましたが、リンク先のページで同等品が入手可能なようです。
ただし送料がかかりますので、複数の方とまとめ買いがお得でしょう。

もし国内で安価に入手できるところがありましたら多くの方にとって貴重な情報になるので、
皆様の情報提供をお願いいたします。



DFS 2013/05/01(Wed) 12:35 No.1105
シエスタさん、代替のコア情報有難うございます。
2873000202 Fair Rite社というと以前ビバレージのトランスに使用されている資料を見た覚えがありました。
ttp://www.qsl.net/ja0rug/ja7ao/bevanowhow2.htm
国内で入手可能とは大変嬉しい限りです。
オーダーしてみましたのでガルバニック・アイソレータと共にビバ用トランスも作りたいです。
*5/4代替コア2873000202到着。
早速組んでみました。
シエスタさんのツブヤキ拝見して線材をオリジナルに近いものへ。
基板加工した座布団へ鎮座w




DFS 2013/05/04(Sat) 13:07 No.1106
又線間容量の目標2pF以下という事なので測定。約1.2pFでまあまあでしょうか。
周波数特性は手持ちの機材で可能な範囲で大まかにでも調べてみようと思います。




シエスタ 2013/05/04(Sat) 17:25 No.1107
DFSさん

さすが早いですね!
拙宅の容量計で測った手持ち分は約1.8pFでしたので
1.2pFなら問題ないでしょう。
期待の性能が出ればいいですね。



シエスタ 2013/05/04(Sat) 21:37 No.1108
新型ガルバニック・アイソレータと同じ製作方法でインピーダンス比9:1のマッチングトランスを
製作してみました。
巻き数は一次側が9ターン、二次側が3ターンです。
まず周波数特性。
同じものを2個製作し、一次側を接続しマッチングトランスを直列にして測定をしました。
-3dB帯域は約70MHzと十分広帯域です。低いほうは55kHzでした。




シエスタ 2013/05/04(Sat) 21:43 No.1109
次に自作レターンロス・ブリッジを使ったリターンロス(VSWR)です。
概ね175kHz〜13MHzまで13dB以上(VSWR≒1.5以下)を確保しています。
VSWR=2は約22MHzです。
もう少し良くしたいところですが、中波帯や短波帯ローバンドの受信用としては十分な性能です。




シエスタ 2013/05/04(Sat) 21:50 No.1110
そして参考データとしてコモンモード減衰量を測定しました。
ご覧のように2.5MHzまで50dB以上を確保しています。
マッチングトランスとして良く使われているオートトランス型の
コモンモード減衰量はせいぜい20dB程度なので、圧倒的に特性が良くなっています。
これなら実戦で十分使えると考えられますので機会があれば試してみます。




DFS 2013/05/06(Mon) 16:01 No.1111
シエスタさん、早速ビバレージ用トランスも実験されましたね。
凄い特性でこちらも実験してみたくなります。

先に試作したガルバニック・アイソレータですが簡易測定でのCM減衰量はシエスタさんの測定値と良く似た傾向となりました。
1MHz以下は非常に大きな減衰量です。
測定に不具合でもあるのかと青コアのCMC測定すると前に測った値でした。
13MHzでも41.5dB。
自宅でWSMLとPesrseusの間に入れてみましたが、まだ特別目に見える成果は見つかりません。
街中の雑多なノイズが支配的なのか(^^ゞ
WSMLのヘッドアンプ直後と電源部にそれぞれCMC入れていますのでそれなりに役をしてくれているのかも。



シエスタ 2013/05/06(Mon) 16:48 No.1112
DFSさん

良い測定結果ですね!
細めの線材をお使いでしょうか?
同じ巻き数でも線材の直径で特性が変わりますので、工夫のしどころですね。

WSML側に対策をしているならば、追加による目立った効果は見られないかもしれません。
それでも着実にコモンモード・ノイズに対しては強くなっていると思います。




DFS 2013/05/06(Mon) 17:14 No.1113
シエスタさん、
線材は0.18mmモノに近いと思われるwものです。
もう少し細いかもしれませんがジャンクなので(^^ゞ
本格的な測定が出来ると特性の変化が判って良いのですが。

今回のガルバニック・アイソレータは大変高い性能なので電源重畳でない場合最良のコモンモードノイズフィルタになりますね。
複数の受信機をお持ちの方も多いのでコアを入手される場合10個程度買えば送料も含めた単価はそんなに高くなくなります。
ビバレージ用の優秀なインピーダンス変換トランスも作れるようなので益々応用範囲は広がりますね。



シエスタ 2013/05/06(Mon) 21:25 No.1114
DFSさん

ご指摘のようにDCを重畳させない部分であれば、コモンモードノイズ・フィルタ
(ブレイド・ブレイカ)になりますし、ビバレージ給電部やロングワイヤ・バランとしても
使えます。
さらにトランス型NFBプリアンプのトランスとしても使えますので、少し多めに入手しておいても
無駄になることはないでしょう。






楽太 2013/05/07(Tue) 05:42 No.1115
シエスタさん、
USからコアが届き早速作成して既存のGal.Iso.と入れ替えました。
数値的に表せないのが残念ですが、間違いなくフロアノイズレベルが下がっており、また了解度が上がって聴こえてます。短波帯全バンドともその恩恵に与ってます。情報公開ありがとうございました。
ビバ用マッチングトランスも作成済みで天気さえよければ今週末に試用してみるつもりです。
重ねてお礼申し上げます。



シエスタ 2013/05/07(Tue) 22:25 No.1116
楽太さん

こんばんは。
さっそくの試作・使用レポート、どうもありがとうございます。
効果が確認されたとのことで、良かったと思います。
ビバ用も製作されたとのことですので、実際に使ってみて何かお感じになった点が
ありましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いします。



らんち 2013/05/08(Wed) 18:29 No.1117
シエスタさん
はじめまして、こにちは。
ガルバニック・アイソレータに興味があってここに辿り着きました。メガネコアを入手したいのですが、なかなか国内では見あたりません・・・
同等の寸法で#61材のものを見つけたのですが、巻き数等を変えて使用出来るでしょうか?ご教授いただけると幸いです。よろしくお願い致します。



シエスタ 2013/05/08(Wed) 22:32 No.1118
らんちさん

どうもはじめまして。
メガネコアの件、下記URLに国内で入手できる同等品がありますので
ご参考にしてください。

http://www.chip1stop.com/search.do?keyword=2873000202

#61材のメガネコアについては使ったことはありませんが、手持ちの文献によれば
AL値が#73に対して1/20程度になるため、そのままでは使えないと考えられます。

以上、よろしくお願いいたします。




楽太 2013/05/09(Thu) 01:14 No.1119
シエスタさん、DFSさん、
ビバ用マッチングトランスを作成しましたが、アンテナアナライザーでチェックしたところSWR値、直列モデルR値が若干納得いかない数値でしたので、巻き数を変更したものも用意して比較しました。

メガネコア  :B-202-73
巻き線    :0.18mmポリウレタン皮膜
ダミー終端抵抗:470Ω

@巻き数:一次側9t、二次側3t
SWR:1.6(6000kHz)
R :75.9Ω
マルチSWR:3300kHz 1.5
4900kHz 1.6
6100kHz 1.6
9700kHz 1.8
11600kHz 2.0




楽太 2013/05/09(Thu) 01:25 No.1120
SWRが若干高めなのとR値が高すぎるので、巻き数を増やしてみることにしました。
数値的には改善したので、このバージョンで1stトライアルを行いたいと思ってます。

A巻き数:一次側11t、二次側3t
SWR:1.3(6000kHz)
R :55.0Ω
マルチSWR:3300kHz 1.18
4900kHz 1.25
6100kHz 1.29
9700kHz 1.48
11600kHz 1.6




らんち 2013/05/09(Thu) 08:04 No.1121
シエスタさん
早速のご回答ありがとうございます。
やはり透磁率が悪いんですね・・・
チップワンにあるとは盲点でした。
ありがとうございます。早速手配したいと思います。



DFS 2013/05/09(Thu) 10:10 No.1122
こんにちは。
らんちさん、国内入手先が有ると実に助かりますよね。
再現性は非常に良いのでどなたでも同じ性能のものが出来そうです。

楽太さん、早速測られましたか。当方も遅ればせながら9回:3回で組んでみました。
実際に使うのは75Ωケーブルを念頭に置いた変換比のものですがまずは追試を。
0-30MHzのVSWRグラフです。当方の場合巻き線は9回3回でOKでした。(終端抵抗220Ω2ケ直列)
75Ω系ケーブルを使う場合1次が3巻きだと比率がイマイチですね。
1次2巻き、2次5巻きで6.25:1となりまずまずなのですが。
ビバレージアンテナ自体の特性インピーダンスは設置状況で結構変わるので過度に神経質になる必要は無いのですけどね(^^ゞ




DFS 2013/05/09(Thu) 11:46 No.1123
0-10MHzをリターンロス表示で。
通過ロスは計測していません。もう一個作らないと(^^ゞ




DFS 2013/05/12(Sun) 12:56 No.1125
新Gal.Iso.を小屋へ持ち込んでみました。
(Gal.Iso.→青コアCMCの複合品)
ひょんな事からアンテナを接続しない状態で電波を拾うのに気が付きました。HFSpan図参照
ペルのアンテナ端子にGal.Iso.+CMCが付いているだけの状態。ケースは非金属。
これで何か問題が生じるのか不明ですが、漏れて入る経路が有る事には違いありませんので。

以前のFTコアバイファイラ巻きGal.Iso.ではどうだったか?を検証するべくFT-50#75を使った従来型Gal.Iso.と比較してみたいと思います。

自宅では新Gal.Iso.+CMCと旧Gal.Iso.+CMCの比較でローカル中波の混入レベルが
旧=-93.4dBm
新=-83.5dBm
約10dB強く入る結果になりました。
少し大きめなアルミケースでシールドする方法も試してみる必要が有る?




シエスタ 2013/05/12(Sun) 22:32 No.1126
DFSさん

こんばんは。
ご指摘の件については自宅でも確認しています。
混入している信号は、おそらくGaIsoの部分がアンテナになっていると考えられます。
(ローカル中波局が強いと特に目立ちますよね)

試しにGaIsoの代わりにCMCに替えてみてください。
混入した信号は低下するはずです。これはアンテナになる部分が微小だからと考えられます。

ご存じのようにGaIsoはコモンモード・ノイズには効果はありますが、ノーマルモード・ノイズに
対しては効果はありません。
この信号はいわゆるコモンモードではない、通常の受信信号と同じルートでGaIsoがアンテナに
なって入っているものです。

これを低減するには、GaIsoを金属ケースに入れるなどシールドすれば効果があるはずですが、
うまく作らないとコモンモードノイズ減衰量が劣化するので悩ましいところです。

実用上問題がなければ、そのままお使いいただいても大丈夫かと思いますが、
何かよい対策がないか検討します。



化石 2013/05/12(Sun) 23:14 No.1127
DFSさん、午睡さん

うちでも同じ状況が出ています。
1332のJOSFがかなり聞こえるので受信機の直前Gal Isoの後ろで外皮網線をアースに落としたところ-6dB程信号落ちました。
全てのところでそうなのかは不明です



DFS 2013/05/13(Mon) 12:24 No.1131
シエスタさん、化石さん
同様の現象を確認されているようですね。
現状何か不具合が有る訳でもないようですけど。
初期のGal.Iso.がトロイダルコアにバイファイラ巻なので外部からの影響を受け難いのは納得ですが。。
当面新型を使ってみて気が付いた点が有れば報告します。



越郷屋 2013/05/15(Wed) 23:03 No.1133
こんばんは(^^

こちらの新型GaIsoは添付画像な感じで、ほとんど気にならないレベルだと思います。
ケースはプラケースですが4x3x2で小さいですのでコネクターへの配線も短いかも
更に芯線への配線は網線への配線よりコアの配置の関係から更に短くなってます。
ただし、ケースに手を触れると10dBくらい信号が盛り上がる周波数があります(@@

あ、失礼 こちらはGaIsoのみでCMCはつないでませんでしたm(_ _)m




越郷屋 2013/05/16(Thu) 01:26 No.1134
連投すみません、チョッと眠れずゴソゴソしてました・ω・

DFSさん
>(Gal.Iso.→青コアCMCの複合品)
GaISOとCMCの接続、またはGaISOとRXの接続に同軸ケーブルは介在してますでしょうか?

こちらの検証ではCMCの有無に関わらず、RXにGaISO直付け(変換コネクターのみ)は↑画像のとおり。
この状態に1mの2D-LFVをつなぐとDFSさんのHFスパン画像程度の信号が受かりました(@@
RX-同軸-GaISOの構成でもGaISOに触れると同様に受かります。
もちろん、GaISOなしで同軸をつなぐだけなら何も受信しません。

チョッと奥が深そうです・ω・

追伸:RX-GaISO-同軸、RX-同軸-GaISO 何れの構成でも50Ωで終端すると完全ではないですが、かなり信号は落ちました。

って事は余程ミスマッチなアンテナを接続しない限りこの現象の影響は無視できるのではないでしょうか?



DFS 2013/05/16(Thu) 08:15 No.1135
越郷屋さん、検証ありがとうございます。
当方のフィルタケースはいつものタッパーw
CMCも入れるのでそれなりに大きいんですよね。
結果5cm程度の3DがGal.Iso.から出てます。(コネクタ直結ではないという意味)
毎回ペルを持ち運ぶので直結よりもケーブル介在したほうが便利なのです(^^ゞ
この部分から、というかGal.Iso.の一次側で電波を拾っていると思われます。
実際はアンテナが繋がるので仰るようにこの部分での僅かな漏れが受信に何かの影響を及ぼす事は無さそうですけど。
ビバ、T2FD等のパッシブ長大アンテナが複数小屋に引き込まれているのでその点も漏洩が気になった要因ですかね。
アンテナ切り替え器で、使わないアンテナをずべてアース短絡か50Ω終端する等しておけば良いのかも知れません。



シエスタ 2013/05/25(Sat) 20:35 No.1136
DFSさん 越郷屋さん

色々と検証をしていただき、ありがとうございます。
やっと時間が取れたので拙宅での状況をPERSEUSで再検証してみました。
その画像を添付いたします。

上から、
(上)PERSEUSのアンテナ端子に同軸ケーブル(RG-58A/U 30cm)を接続。
   その先にGaisoを経由してアンテナ(4mHパッシブホイップアンテナ)を接続した状況。
(中)上の状態からアンテナを外した場合。
(下)中の状態でGaIsoの設置位置を変えた場合。

(上)で示すように拙宅では複数のローカル中波局があり、その中でも一番強力なのは
954kHzのTBSで、受信レベルは-25.4dBmです。これが(中)になると-108.2dBmまで低下します。
ただし、この時の受信レベルはGaIsoの位置を変えると変化します。これが(下)の状態で
-87.7dBmまで上昇しました。

各受信レベルを比較すると(上)と(中)で82.8dB、(上)と(中)の比較でも62.3dBの差があります。
これくらいの差があれば実用的にはほとんど問題はなかろうと考えられます。

ただし、(ゲインが相当低い)アンテナに見えているのは間違いありませんので、GaIsoの位置を一番受信レベルが低くなる
ところを探して固定するのが良いかもしれません。

この件は引き続き検討し、何か新しい知見が得られたら報告いたします。





DFS 2013/05/25(Sat) 22:33 No.1137
シエスタさん、こんばんは。
検証お世話になりました。
コアが感度の非常に低いアンテナに見えてしまうのですね。
拙宅だと1cmの抵抗の足の切れ端でもローカル中波がS-4になりますので(苦笑
実質それが何らかの影響を及ぼすケースは考え難いですが。
室内に酷いノイズ源が有ってコアに近い場合影響が出るかな?程度でしょうか。
仰るように影響がもしあった場合でも良い位置に固定して回避できる程度なのでしょうね。



シエスタ 2013/05/26(Sun) 23:05 No.1138
新型GaIsoの巻線をオリジナルの0.18Φから細い線材に変えてみました。

今回使用したのは0.1Φのポリウレタン線です。
入手先はラジオデパート3階のシオヤ無線で20m巻が40円と格安でした。
(まともに買おうとすると300gなどと量り売りになってしまうので
 実験用としては適当です)

組立後、線間容量を測定したところ1.4pFと今までの最低値を更新しました。

これは相当な性能が期待できそうということで、CM減衰量を測定したところ
ご覧のように50dB以上は約5MHz、40dB以上は約18MHzと、高い周波数まで
相当な減衰量が確保できることがわかりました。

ただし-3dB帯域幅が、オリジナルでは46MHzだったものが36MHzまでと低くなりました。

なお200kHz〜20MHzまでのロスは0.5dB以下でした。

0.1Φの線材は細くて取り扱いにくいのですが、もし入手できればお試しになっては
いかがでしょうか?




シエスタ 2013/06/16(Sun) 10:46 No.1142
◆テクニカルファイル修正版をuploadしました。回路図の間違いを修正しました。内容は変わりません。
以下のURL(Dropbox)からダウンロードできます。

「コモンモードチョークの製作と使い方_r1.pdf」 http://db.tt/UYDdtnda

「小型・高透磁率コアを使ったコモンモード・チョークの実験_r1.pdf」 http://db.tt/0IT2wAop

「分割型コアを使ったコモンモードチョークの製作_r1.pdf」 http://db.tt/ceoxpb6U



シエスタ 2015/04/18(Sat) 21:46 No.1227
皆さん こんばんは。

◆テクニカルファイルをuploadしました。
「TDDF(Twisted Double Delta Flag)の実験について.pdf」
以下のURLからダウンロードできます。(7日間限定)

http://firestorage.com/download/00e16414d404418c2cf0e85e41dadbc1444128ab
PW:tddf



XYZ 2015/04/18(Sat) 22:29 No.1228
シエスタさん、こんばんは。 情報ありがとうございます。
ペディションが面白くなりそうなアイテムですね。



シエスタ 2015/04/19(Sun) 06:45 No.1229
XYZさん おはようございます。
シミュレーション結果、フィールドテスト結果ともに良好で
今後のDXペディションでの使用が楽しみになりました。
ゲインが低いので、その補償がポイントだと思います。
機会がありましたら、ぜひお試しを!



楽太 2015/04/20(Mon) 23:53 No.1230
シエスタさん、いつも貴重な情報をUp頂きありがとうございます。
早速DLさせて頂きました。
仕事の業務が替わったこともあり足元は厳しいですが、時間が取れるようになりましたら若洲でトライしてみます。
ゲイン不足対策はちょうどFLG100が浮いておりますので、これで上手く補償できればいいなぁと考えてます。



シエスタ 2015/04/21(Tue) 22:26 No.1231
楽太さん こんばんは。
ご覧いただきありがとうございます!
ぜひお試しになったらご感想を聞かせてください。
よろしくお願いします。



LFT@鹿嶋 2015/04/25(Sat) 23:44 No.1232
ども、先般シエスタさんご紹介の電源不要のリモート終端抵抗の実験をK9AYでも応用可能と言う事で、
僕のK9AYでも旧RTRと比べても遜色なく動作することを確認したばかりなんですが…。

またまた面白そうな情報をUp頂きありがとうございましたw、私も早速ダウンロードさせて頂きました。
まず今日は現用のDFで電源不要RTRを使うために16:1MTを巻いて特性をチェックする所まで進めました。
あとはモビに出てうまくいきましたら、TDDFに進みたいと思いますが楽太さんのようにゲイン不足対策に
ちょうど良いアンプを持ち合わせていないので、どうするか考えたいと思います。
僕のようななんちゃって自作屋でも完成出来るような詳しい資料の作成は毎回大変だと思いますが、
今後とも見捨てずにお付き合いお願いします、ありがとうございました。



シエスタ 2015/04/26(Sun) 08:09 No.1233
LFT@鹿嶋さん ご覧いただきありがとうございます。

無電源RTRをK9AYで試してくださり効果が確認できたようで良かったです^^

TDDFのゲイン不足対策は、FLG100を使う方法、通常のプリアンプを使うなどが
考えられますが、周波数やロケによってはゲイン不足を感じないケースもあるので
まずはお試しを!

お試しになったらぜひご感想をお知らせください。
よろしくお願いします。




XYZ 2015/04/26(Sun) 09:45 No.1234
シエスタさん、楽太さん、LFTさん、投稿いただきありがとうございます♪

昨日、雨のためにテスト出来なかったようですが、おさむちゃんがすでに準備済みのようです。
おさむちゃんブログ記事:http://99machinenet.at.webry.info/201504/article_15.html

また今回も西口さんやエムエムさんとご一緒の予定だったのでしょうか?
エムエムさんは技術力が高く色々と知識もお持ちですので教えてもらえるかもしれませんねw
私が30年ぶりくらいで復帰した際にノイズ対策に関して色々と教えてくださった方です♪



はなぶさ 2015/04/26(Sun) 23:08 No.1235
皆さん、こんばんは。
XYZさん、拙ブログの紹介ありがとうございます。
シエスタさん、TDDFのご紹介ありがとうございます。
ブログにも書きましたが、ちょうどエレメント用に買った
電線がありましたので、早速作らせて頂きました。

先ほど東扇島にて無事に稼動テストを終えたところです。
ちなみに今日は単独行動でした。

シエスタさんからご紹介頂いた記事の通り、
エレメントは幅20M&高さ4.5Mにて設置し、アンプはFLG100LNを使用して、
終端抵抗には給電タイプのRTRを使いました。
なおアンテナ直下にはCMCを挿入し、受信機(剣)にはGaIsoを取り付けてあります。
方角は、場所の都合から南向き北NULにて設置しました。

今回FLG100LNを使って稼動テストを行ないましたが、
ゲイン不足は全く感じませんでした。

東扇島は数キロ圏内に、ローカル中波局の送信アンテナがある
強電界地域です。そのせいかゲイン不足どころか剣の自動ATTが働き、
ATTが入りっ放しでした。

本日はあくまで設置と稼動テストを行なっただけですので、
NULの効果などは確認しておりません。あしからずご了承ください。
但し、630kHzのKUAMがいつもの韓国語の混信が全く見受けられずに、
綺麗に入感しておりましたので、南向きに設置した効果かと思われます。

まだ感想を述べられるほど、聞き込んでいないので、多くは語れませんが、
とても良さそうな感触は得ています。
これからのモビで活躍させたいと思います。

デルタからの改良で直ぐに出来るので、皆さんもぜひお試し下さい。
受信音は時間がないので、これからゆっくり整理しながら、
ブログででも紹介させて頂きます。




はなぶさ 2015/04/26(Sun) 23:14 No.1236
TDDF & FLG100LN & 剣の受信画面の図です。
ゲインが十分に足りていることが分かると思います。

現場にて、どうしてもPC画面のハードコピーが上手くいかず、
PC画面をカメラで撮影しました。
見づらいですがご容赦ください。





XYZ 2015/04/26(Sun) 23:21 No.1237
おさむちゃ〜ん、こんばんは。 ご苦労様でした♪
レポートお待ちしておりました〜!
単独だったんですね。 レポ一等賞でしたw
本当にありがとうございます♪



DFS 2015/04/28(Tue) 15:37 No.1238
はなぶささん、TDDFテスト迅速ですね。素晴らしいです。
画像を拝見する限り設置がやや大掛かりですかね。
せっかくなら一晩泊まり位したくなりますね(笑
当方は当面実験する機会が無さそうです(^^ゞ
60mbの夕ブラは地域差ですかね?19mbのインコさんはそのアンテナサイズでは守備範囲外だったかも。
ある程度データを蓄積する為にも又の出陣を!



シエスタ 2015/04/29(Wed) 00:25 No.1239
はなぶささん 

こんばんは。
早速の使用レポート、どうもありがとうございます!
貴重なデータですので、いくつかコメントさせてください。

・剣の受信画面を見ると、中波帯の放送局2局の受信レベルが-10dBmを超えています。
 この場所は相当な強電界と見受けられます。これだけの強電界だとFLG100や剣が
 過大な入力で飽和気味となり、ノイズフロアが上昇している可能性があります。
 従って、マッチング回路をFLG100からパッシブ型に変更するのをお勧めします。
 これにより受信レベルが10数dB低下しますので、ノイズフロアを下がり
 剣の受信ATTの効きも軽くなると思います。

・それでもノイズフロアが高い場合は、TDDFのダウンサイズをお勧めします。
 添付した画像は底辺の長さ10m、高さ2.5mにしたもののシミュレーション結果です。
 ご覧のように指向性の切れは維持しながらゲインや約17dB低下しています。
 これでさらにノイズフロアが下がると思われます。

・お聞きになる周波数帯以外は減衰するように剣のフィルタの設定をします。
 これをうまく使えばダウンサイズは不要になるかもしれません。

以上、ご参考になれば幸いです。
引き続き、どうぞよろしくお願いします。





はなぶさ 2015/04/29(Wed) 08:56 No.1240
おはようございます。
DFSさん、シエスタさん、コメントありがとうございます。

シエスタさん、いつも貴重な情報を惜しげもなく提供してくださり、
誠にありがとうございます。
今回のTDDFもワクワクしながらモビを楽しんでおります。

さて、またまた貴重なご助言を頂き、ありがとうございます。
ノイズフロアの上昇は、シエスタさんのご指摘通り、過大入力により
剣が飽和した為に起こったことで間違いないと思います。

対応策として、パッシブ系のマッチング回路に代える方法か、
TDDFのダウンサイジング化を行なうとの件、了解しました。

簡単に出来るのはダウンサイジング化で、エレメントを用意出来れば
すぐに対応可能なので、まずこちらから試してみたいと思います。

私のように日帰りでちょいモビに出かけることが多い者にとって、
設置の時間が節約できるダウンサイジング化はありがたい話です。
ただ、出来る事ならオリジナルのエレメントを生かしたいでので、
ゆくゆくはマッチング回路のパッシブ化に臨みたいと思います。

まずはDFS師匠に言われたとおり、また出陣して情報を集めまーす。(笑)



LFT@鹿嶋 2015/04/29(Wed) 15:32 No.1241
みなさんこんにちは。
無電源RTRの確認を兼ねたDFとTDDFの比較を、
日を分けて同じ場所にてやってみましたので報告したいと思います。

小生こう言ったレポートも受信レポートもへたくそで、あまりお目にかかる
機会の無い人間なので、舌足らずになると思いますがお付き合いください。

アンテナは約22mの赤黒平行線をさいて、底辺9m高さ4.5mの三角が2個出来るように
だいたい南東/北西にセットしました。
三角の支柱は釣り用5.4mグラスロッドと(中国製なので本当の所はわからない)
ワールドさんの10mポールの残骸を、スタンドは釣竿用スタンドを使いました。

設置はちょっとややこしいので計算で線材に支柱の立つ位置、三角の頂点、クロスする
点にビニールテープで目印を付けておいたら、DFの時とそんなに変わらない時間で
セット出来ました。

給電は16:1バランでRTRのコントローラを介してGALISO−PERSEUSの順ににつなぎました。
(バランはFRMSですが、お互いを繋いでのロス、固定抵抗を繋いでリタロスでの
SWRチェックは問題ないレベルでした。)

車を北西側の方に止めて、同軸は南東側から20m、北西側から10m引っ張っています。
受信比較結果ですがDFのゲインは全域アンプなしでも良いかもレベルに対し、
TDDFは60mbから下の周波数にて急激にゲイン低下しアンプ等がないと厳しいレベルでした。

気になる切れ具合ですが、K9AYでは普通にやっていたNULLの反転がDFで出来るのは快適。
1440kHzがもっとも弱くなるようにRTRを調整しました。
いずれもシエスタさんからいただいた情報で実現した機能、ありがたくて足を向けて寝られませんw。

1440kHzと7260kHzにて比較動画を作成しましたのでご覧ください。
1440kHzタイシタこと無いじゃんと見えますが、K9AYもそうですが
目的局と混信局が正反対の位置にいないとダメです。
釈迦に説法ですが、南方狙いのバックサイド、ついで動画じゃ件よろしくお願いしますw。

DF1440kHz http://youtu.be/bKCWGaFKW3I
TDDF1440kHz http://youtu.be/nYh8xpDAaBg
DF7260kHz http://youtu.be/cQ9jkirrAtM
TDDF7260kHz http://youtu.be/BTb6xR94m0k

7260kHzで好結果だったので、じゃどのくらいの周波数まで使えるの?ですが
19mbまで同じようなことをTESTしましたので、良いサンプルが有れば後ほど
ご紹介したいと思います。

とここまで書いて、反省。
バランの接続に、通常は底辺側をアース、斜辺側をアンテナ端子に繋いでいましたが
今回は反転させているので、従来どおりで良かったかな、逆にして変るのかやってみよう
と思っていたのにすっかり忘れてしまいました。
もしかしたらゲインが低下したのは、この辺に原因が有ったかも知れませんので
今回ボツかも?次回変化有るようでしたら削除と言う事でOrz。





シエスタ 2015/04/29(Wed) 19:20 No.1242
皆さん こんばんは。

LFT@鹿嶋さん

早速の使用レポート拝見いたしました。

無電源RTRを使ったDFもTDDFも概ね性能が出ているように見受けられます。

DFとTDDFの性能を比較するなら、ゲインの違いを補正する
必要がありますので、TDDFにアンプを加えて指向性正面方向の局を
DFと同じレベルにするか、PERSEUSの画面の各キャリアにマーカーをつけ
受信レベルに補正を加えるのがわかりやすいと思います。

もっとも二機設置し切り替えながらDX局を受信すれば
効果は一目瞭然かもしれません^^

当方のTDDF架設方法は現地での作業が簡単になるよう
以下のように手順化しています。

1.アンテナを架設する場所に巻尺(10m。100均で購入)を用い
  給電部、終端抵抗部、底辺の中点、ポール(2本)を立てる位置に
  色つきペグ(または小石)でマーキングする。

2.マーキングした位置にエレメント支持棒やポールを設置する。
  この時点でポールはまだ伸ばさない。

3.給電部側のDFの底辺エレメントを給電部を起点にして
  底辺の中点まで張る。
  このエレメントの給電部接続側と底辺の中点部(10m)に
  マーキングをしておけば位置決めが簡単にできる。

4.次に終端抵抗部側のDFのポール先端に3のエレメントを取りつけ
  DFの形を整えがらポールを伸ばす。

5.4のエレメントを終端抵抗部に取りつける。

6.次に終端抵抗部側のDFの底辺エレメントを終端抵抗部を起点にして
  底辺の中点まで張る。
  このエレメントの終端抵抗部接続側と底辺の中点部(10m)に
  マーキングをしておけば位置決めが簡単にできる。

7.次に給電部側のDFのポール先端に6のエレメントを取りつけ
  DFの形を整えがらポールを伸ばす。

8.7のエレメントを給電部に取りつける。

以上の対応で15〜20分で架設できると思います。

ポイントは、
・アンテナ架設ポイントで要所のマーキングをきっちりすること。
・事前にエレメントにマーキングを施しておくこと。
かと思います。


他にも良い工夫ポイントがあればぜひ教えてください。

最後に無電源RTRの記事を一週間限定でDL可能としましたので
ご参考になれば幸いです。

http://firestorage.com/download/3a8ff76640622ecd4ef96201d0be147dccf19395

pw: nprtr



化石 2015/04/30(Thu) 03:54 No.1243
シエスタさん
ありがとうございました。早速DLさせて頂きました。
無電源RTR兼ビーム反転コントローラー良いですね。
これだとうちのような田舎では90度鉤型直交で常設アンテナとしても可能ですね。
軒先から生け垣まで1m程度有りますので設置は可能ですが問題は建物から離せないので建物がどの程度影響するかですが・・・・

後は嫁の家庭菜園を横切る形になるのでそちらのクレームノイズの方が大変そうです。
それ以上に時間が取れるかどうかの問題の方が大きいです。



LFT@鹿嶋 2015/04/30(Thu) 07:50 No.1244
みなさんおはようございます。
シエスタさんコメントありがとうございました。
はなぶささんのレポを見ますと、かなりの馬力が有るようなので
FLG100を除いたとしても何か改善する所が僕のアンテナには有りそうな感じです。
同じ場所でDFとの比較は終わりましたので、これからのモビに連投して
使ってみたいと思います。

HFでは今回テスト(テストと呼べるレベルじゃありませんが^^:)
したヌルの反転で41mbから下のバンドで効果をみました。
底辺18mのDFよりも明らかに良かったのでコレだけでも収穫でした。
60mや49mbに出現するOTHや半島のスーパジャミングに効果が有るんじゃないかと
思いますので来シーズンに期待です(LAの局数が減っちゃってますがOrz)。
とりあえづトロ活のFETAMPを手元で入れて10dBですかねhi。

またセッティングの御紹介もありがとうございました。
モビではなるべく聞く時間を長くしたいのが人情w。
手っ取り早く段取りしたいところです。
これからの参考にさせていただきます。
100均たしか神宮さんの近くに有りました、他に何か良いモビグッズが
ないか行って見ましょう。
僕は簡単セッティングの為に小型のS字フックを線材のところどころにとりつけて
ポールにしている釣竿のガイドなどに引っ掛けるだけで固定するよぐらいですね、
みなさんやっている事と思いますw。
そうですね要所のマーキングをしておけば簡単ですね、さっそくマークマークw。
と言う訳で、RTR資料の再UPもありがとうございます、本当に便利なのでお勧めです。



シエスタ 2015/05/01(Fri) 08:10 No.1245
皆さん おはようございます。


化石さん

ご覧いただきありがとうございます!
無電源RTRはうまく使えばたいへん有効なことがわかっていますので
奥様のご迷惑にならないよう、ぜひお試しください^^


LFT@鹿嶋さん

コメントありがとうございます!
TDDFは低い周波数になるほどゲインが低下しますので、お試しのロケならば
アンプを組み合わせるのが良いと思います。ただ10dBでは足りないかもしれません。
その判断はロケによりケースバイケースなので色々お試しになってみてください。

TDDFの指向性は、シミュレーションでは底辺長20mの場合、5MHzくらいまでなら
出ているようです。(添付画像参照)
これをダウンサイズし、底辺長10m高さ2.5mにすると10MHzまでならいけそうです。
短波帯を中心にするならダウンサイズする...というのはDFと同じです。

OTHやジャミングに対する効果は未検証ですので、ぜひお試しになられたら
レポートをお願いいたします。




はなぶさ 2015/05/03(Sun) 02:35 No.1246
皆さんこんばんは。
シエスタさん、早速ダウンサイジングのTDDFを試して来ましたので
ご報告申し上げます。

結論から申し上げますと、幅10M & 高さ2.5MプラスFLG100LNの
組み合わせは、十分使える事がわかりました。

49mb以下は急なゲイン低下でフロアノイズが下に張り付きましたが、
FLG100LNはパワーがあるので信号が浮いてきました。

なお、前回は南向きで飽和気味だったので、今回は東向き(ちょい南)、
西NULの方角で設置しました。
1422kHzの送信所がNUL方向になったので、これも良かったようです。

20Mオリジナルバージョンと、10Mダウンサイジングバージョンの
比較音声を拙ブログに乗せてありますので、宜しければお聞き下さい。
但し、FLG100LNを1個しか持っておらず、マッチングトランス(アンプ)
が同じものが使えなかった為、純粋な比較動画ではありません。
参考にはならないと思います。あしからずご了承ください。

10Mのダウンサイジングバージョンは、設置も持ち運びも非常に楽なので、
今後の日帰りモビに活躍出来そうです。
ありがとうございます。



シエスタ 2015/05/03(Sun) 07:31 No.1247
皆さん おはようございます。

はなぶささん ブログの比較音声を拝聴しました。
ダウンサイズの効果があったようで良かったです。

低い周波数で信号レベルが下がるのはダウンサイズの影響なので
底辺長20mでパッシブ系のマッチングトランスをであれば影響は
小さくなると思います。

いずれにしてもDXに成果が出ればいいですね!



XYZ 2015/05/03(Sun) 07:59 No.1248
皆さん、おはようございます。 いつも有益な情報ありがとうございます!

一応、おさむちゃんのブログ記事のURLを貼っておきます。
ぜひご覧になって下さいね。
TDDFの比較テスト(1/3) :http://99machinenet.at.webry.info/201505/article_1.html
TDDFの比較テスト(2/3) :http://99machinenet.at.webry.info/201505/article_2.html
TDDFの比較テスト(3/3) :http://99machinenet.at.webry.info/201505/article_3.html


シエスタさん、いつもありがとうございます。
引き続きどうかよろしくお願いします〜!



はなぶさ 2015/05/03(Sun) 08:54 No.1249
皆さん、おはようございます。
シエスタさん、コメントありがとうございます。
XYZさん、またまた拙ブログの紹介ありがとうございます。

シエスタさん、信号レベルの件了解しました。
下の周波数で、まるでBOGで聴いているかのように信号が浮かび上がって
くるのをヘッドフォンで聴きながら、鳥肌が立つくらい感動しておりました。

ぜひシエスタさんご紹介の無電源RTRにも挑戦したいと思います。
いろいろとありがとうございます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。



楽太 2015/05/04(Mon) 08:03 No.1250
おはようございます。
日を跨いでの自作MTとFLG100の比較で稚拙とは思いましたが、実験情報の一つとしてご笑納下さい。
中波帯を丸録りした絵になります。小さくて判り難いですが、5〜10dBほどUpしている感じです。

今回の耳比較ベースでは、FLG100のアンプ底上げでもっとも効果があったのが短波帯の90〜60mb辺りに思えました。まぁ、日が違いますので伝播状態の違いかもしれませんね(笑)。

Backの落とし込みですが、昨晩タヌ板でもレポしたとおり11735kHzで北を落として夕ブラTransmudialが互角に聴こえてました。
https://youtu.be/boKiKS86H98

現在固定抵抗でトライしてますが、LA方面は北東だけでなく東南東辺りからも来ることを経験してますので、是非無電源RTRを作製してみたいと思います。




楽太 2015/05/04(Mon) 13:39 No.1251
追記です。
私のTDDFは残っていたAWG18のケーブル利用のため中途半端な縮小版となってます。
18mのケーブル2本で構成しており、理論上のDelta底辺部分の長さは7.2m、高さが4m、水平部分が7.2mとなってます。
Delta底辺+水平が20mの標準タイプからすると3/4モデル程度ですね。



シエスタ 2015/05/06(Wed) 09:47 No.1252
皆さん おはようございます。

楽太さん レポート拝見しました。
パッシブ系マッチングトランスやFLG100ともに良好に動作しているようですね。
ゲイン差も想定どおりではないでしょうか。

TDDFは原点のDHDLがローバンドDX用ですから、ご指摘のバンドでは特に有効だと
思われます。

元々、フラッグやDFで使っているコンポーネントがエレメントを替えるだけで
流用できるのでメリットですので、手持ちのワイヤでまずは試してみるのが
よいでしょう。

引き続き、お気づきの点がありましたら、ぜひ教えてください。




はなぶさ 2015/05/06(Wed) 11:45 No.1253
シエスタさん、皆さん、おはようございます。

このGW休みを利用して、何度か東扇島公園にモビに行きました。
もちろんシエスタさんからご教授頂いたTDDFでDX局を狙う為です。
結果はおかげさまで良好でした。

空のコンディションに左右される部分が大きいので、
本当に難しい局こそ、まだ捉えられておりませんが、
普段ノイズや被りのなかでやっとこさ聞こえていた局が、
いつもとは別の局のように良好(綺麗)に聞こえました。

私の場合だと、その最も判り易い例えが今朝受信した6030kHzです。
https://youtu.be/NL9jssUANjU
この局は普段から聞こえていますが、スーパージャミング等の影響から、
いままでは側波帯(USB)でしか聞く事が出来ませんでした。
ところが今朝は多少の被りはあるものの、
AMSモード(PerseusのSAM)で何の問題もなく受信出来ております。

私は残念ながら専門的な知識を持ち合わせていないのですが、
DFS師匠から、「指向性が狭まった分ノイズを拾わなくなっており、
S/N比が良くなっている。」と教えて頂き、なるほどと合点がいった
次第です。

この6030kHzのように、TDDFとRTRの組み合わせで、
混信局や弱い局の了解度が上がった事がうれしいですね。
狙いを定めて方角をきっちり合わせる事が出来たら、
最大限の効果を発揮してくれると思います。

おかげさまでGWを楽しませて頂きました。
ありがとうございました。
なお、その他の録音は、よろしければ拙ブログにてご確認ください。



シエスタ 2015/05/06(Wed) 19:24 No.1254
皆さん こんばんは。

はなぶささん ブログ拝見いたしました。
どれもきれいに入ってますね。TDDFの特徴がでたクリップだと思います。
またヌルの向きをローカル中波局に向ける使い方もTDDFの適切な使い方です。

SNが良好なのはゲインが低いからもありますが、DFSさんがご指摘のように
アンテナの指向性によりノイズを拾いにくくなった、というのも間違いありません。

ちなみにTDDF(底辺長10m、高さ2.5m)を2機アレイ化(DTDDFA:Dual Twisted Double Delta Flag Array)すると
添付画像のような指向性になります。
ゲインはあいかわらず低いのですが、F/B比、サイドの切れともに向上しているのが
ご覧いただけるでしょう。

こちらも機会があれば試してみたいと考えています。






LFT@鹿嶋 2015/05/08(Fri) 08:04 No.1255
みなさん、おはようございます。
今回は北東向けTDDF(線長約22m底辺約18m)にてトロ活2SK125*2の
ゲート接地アンプを手元RX前に挿入してHFSPANを見てみました。

なんかSW帯についてはこれで充分すぎるみたいです。
NULLの反転やRTRの手元にて調整できるメリットを考えたら自分には
この位からの使い方が良いかなと思いました。
あとはどこか聞こえないかな?と入感待ちです、これが大事w。




DFS 2015/05/08(Fri) 08:49 No.1256
皆さん活発に実験中ですね!
成果も順調に出ているようで何よりです。
一つ可能なら実験して欲しいのはTDDFと直接つながりませんが、FLAGの底辺の地上高を上げるとどうなるか?です。
ビバ以外のアンテナは地上高によって全く性能が変わります。
HFの八木を4m高で使うDXerは居ませんw
FLAGもシミュでは高くなるほどゲインが上昇しますから(という資料を見た)。
実際の設置では相当困難でしょうけど。
お前がやれ?はい(^^ゞ
10m程度のグラスファイバーポールが入手できれば高い位置でDF構成可能ですねぇ。
この場合菱形にするのが吉か。両端のステーに這わせて給電線とRTRコントロールケーブル。



はなぶさ 2015/05/08(Fri) 10:09 No.1257
皆さん、こんにちは。
会社ですが、ちょうど連休の狭間でメーカーさんとか
お休みのところが多くて、さほど忙しくないので、
仕事しているフリをしてブログの更新などをしていました。
いつになく真剣な顔つきでPCに向かっていたので、
「あらっ?今日の部長、いつになく真面目な顔してるじゃない。」
なんて事務員に陰口を言われる始末で・・・ふっふっふ。

さてブログにも書きましたが、FLG100を追加オーダーしました。
これからは、TDDF x 2基体制でモビです。
これでもう、何処の国からの電波もどーんと来い状態です。

つきましては2基のFLG100を使った受信テストを募集します。
テスト内容は何でも構いませんが、私が実行可能な事でお願いします。
高度な話にはついていけませんので、あしからず。

テストのリクエストはこちらか、拙ブログのコメント欄にて受け付けます。
あっ、FLG100がまだ届いていないので、それからになります。

えっ、10MのポールにDF張れって?
やれと言われればやりますが、公園で目立ちそうですね。
不審者として拘留されたら、誰か身元引受人になって下さいね。



LFT@鹿嶋 2015/05/08(Fri) 11:01 No.1258
DFSさん、はなぶささん、こんにちは。
FLAGの高さの件ですが私のDF失敗例を。
10mともなると風対策が必要です、充分注意して下さいね。
私の場合何度も移動を繰り返しているうちに途中の段からスコンと
ポールがすべり落ちて再起不能にOrz、あんまり成果を見ないうちに
やめてしまいました。
今では残骸を約5mにしてDFで使っています。
まわしてカージオイドを味わう、のが趣旨でした。

グラスファイバーポールはググルと15K位から手に入りそうですが、
この実験はちょっと静観いたします、すみません。




DFS 2015/05/08(Fri) 11:20 No.1259
>TDDF x 2基体制
これで既にあなたは立派な不審者です(爆)
TDDF2基同時運用は比較テストをするのにはベストでしょうか。
アイディアは経験豊かなこちらの皆さんに提案してもらいましょうね。
FLG100、欲しいんですが当地ではゲイン豊富過ぎかも。
長尺ポールも言いだしっぺで気になっておりwebをさまようと1万円ちょいで極太先端のモノが目に入りポチりたくなっております。
当方の場合移動ではなく小屋の空いたスペース(有るのか不明)に設置しようかな、と。
当方王道の竹も長いとベラボーに重いんです(泣
切り倒して小屋の場所まで運ぶのも一苦労ですし10mモノは流石に無い?!

10m(それ以上も各種有り)ポールはHAMの移動運用に国内外で多数お使いですので
各種オプション含め受信趣味にも全く違和感なく流用可能でしょう。
但しはなぶささんもご経験のように雨や露に濡れて伸縮が不能になると往生するかもしれません。。

と書いているうちにLFT@鹿嶋さんが既に実験済みとのカキコをw
そう言えば以前これに近い写真を拝見した記憶が。
これだと回せますが風への耐性はちと弱いでしょうか。
移動時には段間の固定も確りとはし難いですわね。
時間を掛けるのを厭わねば
http://www.radio-part.com/ca89/103/p-r-s/
の固定部材を使うと安心でしょうか。
これも便利そう。
http://www.radio-part.com/ca88/264/p-r88-s/
このショップはポールの種類、オプションの豊富さが魅力ですね。
LFTさん、実験途上でトラブルだったようですが、SWでの低高度DFとの差は有りましたか?
サイズが結構あったようなのでMWメインだったとは思いますが。



はなぶさ 2015/05/08(Fri) 11:42 No.1260
LFT@鹿嶋さん、DFSさん、こんにちは。
DFSさんご紹介のショップは、
リーズナブルな価格の商品も取り扱っていて魅力的ですね。

家のベランダ隅に4.5Mポールを取り付けていますが、
このサイズでもステーリングにワイヤーを3本張って、強風対策を施しています。

10Mポールとなると、3-4本のワイヤーを、距離を取って確りと地面に張る必要があると思います。
となると場所を取り過ぎるのと、万が一倒れた時に危険なので、
公園で実験を行うのは難しそうです。
河川敷とか人がいない場所を選ぶ必要がありますね。
となると、ますます不審者扱いされちゃうかな・・・(爆)

ちょっと面白そうなので、実験やってみたいですけどね。



LFT@鹿嶋 2015/05/08(Fri) 11:51 No.1261
>LFTさん、実験途上でトラブルだったようですが、SWでの低高度DFとの差は有りましたか?

HAMの160m用に設計された物の流用でしたが、EXバンド付近も充分効果
が確認出来たのでこれからって時にトラブってしまいました。
なので確かもう一段分はリフトUP出来たはずなのにノーデータです。
すみません。



DFS 2015/05/08(Fri) 12:25 No.1262
はなぶささん
FLAGのリフトアップは気軽に実験するにはハードル高いですよね。
拙小屋でいっちょやってみるか。
でも10mポールは常設すると落雷の恐れが生まれるかなぁ。
又、竹+クラスポールだとお財布には優しいぞ!w

LFTさん、これからって時でしたかあ。それは無念でしたね。

移動時にはいろいろ不測の事態が起きますね。
皆さん十分にご注意なさって、有意義に移動受信を楽しまれてください。
小屋メリットの一つは自前の土地で何を思いつこうが(親父以外の)他の迷惑にならない安心感です。



DFS 2015/05/18(Mon) 22:42 No.1263
遅ればせながらTDDFの実験に参加です。
小屋での常設を目指して設置場所を苦労して策定しました。
目的は北北西ビバで不得手な真西に近いAF中南部、その手前(インドスリランカ等)をカバーするべく東Nullで。
RTRも以前自宅屋根で使っていたものを再利用してます。

さて、日曜にサクッと設置しました。
まだ確り聞いていませんが、ここで、ちょっと聞いた時点で何かおかしい。
東Nullで西方向を狙うつもりで設置したのですが、何も深く考えずFLAG(DF)と同じディレクションで考えて設置しました。
初歩的な質問ですがTDDFはFLAG等と同様終端抵抗側がNullになるのでしょうか?
DFを2個繋いだTDDFでシミュする限りシングルDFと指向性の向きは同じ。
シエスタさんの資料に添付されているLink先も同様ですね。
FLAGを捻っても同様。
という事は何かどこかおかしいw 調べてみます。



LFT@鹿嶋 2015/05/19(Tue) 16:11 No.1264
DFSさん参戦ですね。
DFと指向性の向きは同じで良いはずです。



DFS 2015/05/19(Tue) 17:16 No.1265
LFT@鹿嶋さん、こんにちは。参戦しようと思ったら出だしで躓きましたw
指向性はシングルと同じのようで安心しました(^^ゞ
ゲインの小ささは覚悟していましたが12m*3mの長方形をバッテン化ですので相当小さなTDDFです。
RTRのコントローラーが小屋設置のものとベストマッチではないかもしれないので自宅のを持って行ってみます。制作時はこれでテストしたので。
ゲインの割にフロアノイズレベルが高いような気もしますし、通常の長方形FLAGに変化させるかもしれません。
東からの混信はSWで問題になるケースがあまりないので指向性を絞る意義が薄いようにも思います。
S/Nがシングル時より良好なら良いのですが、実証できていません。



シエスタ 2015/05/19(Tue) 19:43 No.1266
DFSさん LFT@鹿嶋さん こんばんは。

DFSさん すでにLFT@鹿嶋さんからコメントがあったように
指向性の向きはシングルと同じ、終端抵抗側にヌルがでます。

具体的な何がおかしいのか教えてくだされば、何かコメントが
できるかもしれません。

また大丈夫かと思いますが、ツイストしてクロスした部分の
電気的な接続はしませんので。念のため。



DFS 2015/05/19(Tue) 20:01 No.1267
シエスタさん、こんばんは。充実した資料感謝です。
設置作業は木の枝に悩みながらも完了したのですが指向性に疑問が生じる受信で基本的な事をお尋ねしてしまいました(^^ゞ
MWには明らかに小さすぎなのですがNullに当たる東方面の安定したSW局が少なくて検証が難しいです。
ゲイン極小のMWではあまり指向性を明確に確認できず、ちょっと悩んでいます。
RTR回すと何故かNHK2の熊本が弱くなったりNHK1東京、NHK2秋田は拙宅のDF(Null:東)ではよわ〜く出来るのに今回のTDDFでは反応乏しいです。
693kHzのBBは聞こえないレベルに落ちてしまって既設の北NullFLAGのほうが遥かに強い等。
どうも根本的におかしいですよね(^^ゞ
という事なので、一度降ろしてあれこれ再チェックしてみます。
その上で長方形のFLAGにもしてみたいと思います。
何か判ればここでご報告します。
クロス部は片側のエレメントを被覆線にして、且つ少しだけ離れているのでそこは大丈夫です。
*今朝設置の様子を撮影。http://youtu.be/OJAs08G93Ck
各アンテナで混雑してるので影響は免れませんが実験だけでなく常設で活用すべく設置場所を選定しています。



シエスタ 2015/05/20(Wed) 22:30 No.1268
DFSさん 資料をご覧いただき、ありがとうございます。

一点、気になるところがあります。
それはRTRが正常動作しているかどうかです。

DFやTDDFでは概ね700〜1000Ωくらいでカージオイドのような
特性が得られるのですが、これが10kΩとかそれ以上になると
カージオイドから八の字指向性、あるいは無指向性に近くなり
F/B比が悪化することになります。

従って、RTRの動作確認と、RTRの代わりに820Ωや1kΩ程度の
固定抵抗を使っての確認をお勧めします。



DFS 2015/05/21(Thu) 01:13 No.1269
こんばんは。
シエスタさん、サジェスト有難うございます。
当方もそれを疑ってました。
最初期にフォトカップラとして組んだ白色LEDとCdSセル(古!)の使いまわしがアヤシイのでパーツボックスから発掘したMI0202CLに交換予定です。
現在長方形のシングルに変形したのでRTR換装、テストの後改めてTDDF化を図ります。
*5/21
本日フォトカプラ換装。給電部のCMCも新規に入れ替え。
外したリモート可変抵抗は値自体は大きな問題は無いようです。
今は北NullのFLAGとほぼ同じサイズ、同じ部品構成(トランスは違った。既設は Mini-Circuits、今回はFT-50#75)
以下は「長方形10m*3m」での受信。
まず標準的FLAGの挙動でRTRも順調に動作しています。
TDDF時の不審な動作は一体何が理由なのか、後日再度TDDF化するとして今は比較になる長方形FLAGでの受信を続けます。

900kHz米子BSS。http://youtu.be/CCyNcHj_93M
666kHzNHK大阪はNull値がイマイチ。http://youtu.be/4LbWw7g8dro
時間が無くテスト少しだけです。
SWは安定した東方向はR.Nikkei程度なのですがフェーディングも有って3945kHzだけ記録。
http://youtu.be/2f3pou0eqCA
参考に北Nullの3912kHz
http://youtu.be/LKyGLZb08x0
東Nullのサンプル不足です。
もう暫く長方形でデータを採取してからTDDF化予定。
追記:リモート抵抗を変える前に受信してみたのですが変えた後と特に変化は無しでした。
これは問題なかったようです。



シエスタ 2015/06/06(Sat) 20:09 No.1271
皆さん こんばんは

はなぶささんのブログで、19mb専用逆Vアンテナのレポートを拝見しました。
私もずいぶん昔にダイポールや逆Vを試したことがありますが、これらの
アンテナを使うには注意点があります。

それはアンテナの地上高です。これらのアンテナは、地上高を受信する周波数の
波長の半分の高さで、DX向きの打ち上げ角度(約30°)になります。

従って19mbでDXを狙うを場合は、高さは9〜10mくらい必要です。

もし高さが確保できない場合は、いわゆる1/4波長のパーチカル
アンテナを試してみてはいかがでしょか?

添付画像は、高さ4.5mの垂直エレメントを用いたバーチカルアンテナです。
給電部には1:1バランを挿入し、片側に垂直エレメントを接続し、もう片側は
アース棒を使って接地するか、垂直エレメントと同じ長さの電線を4本程度
接続し、グランドプレーンとして配置します。

このアンテナの水平面指向性は無指向性(オムニ)で、垂直面指向性は
打ち上げ角の低いDX向き(27.4°)になります。
ゲインもダイポールより若干低い程度ですので、19mb Specialとして
十分使えると思います。




DFS 2015/06/06(Sat) 23:12 No.1272
シエスタさん、こんばんは。
TDDFのテストを放ってしまって再開出来てません(^^ゞ
どうも東Nullはテストには向かない方角かも。
実際の受信で各アンテナと比較してはいるのですがこのアンテナがベストという状況が非常に少なく、それ以上の作業をためらっています。

19mbLRA捕獲スペシャルは当方のお気楽な提案でしたので実際に設置を試みてらっしゃるはなぶささんは大変だと思います(苦笑
仰るように地上高が重要で移動で上げ下ろしできる高さからは少々外れているかもしれません。
ご紹介のGPなら高さが無くてもイケそうですね。
ノイズ拾いやすいイメージのあるGPですがノイズの多いロケは最初から選ばないでしょうし。
受信趣味の場合様々な周波数の局を捉えるべく広帯域のアンテナを使うケースが多いのですが、この局!と狙うターゲットに特化した単バンドのアンテナを用いるのも良い試みですね。



シエスタ 2015/06/06(Sat) 23:44 No.1273
DFSさん こんばんは。

いえいえ。いつもフットワーク良く色々な事にトライされている
DFSさんとはなぶささんには頭が下がります。
引き続きよろしくお願いします。

バーチカルアンテナは、ノイズの多いところで使うと
それが気になると思いますのでCMCやGaIsoは必須です。

また添付画像のように、バーチカルを2本使えば8字指向性も
実現可能です。
これは4.5mのバーチカルを2.5m間隔に置いて、180度の
位相差で給電した場合の特性です。

指向性が出てくるとノイズが拾いにくくなるのはご存じの
とおりですね。




NAKANAKA 2015/06/06(Sat) 23:54 No.1274
どっかで書いた気がしますがHAM用の1/4λベースローディングホイップでLRA受信しました。
それと、1/4λモビホ10WでDXとの無線交信で実体験済みですが、
1本でも受信時においてグランドプレーン、ラジアル方向に微妙に指向性出ます。



はなぶさ 2015/06/07(Sun) 20:34 No.1275
シエスタさん、DFSさん、NAKANAKAさん、こんばんは。
返事が遅くなりましてすいません。

シエスタさん、またもや役立ちそうなアドバイスをありがとうございます。
土曜日は生憎の雨でモビは中止だったのですが、さてどうやって
逆Vダイポールを持ち上げようかと考えていたところでした。
とりあえず手持ちに移動用三脚とスチール製伸縮ポールがあるので、
ステー線で4.5M位まで上げてみようとは思っておりましたが、
それでは全然高さが足りなかったようですね。

バーチカルアンテナは製作も大変そうではないので、ぜひ試したいと思います。

それにしてもシエスタさん、DFSさん、NAKANAKAさんと錚々たる方々が
お知恵を集結させて下さって、大変な事になっております。(笑)
ありがたいことです。
目指せ南極捕獲!ですね。



DFS 2015/06/07(Sun) 23:04 No.1276
皆さんこんばんは。
シエスタさん、バーチカルの移相給電ですか!
HAMでは4SQ等のアンテナが知られていますね。

NAKANAKAさんのモビ受信スタイルも魅力的ですね。
大掛かりになれば性能は期待できますが設置撤収にどうしても手を取られ億劫になりがちです。
横浜の人は以前ロッドアンテナで聞かれてますのでコンディション次第で十分イケるのでしょう。
当方も同調Loop、Miniモビで音は聞いていますので。
限られた受信機会にできるだけ強く、SAが取れるほどの信号レベルで聞きたいが為のアンテナ思案です。

はなぶささん、水平系定在波アンテナの一種である逆Vダイポールアンテナは地上高が必要で、低くても動作はしますが打ち上げ角が上になるので近距離さんご用達になります(笑
シエスタさん紹介のバーチカルタイプなら特に追加部材は不要で、今回作られたものだけでもOKです。
エレメントの片側をアース棒に変更しても良いでしょう。
CMCやGaIsoは以前からのものでよいです。既にお持ちでしょう
これらのアンテナで南極もですがbitexpressの捕獲(音出し)に是非トライを。
これ多分日本で2人目?!になりますので(笑



はなぶさ 2015/06/08(Mon) 08:53 No.1277
皆さん、おはようございます。
DFSさん、有用なアドバイスありがとうございます。

えーっ、bitexpressの音出し指令ですかぁ、師匠!それはハードルが高いかも!(爆)

とりあえずは、聞こえなくても試行錯誤して楽しんでやっておりますので、
皆様からの貴重なアドバイスを生かして、次に繋げたいですね。
進展があるか、またの週末をお待ちください。(笑)


  歌や曲を探すソフト XYZ 2013/01/07(Mon) 12:09 No.1050
iPhone用:https://itunes.apple.com/jp/app/shazam/id284993459?mt=8
Android版:http://andronavi.com/2010/02/9619
PC:http://www.midomi.co.jp/
曲探しの話題より、NAKANAKAさん、DFSさん、天野さんからの話題と紹介でした。
ありがとうございます。

  PerseusでDRM放送が受信できません SK 2013/08/16(Fri) 16:47 No.1151
PerseusでDRM放送のソフトdreamが動きません。

http://ani.atz.jp/FBDX/PERSEUS/

に沿って、dream(version1.13)およびvac(version412)をインストールしましたが、dreamを立ち上げると、scanningという表示が出たままです。

perseusのほうからも受信選択モードをdrmにしていますが、音は出ません。

どのようにすればよろしいのでしょうか。

ご教示いただければありがたいです。

pcはwindows7 home premium 64ビットです。

よろしくお願いいたします。


NAKANAKA 2013/08/16(Fri) 19:32 No.1153
SKさん、こんばんは。
Dream最新ヴァージョンをインストールしたときそのような状態に陥りました。
私の場合、どうやら faad2_drm.dll が必要だったらしくこれを入れたら動いてくれました。
一度ご確認をされて見ては如何でしょうか?
もし見当違いな回答でしたらすみません。



SK 2013/08/19(Mon) 14:08 No.1154
NAKANAKAさん、ありがとうございます。

RES遅れて申し訳ございません。

早速試してみます。



XYZ 2013/10/07(Mon) 05:44 No.1157
自分用メモ:

DRM DREAM:http://sourceforge.net/projects/drm/files/dream/
SoDiRa:http://www.dsp4swls.de/sodira/sodira.html
SoDiRaをデモ版でイイのでDLし、展開されたファイルの中にある 「libfaad2.dll」 をDREAMをインストールしたフォルダーへ入れる。


NAKANAKAさん、ありがとうございます。
私もPCが急に故障してしまい、今回 WINDOWS7 にしましたので四苦八苦中でした・・・Orz


  Zeus Radio + PERSEUS XYZ 2015/12/23(Wed) 13:21 No.1324
Zeus RadioをPERSEUSで動かしてみようと四苦八苦しておりますが・・・なかなか動いてはくれませぬ Orz

事の発端は某サークルへ投稿されたお馴染みFOXさんの記事。
http://www.facebook.com/groups/146898938712084/
※私もここのメンバーです。

なかなか上手くいかないところへukiddさんのブログでも記事になっており、ますます興味が・・・w
http://blogs.yahoo.co.jp/lordbritisheighthwonder

こちらは本家ですが、参考になると思います。
http://groups.yahoo.com/neo/groups/elad_sdr_en/info
※私もメンバーになっております。


■インストール方法
・「ZeusRadio2.9b33.zip」(私が調べた時点での最新版でした)のダウンロード・解凍・インストール(フォルダ作成)
http://drive.google.com/file/d/0Bylg7ZUFCyArcERwd0l4OGItYjA/view
・ドライバのダウンロード。 PERSEUSで動かしたいので「ExtIO_perseus.dll」を探して Zeus Radio をインストールしたフォルダーへ入れる。
http://microtelecom.it/perseus/ExtIO_perseus2v3b.zip
・立ち上げるときにエラーになるので(ドライバーを探しに行くため・・・)、事前に「ExtIO.bat」を立ち上げて「ExtIO_perseus.dll」を指定しておく。
・んで、立ち上がる・・・・

・・・・・・・はずなのですが、ソフトは立ち上がるんですが動作せず、終了も出来ずにソフトは固まってしまいます Orz

  PERSEUS Ver.5 FOX 2015/07/24(Fri) 12:05 No.1285
もう、ご存知かもしれませんが、今夏 PERSEUSのSOFTWAREのVer.5が公開されます。但し、今回はデモ版ということでファイルの再生しかできない模様です。Ver.5は画面の拡大機能に加え、大幅に操作が変更になる模様。その為、開発元のMicrotelcomでは新しいスタートガイドを作成する方向です。Microtelcomはこのデモ版で動作検証を行う模様です。尚、Ver.5の正式リリースは今年中ということですが使用するには有料となるとの事です。


XYZ 2015/07/24(Fri) 21:41 No.1288
FOXさん、情報ありあとうございます。
気になるなぁ〜 高いのかなぁ〜 安けりゃ買っちゃいますがw



mkmk 2015/07/25(Sat) 00:04 No.1289
それは楽しみです!
でもサンプリング可能範囲内でのパラレル受信や側波帯選択可能なSAMぐらいでは満足できないと思います…
既存のコントロールソフトに無い機能があれば、即買いです。
皆さんはどんな機能が欲しいですか?



XYZ 2015/07/25(Sat) 00:16 No.1290
mkmkさん、こんばんは〜!
私ならまずは Notchをいっぱい落としたいですw
HDSDRにはすでにある機能のようですが、複数落とせたら便利だと思います。
あとは外部ソフトを使わないでキーボードでのショートカット操作、予約録画機能の向上・・・などでしょうか。
DRMもオリジナルで外部ソフトを使用しないで聞けるようになれば手間が減りますね。
複数波同時受信はもちのろんと言ったところでしょうか〜

HAMの方の要望も有ると思いますので、ラジオ放送を聞く側の私からの要望は最低限こんなところです♪



XYZ 2015/08/05(Wed) 12:29 No.1304
ダウンロードが始まったようですのでチラッと覗いてみました。
http://groups.yahoo.com/neo/groups/perseus_sdr/info
※会員になっていないと入れないかもしれません。


さっそくダウンロードしようとしたところ、セキュリティソフトの Avast Pro が早速反応 Orz
仕方なく、セキュリティソフトを切ってダウンロード、解凍、そしてスキャンの対象から実行プログラムを除外設定してみたのですが
http://www.avast.co.jp/faq.php?article=AVKB89

それでもしっかりと反応して実行ファイルは勝手に削除されます Orz

今日は時間がないのでここまで。
あちこちのブログから報告記事が上がると思いますのでそちらを参考にしてください。



XYZ 2015/08/05(Wed) 19:46 No.1305
■Avast 対策

・メニューインターフェースから 「統計」 に入る。
・「コンポーネントの状態」 を開くと右上に 「●●この項目がチェスト内にあります」 をクリック。
・ファイル 「perseusv5demo.exe」 を探して右クリックから 「ファイルを復元して除外リストへ追加する」 をクリック。

これで問題なく動くはずです。
上記記事のURLのフォーラムに参考になる記事が上がりましたのでその通りにやってみました。


で、
ん〜 かなり機能が制限されておりますので良いところも悪いところもよくわかりませんでした。。
大きさを変えられると言うことは、座標で追ってる perseuskeyboard は使えなくなるかな? 
大きさを変えなければイイのかなぁ・・・・



FOX 2015/11/17(Tue) 14:12 No.1319
おひさです。
PERSEUS V5がリリースされました。
http://microtelecom.it/perseusv5/PerseusV5alpha.zip
ライセンスを登録しないと使えないようです。



XYZ 2015/11/17(Tue) 15:13 No.1320
FOXさん、こんにちは。 情報ありがとうございます。
いよいよですね〜
PERSEUS KEY BOARD が使えるかどうか・・・ 座標でカーソル移動ですので大きさを変えたらダメかも知れませんですね・・・Orz



XYZ 2015/11/17(Tue) 18:56 No.1321
動かない・・・Orz
また、AVASTの問題でしょうか・・・? ファイルは隔離はされていないようですが。。。


  短波用アクティブループアンテナでドクターヘリ用無線に障害 XYZ 2015/11/07(Sat) 07:39 No.1318
雑談板より話題の移動です。 化石さんより投稿がありました。


またALAからの不要輻射が問題になったようですね。
http://bclwd.blog.so-net.ne.jp/2015-11-06-2

以前ALA1530でも名古屋市の消防無線に妨害を起こしたことがありましたが最近のアクティブループは非常に高ゲインでV,Uまでまで使用可能な素子を使っていますので何かおかしな状況があれば自分で十分注意してください。

このほかTVブースターでも鉄道無線への妨害があったことがあります

  ALA1530LN FOX 2015/07/24(Fri) 12:16 No.1287
ALA1530の発売元であるWellbrook CommnucationはALA1530シリーズの新製品を開発中との事。名称は、"ALA1530LN"となり、シリーズ中、一番ノイズフロアが低くなる模様です。この情報はNAKATYO.COMから知りました。

  AOR デジタル通信技術セミナーを開催 FOX 2015/07/24(Fri) 12:09 No.1286
AORは今年のハムフェアの会場近くの会議室で期間中、デジタル通信技術セミナーを開催する。入場は無料。主な内容はSDRトランシーバーの紹介、短波デジタル通信技術の紹介、SDR受信機 AR-DV1の紹介等となっている。ダイレクトサンプリングのSDR受信機についても何かしら触れることになっているのでPERSEUSについても何か言及があるのかもしれない。日時と開催場所については此方のPDFを参照の事。
http://www.aor.co.jp/pdfs/AOR_DCTSeminar20150822-23.pdf

  中波帯の受信に関して XYZ 2015/07/06(Mon) 13:31 No.1279
中波のDXは、自分が住んでいるロケーションにも大きく左右される場合があります。
問題なのは地元発のローカル局。
昔は外へ放置されたトタン板に干渉して放送が聞こえてきたり、ガードレールのつなぎ目(?)に共振して放送が聞こえてきたりもしましたねw

で、ちょっと興味深い記事を見つけたので紹介します。
DFSさん:http://09326811.at.webry.info/201507/article_7.html

スプリアスを自宅内と外での比較調査ですが、もしこの原因がはっきりとわかれば阻止できる可能性もある・・・ということですね。

DXの世界において、現代の生活環境では逃れることの出来ないノイズがあります。
しかしそれをひとつひとつ克服することによって少しずつ聞こえる局も増えていきます。
私の場合はアンテナを自宅屋根の上へ設置したときはノイズだらけで使い物になりませんでした。
しかし全く同じ状態で庭に建てた電柱へ移動したらノイズが激減しました。
上記のスプリアスとは関係が無いかも知れませんが、自宅には魔物は潜んでおりますw(それが女房だったりする場合もあります・・・ぁ)


■内容はことなりますが、中波帯やノイズに関連するスレッド:
AMラジオ放送へ換気扇用インバータ装置から受信障害:http://radio.chobi.net/bbstec/?res:1006
ノイズについて:http://radio.chobi.net/bbstec/?res:1053


DFS 2015/07/06(Mon) 19:37 No.1280
XYZさん、御紹介ありがとうございます。
Blogタイトルが紛らわしかったのですが、メインは短波帯に及ぶMWローカル局の影響です。
高調波、高次相互変調歪は主に短波ローバンドにスポットで邪魔なオバケを発生しますので。
もちろん、近所MW局はMW帯内にも甚大な影響を及ぼしてくれてますがorz

宅内のノイズ対策は仰る通りです。防御アイテムはCMCやGal-Iso、ACラインようフィルタ等各種。
アンテナを家屋から離すのは大変有効な手段です。
ただ最近はソーラー発電、オール電化とハイパワーのインバータが活躍するのでお隣さんからでもノイズがやってくるのでこれは対処困難ですねぇ。



XYZ 2015/07/06(Mon) 19:56 No.1281
DFSさん、面白い話題ですよね〜
都市ノイズや家電ノイズが原因でBCLを断念されてしまった方がかなりおりますのでちょっとだけ触れておきましたw
中波(地元局)の強電界範囲内でラジオを聞くと凄いですよね。
以前に「短波」誌の某アドバイザー氏が主催したペディションへ参加したことがありましたが、夜中0000を過ぎて近くのNHKがキャリアを落とすまでは全然使い物になりませんでした。

それにしても4779kHzのものが例ですがあんなに酷いんですね〜
インバータノイズに関しては上にもリンクを貼りましたが
http://radio.chobi.net/bbstec/?res:1006
なんか設置者が対策をしてもらえるような条例が出来ると良いかもしれませんね。
条例が出来れば商品に対策されるかも知れませんし、外部につける対策用部品も充実するかも知れません。

永久の課題ですね♪


  WEB SDR XYZ 2015/06/30(Tue) 23:46 No.1278
メモ書き:

WEBSDR:http://websdr.org/
※放送バンドが含まれた帯域を操作出来るところはかなり限られております。

他にも放送バンドを含む良いところがありましたらぜひご紹介下さい。

  短波帯のOTHレーダー XYZ 2015/04/10(Fri) 22:30 No.1220
短波帯で聞こえる、「OTHレーダー」と呼ばれる、妨害波についてほんの少しだけ調べてみました。
Wiki:http://ja.wikipedia.org/wiki/OTH%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
Wiki(2):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E6%B0%91%E8%A7%A3%E6%94%BE%E8%BB%8D%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E3%81%AEC4ISR%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#OTH.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.83.80.E3.83.BC
JARL:http://www.jarl.org/Japanese/7_Technical/denshou/160m-noise.htm



※※※帯域は目測でおおよそのものです。
■元波
1755-1780
1790-1850

2倍高調波?
3500-3650
3670-3800

2.5倍高調波?
4000-4070
4300-4670

3倍高調波?
5030-5210
5230-5410

3.5倍高調波?
5700-5830

??倍高調波??
6440-(Jamm.)
6790-6850

4倍高調波?
7100-7200
7470-7580

EXバンド スプリアス?
1650-1700

割り切れない周波数へも出ておりますが、どういった計算式になるのかはわかりません。
また、日によっては更に違う周波数帯へ出たりもします。
(たとえば 4800kHz近辺)
ここまで悪質な電波になると何でもありなのでしょうか・・・。



XYZ 2015/04/10(Fri) 22:31 No.1221
上の周波数になるにつれて範囲も拡大され、聴いた感じの音も変わってきます。

写真は3.6MHz




DFS 2015/04/10(Fri) 22:59 No.1222
こんばんは。上の画像は所謂 ラジオ・ブイとか言うやつでは?
EXBandにも居て伝播状況でジャマしてくれます。
3.5MHzから上はOHTRですね。



XYZ 2015/04/10(Fri) 23:04 No.1223
DFSさん、こんばんは。 ご指導ありがとうございます。

中国のレーダーの欄にこんな記述がありました。
以下引用 ----------------------------------------

OTHレーダー

中国は、1967年ごろよりOTHレーダーの開発に着手した。最初に配備されたものは、上空波(電離層反射波)を使用するもの(Over-The-Horizon Backscatter, OTH-B)であり、1980年代より運用に入ったと考えられている。

また、2005年頃より、新しいシステムが開発されている徴候が現れ始めた。このシステムは、地表波を利用したもの(Surface Wave-OTH, SW-OTH)と考えられている。特徴としては旧来のOTHレーダーがパルス状の信号発信であったのに対して、この新型は周波数掃引を使っている点であり、掃引中心周波数/掃引周波数幅/掃引間隔を適宜変更し一定の対抗手段から回避可能としている様である。この新型は主に1.8MHz近辺の中短波帯で発信されており、掃引間隔が短いため「ヴァー」という連続音として聴取される。また、1.8MHz帯の高調波関係である3.6MHz、7.2MHz近辺の周波数に対してもスプリアスと思われる信号により、広範囲にわたって通信障害を発生させている。高調波関係に当たる周波数で受信した場合、掃引帯域が広がるため、例えば7MHz帯での聴取音は、「ビー」という連続音となる。
-----------------------------------------------


これよりてっきり1800kHz付近に出ているモノがそうだと思い込んでおりましたw
ありがとうございます。



XYZ 2015/04/11(Sat) 00:11 No.1224
蛇足ですが、 2015年の世界無線通信会議(WRC-15)に出される提案の中で 5250-5450kHz帯のアマチュアへの開放の議論がされていたようです。
よく聴いてらっしゃる方は、そこはOTHレーダーが出っぱなしであることもわかっているようでした。
(総務省のHP内より)


レーダーの発信元が中国であるならば、そう簡単には動くor 送信設備の整備等・・・は無理だと思いますが。。。
7000-7200Hz のOTHレーダーは消えることがありますが、5250-5450kHz は週末に消えるくらいでしょうか・・?
もし認可が下りても、ほとんど使えないバンドになりそうですね。



XYZ 2015/04/11(Sat) 00:30 No.1225
参照情報(BWT Lab.さん):http://bwt.blog.so-net.ne.jp/2006-12-04

2006年9月の中旬頃から今のタイプのOTHレーダーがアクティブに出現しているようです。
同年12月には毎日新聞などでニュースにもなったようですが、9年経った今でも全く改善されていないと言うことは総務省は全く動いていなかったかもしくは中国が・・・ということなんでしょうね。

昔は 「パタパタパタパタ・・・」 とうるさいウッドペッカーと言われていたものがありましたが、どうやら私がBCLを中止している期間に状況も変わってしまったようですね。


  再開のお知らせ XYZ 2015/03/28(Sat) 22:30 No.1159
昨年春の告知通り、前サーバは管理上の問題から解約しました。 

その後のいいわけ(おぃ)・・・
2014年3月2日に趣味のインラインスケート練習中にズッコケて救急搬送・・・Orz 
https://youtu.be/atdw5ydoSzs

その後の5月には女房殿の骨折(犬と戯れていてこちらもズッコケたらしい・・・)で通院・通勤のアッシー君。
https://www.youtube.com/watch?v=j7JEvUPMWks

8月に女房殿復帰直後とほぼ同時に愛犬の交通事故、そして8月末に私の目の障害の再発で再びリハビリ開始・・・などと不幸が続いてしまい(誰だ!喜んでいるのは!?w) 

復活が遅れてしまったことをお詫び申し上げます。
引っ越し先のサーバも決まりましたので(ココです)またよろしくお願いします。

とりあえずココを発見されるまではひっそりとやっていきますねw


SRI(Saitama Radioholic Intl) 2015/03/29(Sun) 18:30 No.1160
XYZさん

発見しました。

復活おめでとうございます & ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。



XYZ 2015/03/29(Sun) 18:34 No.1161
うはは! お久しぶりです〜♪ お元気でしたか?
TPDXはぜひぜひ協力お願いします! 
ベテラン健在で嬉しいですよ〜



FOX 2015/03/29(Sun) 18:56 No.1162
今はこのハンドルで出てます^^
待ってました!
おめでとうございます〜



XYZ 2015/03/29(Sun) 19:00 No.1163
おぉぉ! お久しぶりです! 元気そうで嬉しいです♪
また絡んで下さいね〜
またまたベテラン健在で安心しました!



化石 2015/03/29(Sun) 19:59 No.1164
XYZさん

復活おめでとうございます。かな?
ありがとうございますかな?

いずれにしても良かったです。



XYZ 2015/03/29(Sun) 20:10 No.1165
化石さん、お元気そうで嬉しいです!
すぐにサーバを変える予定だったのですが色々あっていつの間にか一年経ってしまいました。

またよろしくお願いします!



kei@Niigata(NJ) 2015/03/29(Sun) 20:11 No.1166 Homepage
見つけてしまいました。自分のブログのアクセス統計ページに、見馴れないリンク先があったもので。いろいろと大変でしたね。またお世話になります。


XYZ 2015/03/29(Sun) 20:13 No.1167
ははは! keiさんもお元気そうで嬉しいです!
こちらこそまた素晴らしい録音を聞かせて下さいね!

気がついたら一年過ぎてました(><)



まう吉 2015/03/29(Sun) 20:35 No.1168
長らく探してました。
もう、復活はないかと思っていましたが、良かったです。
色々有った様ですが復活おめでとう御座います。
くれぐれもご自愛下さいね。
此れからも宜しくお願い致します。



青木 2015/03/29(Sun) 20:36 No.1169
お久しぶりです。
もう先が短くなりましたが、まだ現役?
周波数リスト更新にはいつもお世話になります。



XYZ 2015/03/29(Sun) 20:47 No.1170
まう吉さん、青木OM、ありがとうございます!

なぜか病院通い詰めになってしまいましてなかなか思うように行きませんでした Orz

まう吉さんも元気そうで嬉しいです!
青木OM、生涯現役で行きましょうよ!



よっしー 2015/03/29(Sun) 20:58 No.1171
再開おめでとうございます!
良かった(^O^)/
これからも宜しくお願いします。



XYZ 2015/03/29(Sun) 21:01 No.1172
よっしーおじーちゃん、ありがとうございます!
よっしーさん、お互いひぃおじーちゃんになってもラジオ続けましょうね♪

またお願いします!



ukidd 2015/03/29(Sun) 21:04 No.1173
再稼動おめでとうございます。
いやぁ、長かったですねぇ。嬉しいです。
XYZさんお身体お大事にしてなさって下さい。
またお世話になります。



XYZ 2015/03/29(Sun) 21:09 No.1174
ukiddさん、お久しぶりです! ・・・といってもHPはちょこちょこと覗いておりました♪

生涯DX仲間と言うことでお願いします!
お互いハンディのある身ですので自分自身に負けないように頑張りましょうね♪



2015/03/29(Sun) 21:15 No.1175
XYZさん、こんばんは。
復活されてなによりです。多彩な情報を皆さんお待ちかねでした。
再開おめでとうございます♪



XYZ 2015/03/29(Sun) 21:21 No.1176
千さん、お久しぶりです! お元気でしたかぁ?

TP用に中波板も用意しましたのでぜひまた参加をお願いします!
ベテランの日原さんやFOXさんもおりますので鬼にナンタラですよw



2015/03/29(Sun) 22:11 No.1177
XYZさん、お気づかいありがとうございます。
私はすこぶる元気です。最近ではツイッターを多く利用してます。
ところで、22時にとれた北米は1700kHz XEPE,ESPN Radioだけ〜。
1680kHzは英語ですけど浮沈大きくとれませんでした。多分KGED...w
またの機会に、中波スレッドを活用して情報提供させていただきます♪
ではでは。今夜のところはこの辺で失礼します。



XYZ 2015/03/29(Sun) 22:20 No.1178
あっ、もう入感してますね! なんか久しぶりですw

私はFacebookを復活させてまた始めました。
BCL関係で繋がっている方は古くからの知人でもある山下透さんだけです。
私を見つけたらお声がけして下さいね♪



シエスタ 2015/03/29(Sun) 23:10 No.1179
XYZさん
 
再開、首を長〜くしてお待ちしておりました!

たいへん嬉しく思います。

今後とも引き続きよろしくお願いします!



XYZ 2015/03/29(Sun) 23:14 No.1180
うわぁ、シエスタさんお元気でしたかぁ! お久しぶりです!
連絡も取らずすみませんでした(><)

今度のサーバは(たぶんですが・・・)大丈夫だと思います。
またご指導お願いしますね♪



馬場 2015/03/29(Sun) 23:59 No.1181
XYZさん
ご無沙汰しております。

再開おめでとうございます♪

ちょこちょこ拝見させていただきますね!



XYZ 2015/03/30(Mon) 00:08 No.1182
馬場ちゃん、元気でっかぁ〜! 先日はどうもね♪

このサーバ、前のやつの100分の1の月額なのに機能は変わらないどころか上かもしれません。 なかなかいい感じですね。

FXばっかりやっていたのでこっちは浦島状態 Orz
FXも先月今月は負け越しでした(><)
http://100000000.blog.jp/



楽太 2015/03/30(Mon) 01:42 No.1183
XYZさん
早めの夕食 → 多めの飲酒 → ソファーで泥酔 → そのまま放置
で、今起床。狸板の化石さんレポで再開を知りました。
おめでとうございます。

4月から業務内容が大きく変わるので、ある程度落ち着くまで平日のワッチが減りそうですが、皆さんのレポを楽しみにしております。



XYZ 2015/03/30(Mon) 05:20 No.1184
楽太さん、ありがとうございます! 元気そうで何よりです!
自身はあまりにも雑なモニターしかしていませんでしたのでまた一からのスタートです Orz

楽太さんも落ち着いたらまた絡んで下さいね♪



LFT@鹿嶋 2015/03/30(Mon) 09:46 No.1185
XYZさん、再開おめでとうございます。
これから入り浸らせていただきますw。
録りためたペルファイルと格闘中ですが、
何か有りましたら発言できればと思います。
今後とも宜しくお願いします。



XYZ 2015/03/30(Mon) 10:11 No.1186
LFTさん、ありがとうございます!
一年間サボりまくってしまいましたので素敵な録音(録画)お待ちしております♪


昨晩、女房殿が 「ヒロちゃん(私のこと)、ちょっと来なさい♪」
何だろうと思ってラジオの有る部屋から居間へ移動したらニコニコしながら電動バリカンを持っていてまた頭を坊主にされました Orz
「これが本当のオヤジ刈りだぁ♪」・・・などと喜ぶ女房殿。
まだまだ冷え込む秋田の山の中、頭が寒くて鼻水が止まりません(><)



関山レイ 2015/03/30(Mon) 10:19 No.1187 Homepage
XYZさん、はじめまして。群馬の関山と言います。サイトの再開おめでとうございます。早速ですがマイブログにてリンクさせていただきました。今後ともよろしくお願いします。


XYZ 2015/03/30(Mon) 10:39 No.1188
関山レイさん、先ほどはありがとうございます!
素敵なサイトですね♪
「風呂に行く」は笑っちゃいましたが、そういうお付き合いの出来るフレンドさんとは末永く上手くいきそうですね。

ブログの上の写真は・・・某業界では有名な方で、DX界でもペディションなどで素晴らしい情報をバンバン出してくる有名DXerの方が描いた絵ですね。
私もこの絵が大好きです!
・・・て、どうして前の女の子が居ない原本を持って居るんだぁ〜! ・・・というなぞは後にしてw
実は(言っていいのかなぁ?)私もあるOMさんからデジタルデータを頂いておりましたw

どうぞ末永いお付き合いをお願いします!



はなぶさ 2015/03/30(Mon) 12:49 No.1189
XYZさん、再開おめでとうございます。
ご無沙汰しておりました。はなぶさです。
再開して下さって、本当にありがとうございます。
こちらにお邪魔する楽しみが増えて、とっても嬉しいです。

私も再開してまだ日が浅く、浦島太郎状態ですが、
なんなりとお申し付けくださいませ。
今後ともよろしくお願いします。



XYZ 2015/03/30(Mon) 12:55 No.1190
はなぶささん、いや、おさむちゃ〜ん! お久しぶりです! Myanmaの件では大変にお世話になりました♪

ブログはどうしましたか?
探しても見当たらなかったので諦めましたが、どこかでやっているようでしたらぜひお知らせ下さい!

また絡んで下さいね♪



追記:
あったあった! コレですね。
http://99machinenet.at.webry.info/
更新が・・・Orz



はなぶさ 2015/03/30(Mon) 13:51 No.1191
あらら、休眠中のブログ見つけられちゃいました(爆)
空気と電波状態の悪い、お近くの海外に1年半ほどすっ飛ばされておりまして、
その際にブログの更新を停止したまま、はや幾年月・・・となっております。
XYZさんの再開に乗じて私も復活!・・・といきたいところですが、
ぼちぼちやりますので、お待ちください。(笑)



XYZ 2015/03/30(Mon) 14:06 No.1192
ハハハ 了解です!
楽しみにしておりますね♪



Shin 2015/03/30(Mon) 14:41 No.1193
XYZさん
ご無沙汰しております。

HP再開おめでとうございます!
体調管理、大変かと思いますが
くれぐれもお体を大事にされてください。



Waki 2015/03/30(Mon) 17:39 No.1194
XYZさん 再開おめでとうございます。当方相変わらずマイペースですが今後ともよろしくお願いします。


XYZ 2015/03/30(Mon) 19:23 No.1195
Shinさん、Wakiさん、ありがとうございます。

お二方の存在は日本のDX界には大きいです。 Shinさんはもちろんまだまだ現役ですが、Wakiさんを目標にBCLを始めた方も多かったのでは無いでしょうか。

・・・というわけで、私のこともぜひぜひ見守ってて下さいね♪
これからもどうぞよろしくお願いします!



田辺 2015/03/30(Mon) 19:23 No.1196
いつも寂しく思っておりました。復活は何より心強いです。宜しくお願いいたします。


XYZ 2015/03/30(Mon) 19:28 No.1197
田辺さん、ありがとうございます〜! 
なんかベテランの皆さんからお声がけがあると心強いですね♪

一年間もサボってしまった秋田の坊主DXerをペチペチしてやってください(><
つか、早くDXerへ戻らねば・・・・Orz
またよろしくお願いします!



ゆうちゃん 2015/03/30(Mon) 21:55 No.1198
復活ですね。
真面目にうれしいです!






XYZ 2015/03/30(Mon) 22:08 No.1199
ゆうちゃんさん、こんばんは! ありがとうございます!
サボった期間の穴埋めが大変ですが、ぜひまたフォローお願いします♪
相変わらず海外を行ったり来たりの生活でしょうか?
お子さんもすっかり大きくなられたでしょうね♪



DFS 2015/03/31(Tue) 05:32 No.1200
祝復活!
多くの方が待ち望んでらしたようですね。
各種情報が集まる貴重な場所として発展するのを期待します。



XYZ 2015/03/31(Tue) 07:12 No.1201
DFSさん、お久しぶりです! 
ちょっと色々ありすぎて自分の中ではあっという間の一年でしたが年度替わりで悪かった私の運気も少しは上がるのではないかと楽しみにもしております。

また素晴らしい情報を上げていって下さいね!
よろしくお願いします〜♪



2015/03/31(Tue) 13:39 No.1202
再開おめでとうございます、、、
入れ替わりで今度はQが入院。
正直もう駄目だと思いました、全身浮腫んで歩行困難になって、、、
病院を転院して眼底手術があるので、まだまだ帰宅できません。
ALAを復活させたらこれだもんな!まいったす(^▽^)




XYZ 2015/03/31(Tue) 13:54 No.1203
失明6ヶ月宣告を受けて両眼手術した結果5年(かな?)経っても何とか見えてるし、余命宣告6ヶ月受けたときはショックだったけどすぐに治療開始したら5年(かな?)経っても生きてるし、私よりずっと若いんだからがんばれぇ〜!

退院したらいっぱいいじめてあげるんで楽しみに♪



NAKANAKA 2015/04/03(Fri) 21:12 No.1207
コメント遅くなりました。
再開おめでとうございます!
自身の近況としましては、
昨年10月からHamを始めました。
モービル10wで時々DXやってます。
BCLの方は最近inactiveですが、
また宜しくお願いします。



XYZ 2015/04/03(Fri) 21:31 No.1208
NAKANAKAさん、こんばんは。 またお会いできて嬉しいです!

私も目がもうほとんど見えなくなっていた頃に女房殿と一緒に三アマまで取りました。
指導された先生達や一緒に受講した(ダンプの運ちゃん達が多かったですw)方々に助けていただきながらなんとか無事に取れたことを懐かしく思いました。

またBCLの方もちょこっとでもいいので・・・お願いします!


はろーしーきゅーでんまーくえっっくすれい!



越郷屋 2015/04/03(Fri) 23:38 No.1209
こんばんは^^
遅蒔きながら再開おめでとうございます!

ここのところcondxなのか歳のせいか...
あれもこれもビンビンになりません(@@;

ebbs、リンクありがとうございます^^
しんぞさんとシエスタさんのスーパーDX音を
お楽しみ下さい、私の音は無いですけど(爆

また、ネタ探しに寄らせて頂きますo(^^



XYZ 2015/04/03(Fri) 23:56 No.1210
越郷屋さんだ! お久しぶりです♪
私も全くビンビンになりませんよ〜 
いつも「役に立たないはねぇ!」 といわれてペチペチされております Orz

本名で Facebookも上げていますのでぜひお仲間に・・・w
またよろしくお願いします!



狸王 2015/04/08(Wed) 05:56 No.1218 Homepage
XYZさん、いまさらで恐縮ですが再開おめでとうございます!
最近は仕事やら何やらで時間がとれず、BCLは週1レベルで細々とやっておりますが、ここの復活はモチベアップにつながるかも…?(^^ゞ
情報もらうばかりで申し訳ありませんが、またよろしくお願いします。<(_ _)>



XYZ 2015/04/08(Wed) 06:36 No.1219
狸王さん、おはようございます。 ありがとうございます!
つい先ほどブログの更新も確認出来て安心しました。
お仕事最優先ですが、DXまた一緒に盛り上げていきましょうね♪

よろしくお願いします!


  BCL/DX関連ブログをお持ちの方へ XYZ 2015/04/03(Fri) 07:53 No.1204
http://radio.chobi.net/BLOGlink.html
上記へ登録されている以外で、更新RSSが取得出来るブログをお持ちの方はぜひこちらのスレッドまでお知らせ下さい。

YouTubeチャンネルも併せてお願いします。
※ユーザー名に半角スペースが入っているとエラーになってRSSを取得できないようです。


国内や海外の放送に関する情報内容のアクティブなブログをお待ちしております。
アンテナや周辺機器に関する話題、制作に関する話題も大歓迎です。
※推薦でもかまいません。


化石 2015/04/03(Fri) 19:09 No.1205
大所ではPALを提供している"Radio Heritage Foundation"
http://www.radioheritage.net/

MW関係では"Ydun's Medium Wave Info"
http://mediumwave.info/

このシーズンはあまりアクティブではないですが
Arctic Radio Clubも情報が早いです。
http://arcticradioclub.blogspot.jp/

海外分です。



XYZ 2015/04/03(Fri) 19:32 No.1206
化石さん、こんばんは。 情報ありがとうございます。

"Ydun's Medium Wave Info" サイトがRSS取得出来ませんでしたので本体の方へリンクしました。
他の二つは完了です♪



kei@Niigata(NJ) 2015/04/04(Sat) 04:33 No.1211
自分のサイトの英語版も作りましたので一応お伝えしておきます。内容は日本語版と少し変えてます。殆ど来客おりません(笑)。

http://shortwaverecording.wordpress.com



kei@Niigata(NJ) 2015/04/04(Sat) 04:57 No.1212
こちらもかなり参考になると思います(米国)。

The SWLing Post

http://swling.com/blog/



XYZ 2015/04/04(Sat) 05:20 No.1213
keiさん、おはようございます。
さっそく追加しておきましたよー! ありがとうございます。



2015/04/04(Sat) 18:10 No.1214
XYZさんのおかげ?で、マイブログが再開しました。
ありがとうございます。
当方のは、車・食い物・ラジオが混在しており雑然としてますね(笑)
再開記念は、本日強力かつクリアな11780kHzです♪



XYZ 2015/04/04(Sat) 18:13 No.1215
ふっふっふ、千さんこんばんは〜♪

ちょっとだけ 「催促」 も兼ねておりました、ゴメンナサーイ!! w
TPこっち全然ダメなんで少し情報置いてって下さいね。
あっ、昨日ペルサーバ見ましたよん。。



2015/04/04(Sat) 18:19 No.1216
XYZさん、こんばんは〜。
今夜もペルサーバ大大サービス中♪
只今のTPは1700kHzの英語が浮沈しとりますw
また中波スレにでも。。



XYZ 2015/04/04(Sat) 22:02 No.1217
OCN関連のブログが無くなってしまったようですね・・・。

  フローティングシールドシート 福永 2013/04/22(Mon) 00:38 No.1099 Homepage
フローティングシールドシートを高周波機器のシャーシなどに貼付けることで機器からの不要な輻射(ノイズ等)を吸収し、機器の基本性能を引き出すことができる、といううたい文句のようです。

価格もそんなに高くなく、貼付も簡単にできそうなことから、受信システムのいろいろな局面のノイズ対策として、案外、有望かもしれませんね。

(以下、抜粋)
効果
 シールド材を貼る付けることにより、相互変調積歪(IM)を効果的に抑圧し、CN比が向上します。

実験結果2
導電層を、プリント基板上の各回路ブロック別に合わせて分割することにより、特定の回路ブロックに起因してケースやシャーシ内に発生するノイズ電流がほかの回路ブロックに悪影響を与えるおそれを少なくし、より効果を高めることが出来ます。

シールド装置の効果を実証するため、以下の測定法にて日本無線(株)製NRD545デジタルDSP処理受信機を使用し、無信号時の受信機の出力電圧を測定しました。

効果
シールド装置の導電層を分割して貼ることでノイズレベルが減衰する改善が見られます。

利用可能性
 フローティングシールド装置は、機器内部の各回路に機器内で発生する不用な信号の廻りこみを取り除き、機器が持つ本来の基本設計性能に限りなく近づけることを可能にします。
副次的には機器本体等から外部に放射される不用ノイズも減少させることを「ローコスト」で行えます。


SK 2013/08/16(Fri) 17:06 No.1152
こちら、買ってみました。

http://mpl.jp/noise/noise.html

↑から購入しました。

ここではペルセウス用にカットしたシートも販売しています。

わたしはペルセウスを使っていますが、ペルセウス専用でなくてもFS-2を2枚買えば、用が足せます。

またペルセウス用のトランス式アダプターも合わせて購入しました。

ここにはいろいろ聞きたくて電話をしたのですが、こういうところの常なのか、「商人」としての受け答えではなく、「職人」としてのそれでした。

ただ、技術関連の質問に関しては、ひどく饒舌でした(笑)


  WSMLにサージ回路の追加 化石 2011/06/07(Tue) 06:16 No.266
日本でも多くの方がお使いになっているWSMLにサージ回路の追加がされました。
「ラジオ三昧・受信機道楽」さんのblogで知りました。
これからの雷シーズンにはやはり必要な回路だと思います。

IN4148を8本パラ接続し、そしてツェナダイオードとの組み合わせでアンプ部の保護回路を構成しています。
http://www.lz1aq.signacor.com/docs/Wide_Mag_loop_prot_v1/wideband_mag_loop_protection.htm

それにしてもWSMLの開発者Chavdar Levkov氏の姿勢はすごいですね。
参考文献の明記やデーターの多さこの姿勢は見習いたいところです。
私なども思いつきで直ぐ「これ良いよ」とか、良く検証しないで「これ使えない」とやりますがもっと慎重にやらないとと考えさせられました。
まー、性格はそれほど簡単には変えられませんが・・・

シエスタさんのCMCにしてもそうですが、話をお聞きしたのはかなり前で、その後何人かのDXerにテストしてもらい、ご自分でもPedi等で追試をされての発表。
こういった姿勢は見習いたいところです。
やっつけ仕事の多い私なども耳が痛いところです。


化石 2011/06/07(Tue) 06:19 No.267
XYZさん
ダブりました。
こちらの板では編集key設定していませんでしたので消せません申し訳ありません。



BAUDOW 2011/06/09(Thu) 09:01 No.286
化石さん
この保護回路は並ではないですね。高級受信機の入力段より凝った回路です。Levkov氏の手抜きのない取組み姿勢に敬服いたします。



XYZ 2011/06/09(Thu) 21:53 No.287
BAUDOWさん、こんばんは。 いつも面白い記事を感謝です!
こちらも参照:http://ani.atz.jp/DX/bbs3/?page=0&res%3A265=%95%D4%90M
更新するたびに今度は何をやらかしてるのかなぁ・・・とワクワクしながらいそいそと伺っておりますw



影山 2011/06/10(Fri) 20:15 No.290
確かにサージに一番弱いエミッタがむき出しになっているWSMLにはサージ保護が大事でしょう。
でも、小信号ダイオードのパラレルとは!
ちょっと、ビックリしました。私でしたら別の方法を用いますけど… まあ、人それぞれなので、批判は全く致しません。
私でしたら、高速の整流用のスイッチングダイオードを使うであろうと思います。日本にはそういう良いデバイスが多いし、入手しやすいからかもしれませんね。


  国内用FMアンテナの88MHz-108MHz改造 DFS 2013/05/09(Thu) 12:22 No.1124 Homepage
拙BLOGでも紹介していますが既製品の国内用FMアンテナを「簡単に」国外FMバンド対応へ改造するべく実験しました。
(上の家マークのLinkからどうぞ)
元のアイディアは越郷屋さんで、FM3というマスプロの3エレ八木をシミュレーションに掛けて使用周波数帯を上に移動する、というものです。
たまたま当方は同社の8エレを今年購入していましたのでこのアンテナで実験をしています。
まずは採寸をしたんですが公開できませんのであしからず。
変更後SWRなどのチェックが機器の関係で出来ず、切りっぱなしの感は否めませんが実際に韓国トロッポ、EsでWSMLと比較した限りでは大幅に改善されているようです。
指向性も周波数帯で違うのでしょうが鬱陵島と済州島ではそれぞれ該当の方角で強くなるので、まあ納得してます。
VHFのローバンド用には6mbの八木もあるのですが一緒に上げられず。。
WSMLと上記FMアンテナ改で使い分けしていますがいちいちコネクタを外して、というのが面倒なので切り替え器を用意する予定です。
この8エレで受信した先月末、自宅でのトロッポの様子です。
http://youtu.be/WaxPWQa9s0o
これで標準的なオープンです。もっと良い時もあります。

  Aoki Web Serch Update Information 青山 2012/09/02(Sun) 10:28 No.976
・9月2日 07:37 更新分をアップしております。


青山 2012/09/14(Fri) 15:11 No.983 Homepage
最新更新情報・・・9月13日 21:04 分を検索することができます。



青山 2012/09/27(Thu) 15:46 No.984 Homepage
9月27日 15:12更新分を検索可。



青山 2012/10/28(Sun) 06:54 No.999 Homepage
B12版をリリースしました。

10月28日 00時23分更新分。

Preseus.txtは、更新され次第、ダウンロードができるよう配慮します。



青山 2012/11/04(Sun) 16:49 No.1000 Homepage
PERSEUS.txt ダウンロードできるように配慮しました。



青山 2012/11/06(Tue) 06:50 No.1001
現在、通常検索の他に
・周波数帯検索(例 95**kHz) 9500〜9599kHz間の検索
・mb検索
・局名検索

があります。



青山 2012/11/06(Tue) 19:26 No.1002 Homepage
検索手段として、新たに「地域検索」を追加しました。

検索条件は、地域+mbになります。

例えば
locationがアフリカ地域で60mbで現在放送している局

locationが中東地域で現在放送している局
などの
検索が可能になります。







青山 2013/01/04(Fri) 17:15 No.1040 Homepage
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

青木リストにて国内中波が検索できるようになりましたので当スクリプトにおいても対応したいと思います。

修正ができ次第アップしたいと思います。




XYZ 2013/01/04(Fri) 17:34 No.1041
青山さん、あけましておめでとうございます。
今年も頑張って下さいネ!



青山 2013/01/06(Sun) 09:04 No.1049 Homepage
中波対応になりました。

MWは、LW、MWのデータが検索できます。
SWは、従来通り。

検索は、SW、MW を選択するように改変。
従来通り入力すれば SW、MWからデータ検索を行う。

PERSEUS用にSW、MWデータをダウンロードできるように配慮。




aoyama 2013/04/03(Wed) 09:14 No.1096
A13版スケジュール対応リリースしました。

  Perseus Record Schedulerが作動しません SK 2013/03/10(Sun) 22:26 No.1088
初めまして。SKと申します。

Perseus Record Scheduler(=PRS)が作動せず、困っています。

ネットを参考に、com0comをインストール後、setup promptにてしかるべきコマンドを入力し、PRSのスタートボタンを押すと、「ポートCOM11は存在しません」というメッセージが出てきます。

作動するようにご教示いただければ幸いです。

なお、当方の使用PCのOSはwindows7 Home Premium、PRSのバージョンはr1.15d、com0comはhttp://sourceforge.net/projects/com0com/から最新版をダウンロードしました。

またデバイスマネージャのcom0comのシリアルポートは以下のようになっています。

com0com(注意マーク付き) -bus for serial port pair emulator 0 (COM10<->COM11)

com0com(注意マーク付き) -bus for serial port pair emulator 1 (COM#<->COM#)

以上、よろしくお願いいたします。


XYZ 2013/03/10(Sun) 22:43 No.1089
SKさん、こんばんは。 少し調べてみます。
わからなかったらゴメンナサイ。。
参照記事:http://homepage2.nifty.com/nonnon/Link/Null-Modem.html

三才ブックス発行の 「BCLライフ2010」(Shinさんが描いた絵が表紙になっている)のNDXCの石田さんが書かいた「PERSEUS活用術」にも確か書いてあったような気がしましたが・・・ すみません、まだ雑誌の字が読めるほどは目が回復していないので虫眼鏡を使って読んでみましたがよく見えずでした Orz



SK 2013/03/11(Mon) 18:49 No.1090
RESありがとうございます。BCLライフ2010の記事は、読んでおりましたが、それでもどうにもなりませんでした。お手数をおかけしました。


XYZ 2013/03/11(Mon) 19:32 No.1091
SKさん、こんばんは。
私のVistaでは問題無く稼働していましたので Windows 7 の問題なのかも知れませんですね。
署名が無いドライバが使用出来なかったり、管理者権限の設定などで昔のPCとはかなり違うようですが、私はWin7機を持っていませんのでここまでです。

早めにフォローが入ると良いですね。



石田 2013/03/11(Mon) 21:33 No.1092
SK さん、こんばんは。デバイスマネジャーで com0com に注意マークが付いているようですと、やはり com0com がうまく動いていないようですね。

お使いの Windows 7 は 32bit 版でしょうか ? 64bit 版でしょうか ? もし、64bit 版をお使いでしたら、64bit 版用デジタル署名付きの com0com が必要となりますので、以下のドライバを使ってみられてはいかがでしょう。

http://en.sourceforge.jp/projects/sfnet_com0com/downloads/com0com/2.2.2.0/com0com-2.2.2.0-x64-fre-signed.zip/

(↑ファイルは自分が Virus Buster で確認した限りでは問題なかったのですが、念のため、ご自身でご確認の上お試しください)



SK 2013/03/14(Thu) 23:02 No.1094
石田様

ご教示、ありがとうございます。おかげさまで無事動きました。

windows7での起動の場合は、「署名付き」のバージョンで行わなくてはならないのを知らなかったために、不具合が起きていたのでした。

わたしが当初ダウンロードしたのはversion3.0.0.0というもので、これは「署名付き」ではありませんでした。

最新版を導入すればいいというものではないのですね。(涙)

また、PRSを動かすには、PRSを格納しているディレクトリーからPRS自身をエイ!ヤー!とperseusのディレクトリーに引っ張り出してこなくてはならないのですね。

「ディレクトリーを同じにする」の意味が分からず、PRSを格納しているディレクトリーをperseusのディレクトリーの中に置きっぱなしにしていたので、PRSのソフトに叱られ続けました。(涙)


  Crossed parallel loops, n=4 福永 2013/02/11(Mon) 14:55 No.1066 Homepage
WSMLで4つのループを組み合わせたCPLを製作された方がおられます。

鴻巣アマチュア無線連合掲示板-記事No.4053
HPリンクをご参照下さい。

3.5MHzSSBの受信音を、スローパと比較されています。
WSMLの方が了解度がよいです。


DFS 2013/02/11(Mon) 23:30 No.1067
福永さん、情報有難うございます。
4Loop作った人が出てきましたかw
当方は単サイズが大きすぎたのかNullが上手に出なくて挫折しましたが普通にパターン出ているようでFBです。

ALAなどを使っている私達はLWの受信は驚く事も無いですがHAMの方だとビックリされるのですかね。
7MHzから上はDPや八木をお持ちのHAMは多いのでMLAは守備範囲外になってしまうのかな。



RJG 2013/02/23(Sat) 12:08 No.1068 Homepage
皆さま、はじめまして。
ここでは、色々と勉強させて頂いております。


最近、非同調ループを自作しておりますが、Crossed parallel loopでn=2で2本のエレメントとヘッドアンプの接続のしかたで感度がかなり違うという経験をしました。接続するコツみたいなものがあるのでしょうか?



DFS 2013/02/23(Sat) 14:15 No.1069
RJGさん、こんにちは。
自作良いですね。いろいろ試す事で見えてくるものがありますよね。
又疑問も出てきますがw
Crossed parallel loop接続に関してはWSML/AAA-1の原典資料の繋ぎ方以外も試されたと云う事でしょうか?
又は物理的な接続線の長さの関係でしょうか。
Loopの物理的な精度(対称性など)が結構性能に反映されるという意見も有ります。

HP拝見しました。アンプも独自のものですね。
アンプの入力インピーダンスが不明ですがSmall LoopのMW域以下超ローインピーダンスに対応した設計でしょうか?
Crossed parallel loopの特徴の一つに単Loopの特性を高い周波数域まで伸ばす性質があります。(半面低い周波数域はパフォーマンスが落ちる)
低インピーダンス域が上に伸びるのでアンプの設計思想が異なる場合違った結果になる可能性が出てきます。
ともあれ福永さんに翻訳頂いたWSMLの原典資料にそのあたり詳しく出ているのでご参考に。



RJG 2013/02/23(Sat) 14:59 No.1070 Homepage
DFGさん、こんにちは。

早速有難うございます。WSMLの原典のFig.13,14
の上に繋ぎかたの図がありますが、例えばn=2では、左右のループがクロスして接続しています。私の疑問はクロスで接続することに何かしら理由があるのかな?ということです。クロスでなく、平行にしたらいけないのか?です。
以前2つのループをクワッドアンテナみたいに平行に並べてクロスで接続したら感度が低くなって平行に繋ぐと受信機のメータで10db程よくなったので疑問に思ったわけです。(この時はアンプなしです。)


>アンプも独自のものですね。


2SC5337をつかったNFBアンプです。インピーダンスも色々思案中です。



DFS 2013/02/23(Sat) 16:02 No.1071
RJGさん
説明難しいですねw
NFBを掛けたアンプでは入力インピーダンスそんなに下げられないのではないでしょうか。
十分に低い入力インピーダンスであればパラクロスのほうが良い結果になると思います。
LW域はパラクロスでは若干性能落ちますが。

WSMLの基本回路は難しくないので比較用にどうぞ。
拙宅のように中波激強環境でなければ実用上問題ないはず、です(^^ゞ



RJG 2013/02/23(Sat) 17:19 No.1072
DFSさん、有難うございます。

図で説明出来れば早いですが、わかりにくくてすいません。

アンプもインピーダンスのところで悩んでて、NFBだとアンマッチですが、その前にアンプなしの状態でより良い手段がないものかと悩んでる次第です。
測定器がないのでつらいところですが。。。



福永 2013/02/23(Sat) 20:54 No.1073 Homepage
RJGさん 皆さん
こんばんは。

>私の疑問はクロスで接続することに何かしら理由があるのかな?ということです。クロスでなく、平行にしたらいけないのか?です。

RJGさんの疑問は、アルフォード・ループの効果の原理的?理由、ということのように思います。

もしかしたら、アルフォード・ループの特許公報(US patent,2,682,050)にそのことに触れている可能性があります。(まだ読んでいませんが)

その特許公報(英文)pdfを探しましたのでURL添付しておきます。
ご参考まで。



化石 2013/02/23(Sat) 22:18 No.1074
parallelとCrossed parallelの差はループ内を通過する電磁波の位相の変化だと思います。
平行巻きしたn=2のループを左右あるいは上下に展開するとCrossed parallelになると思います。
parallelにしたときゲインが上昇した現象はどの周波数での現象なのか不明ですが2倍になった周囲長ループを2分割したものでアルフォード・ループ(周囲長1波長)の特性が出たのではないかと考えます。
指向性の変化はどうでしたでしょうか?



RJG 2013/02/23(Sat) 22:50 No.1075
福永さん、有難うございます。アルフォードループのHPも見たことがあるのですが、特許があるのですね。読んでみます。

化石さん、私も位相が重なったり、逆になったりするんだろうとはなんとなくわかるのですけど理解が追いついてません。
>平行巻きしたn=2のループを左右あるいは上下に展開するとCrossed parallelになると思います。

Crossed parallelの意味がようやくわかりました。
いつになるか不明ですがparallelとcrossの指向性の差も確かめたいと思います。(ゲインに気をとられ指向性についてはかわりないと思いこんでました。)
有難うございます。





DFS 2013/02/24(Sun) 01:41 No.1076
みなさん改めてこんばんは。
福永さん、資料有難うございます。私の場合理解力不足確定的ですが。。
RJGさんの疑問点は確かにアルフォードループの原理的な部分に関わるものですね。
ご紹介の資料が理解の助けになると良いですね。

化石さん、パラとパラクロスの違いですね。
クロスにする事で合成インダクタンスを減らして高効率化しつつ高域まで“Small loop”としての特性を保つのが狙いです。
単にパラにしただけでは指向性が単ループより低い周波数でSmal Loopのものから外れてしまうようになりますね。

RJGさん
*アンプ無しでスモールループを、というのは必要な利得が得られないかもしれません。
ループを大きくすると高い周波数で使えなくなります。
同軸を使うなら同軸とのマッチング、又RXの入力インピーダンスに最終的に大まかにでも合わせたいのでミリオームのエレメントとロスを少なく広帯域でマッチング取るのは大変そうです。
その意味ではヘッドアンプはインピーダンス変換の役目も大きいですね。
*内容書き直しましたw



RJG 2013/02/24(Sun) 08:05 No.1077
皆さん、おはようございます。

いろいろとコメントありがとうございます。まずはアルフォードの特許を読もうと思いますが、あの英語を理解できるか?です。

>DFSさん
>同軸を使うなら同軸とのマッチング、又RXの入力>インピーダンスに最終的に大まかにでも合わせた>いのでミリオームのエレメントとロスを少なく広>帯域でマッチング取るのは大変そうです。

ご指摘のように広範囲でマッチングとるのは難しいですね。スモールループのインピーダンスは抵抗分は0に近くかつリアクタンス分が大きいので、フラグアンテナみたいに抵抗をかまして、リアクタンス分の影響と少なくして50オームに無理やりマッチングさせる方法もあるかな?と思います。(更にゲインが低くなりますが。。)



babooshka 2013/02/24(Sun) 23:30 No.1078 Homepage
皆さま、ご無沙汰しております。

Chavdarさんが最近書かれたアプリケーション・ノートが、ウェブサイトに上がっています。
Wideband Small Receiving Loop Simplified
http://active-antenna.eu/tech-docs/wideband-small-receiving-loop-simplified.pdf

文中には、
- use crossed parallel loops
−クロスド・パラレル・ループを使用しなさい。
(this is the most effective way to reduce the loop inductance).
(これは、ループインダクタンスを減少させる最も効果的な方法である。)

後半の比較データでは、
同じ総面積の1ターン・ループと比較すると、クロスド・パラレル・ループのほうが、誘起電流が約3倍大きい結果になっています。

クロスと平行の違いは、
クロス接続にすることで、互いのインダクタンスが打ち消し合いインダクタンスが減少、それを低入力インピーダンスのアンプに繋げることで、高感度を期待するものだと思います。

シングル・ループで使用中ですが、クロスド・パラレル・ループはとても興味深いですね。



化石 2013/02/26(Tue) 02:01 No.1079
babooshkaさん

ありがとうござます。Chavdarさんが簡単明瞭にお書きになっていますね。

ところで影山さんがLoop-Xを発表されていますが、確かに一本釣りには同調タイプのLoopが有利です。
直下アンプに2機のアンプを切り替えて駆動するより、アンテナ直下ではインピーダンス整合とCMCだけで、引き込み直前にも良好なアースとCMCで手元まで引き込み手元にアンプベースを置き同調、非同調の切り替えとゲインコントロール(ATT)を行った方が使いやすいように思いますがS/Nで不利でしょうか?
日本のようにMW強電界地域が多いところではゲインコントロールは不可欠だと思います。
最近もALA-1530S+を入れられた方がノイズっぽいというので見に行ったところローカルMW局の飽和でバンド全体がノイズっぽくなっていました。
SDRですと目で確認できるのですがR-75クラスですと単にノイズフロアーが上がった感じになってよくわからないようです。
2nd Amp無しの室内IFに取り替えたところ綺麗に聞こえるようになりました。
ローカルMWが強い地域ではオーバーゲインですと混変調を起こしてMW局の音声が聞こえないまでもノイズフロアーが上昇しますのでゲインコントロールは不可欠だと思います。



babooshka 2013/03/04(Mon) 01:47 No.1080 Homepage
化石さん、こんばんは。

>直下アンプに2機のアンプを切り替えて駆動するより、アンテナ直下ではインピーダンス整合とCMCだけで、
引き込み直前にも良好なアースとCMCで手元まで引き込み手元にアンプベースを置き同調、非同調の切り替えとゲインコントロール(ATT)を行った方が使いやすいように思いますがS/Nで不利でしょうか?

これは、ループ・アンテナと、アンプ部を切り離し、その間を同軸ケーブルで延長するという事でしょうか?
面白いアイデアだと思いますが、その場合すこし気になる点があります。
(1)WSML等の低インピーダンス入力アンプの場合ですが、ループ・アンテナのインダクタンス以外に、間に入った同軸ケーブルのインダクタンスが影響しそうです。Chavdarさんが書かれているように、インダクタンスの増加は、アンテナ誘起電流の減少(感度低下)に繋がってしまいます。

(2)同調型に切り替えたとき、同調部分をどうするかですが、手元のアンプベースに同調用のC(コンデンサ)を置いて、ループ・アンテナを共振させるのは難しそうです。間に入った同軸ケーブルのL,C成分も含めて、共振回路を形成することになってしまい、同軸ケーブルがアンテナの一部として動作してしまうように思います。
かと言って、アンプベースに同調回路を設けると、それは同調型アンテナではなく、同調型アンプ(RFプリセレクター的なもの)になってしまいそうです。

(3)同軸ケーブルの引き込み距離が長い場合ですが、同軸ケーブルの損失によって減衰した信号を、手元のアンプベースで増幅するのは、S/Nを悪化させることにならないでしょうか。S/Nの点ではアンテナ直下アンプが効果的な気がします。

中波強電界対策ですが、WSMLの場合はFM強電界対策用のLPFが入力側に入っていますが、この部分に中波強電界対策としてBEF(ノッチ)を入れるのはどうでしょうか。(邪道かもしれませんが)不要な信号は極力アンプに入れないほうが良いように思います。



DFS 2013/03/05(Tue) 12:00 No.1081
こんにちは。
babooshkaさんご紹介のWSML開発者Chavdar氏が簡潔に示した式はスモールループエレメントが持つ理論的な性質の理解に役立ちますね。

化石さんのアイディアを実現するとすると、できるだけ高効率のLoop部(PCL化Fat化)を必要最小限の直下アンプ(ほとんどインピーダンス変換)で同軸で引っ張る。
手元のゲイン可変アンプ(これは既製品でも、同調型の所謂プリセレでも良い)の組み合わせがいけそうです。

この方式の利点は直下アンプでの飽和を防ぎ、手元でフィルタリングやATTなど融通がきく点でしょう。
直下部に中波用TRAPなどを入れてしまうと中波DXerは困りますわね。
ALAでも直下部アンプゲインをもっと下げ、2ndアンプにゲインコントロール付けた製品でも作って欲しいですねw



babooshka 2013/03/07(Thu) 23:58 No.1082 Homepage
皆さんこんばんは。

DFSさん、やはりBEFは邪道でした。 設定レベル以上の強信号だけを遮断し、そのレベル以下の信号はそのまま通過させるフィルタ(目の粗い笊のような特性のフィルタ)が作れるといいのですが・・・

さて、2つのループの接続(平行 or クロス)方法による感度の違いについてですが、今日の夕刻に一寸実験してみました。

追加するループは、以前に作った直径64cmループ(2mm厚x30mm幅)があったので、これを現用の1mループに(平行 or クロス)接続しました。設置の都合上2つのループの位置関係は、1mループの中央に64cmループを設置しました。同一面で二重丸のような位置関係です。アンプはWSML(入力側LPF無し、電源供給は同軸にDC重畳。)を2分配して、IC-R75とAR7030+に繋いでいます。

211kHz: NDB伊丹の受信レベル:
クロス接続:__IC-R75=S0__AR7030+=S4
平行接続_:__IC-R75=S5__AR7030+=S6

6055kHz: ラジオ日経の受信レベル:
クロス接続:__IC-R75=S9+10__AR7030+=S9
平行接続_:__IC-R75=S9+20__AR7030+=S9+10

このように平行接続のほうが感度が高くなりました。RJGさんが疑問に思われたのと同じような結果です。これは平行接続でループ・エレメントが広幅化された効果なのでしょうか?
クロスと平行接続の違いとして、コイルのキャンセル巻きのようなイメージを持っていたのですが、興味深い結果となりました。

>クロス接続にすることで、互いのインダクタンスが打ち消し合いインダクタンスが減少、
と先日に書いていますが、電気的にはどちらも並列接続なのでインダクタンスは減少しますね。XD



RJG 2013/03/09(Sat) 10:35 No.1083
babooshkaさん、こんにちは。
実験有り難うございます。私がやった時もこんなかんじでした。この結果をどう見るかですね。クロスのゲイン落ちが何を意味するのか?信号が打ち消しあっているのならもっと落ちてもいいかな?とも思いますが。



DFS 2013/03/09(Sat) 11:31 No.1084
こんにちは。
実験面白そうですね。
手元に移動用に作って置いてある4m周×2のアルミ板エレ&ポールセットが有るので、小屋へ持っていってAAA-1の接続線を2通り付け替えてテストしてみましょう。
ただ、、黄砂とPM2.5が(爆)視界不良ですよ〜。



DFS 2013/03/09(Sat) 15:14 No.1085
午後一でテストしてきました。
簡単に全体Spanと各バンドかいつまんで記録してみましたが面白い結果です。
とりあえずHFSpanの様子を。
まずPCL。1330JST




DFS 2013/03/09(Sat) 15:16 No.1086
次に平行、というかクロスしないパラ。
1338 JST




DFS 2013/03/09(Sat) 15:20 No.1087
テスト風景w
手前に先ほど仮設したAAA-1搭載4m周×2。
奥は常設のWSMLデバイス換装。今回のテストには関係ありません。
各バンドのペルファイルを固めてYAHOOボックスにUPしています。
時間掛かるので夜にでもurl貼ります。
ペルをお持ちで無い場合各種フリーソフトでどうぞ。
PCL http://yahoo.jp/box/IaYIqU
parallel http://yahoo.jp/box/wktCMH




  ノイズについてご教授方お願いいたします yoshi 2013/01/16(Wed) 02:50 No.1053 Homepage
はじめまして。
当方ラジオや無線に興味を持って40年になる中年です。
自宅にアペックスラジオの303WA-2を設置し3分配してBCLのまねごとを行っておりますが雨が降るたび強烈なノイズに悩まされております。
アースを取ってみたり設置場所を変えたりもしましたがいっこうに改善されません。
私の稚拙なブログにYouTubeの動画がありますので一見していただきご教授願えると幸いです。
尚、ここへの書き込みが不適切である場合は削除していただきたくあわせてお願いいたします。


XYZ 2013/01/16(Wed) 07:54 No.1054
yoshiさん、おはようございます。
私もノイズで苦労していたときがあり、先輩達によく相談しておりました。
雨が降ると・・・ということですのでおそらく電柱に付いている「ガイシ(碍子)」の絶縁の問題ではないかと感じました。
実は私の所でも同じような症状があって東北電力に相談しようと思っていた矢先に「東日本大震災」があり、昨年は異常気象による暴風で県内は大きな被害があり、毎年何らかの天災があってなかなかきっかけを掴めずに逃している状態でした。

http://ani.atz.jp/FBDX/XYZ.html
ALA1530S+ のすぐ下に(よく見えませんが・・・)写っているのが 303WA-2 で私も使用しております。
とても静かで使いやすいアンテナですね。


■JA0RUGさんのサイトより:http://www.qsl.net/ja0rug/noise.html
■知恵袋よりQ&A:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421638079



yoshi 2013/01/16(Wed) 15:54 No.1055 Homepage
XYZ様。
いきなりで失礼な質問に対し丁寧なご回答をいただき大変にありがとうございます。
当方のアンテナから道路を挟んで約5m先にトランス付きの電柱があります。
XYZ様ご指摘の通り発生源の可能性が高いですね。
一度関西電力にYouTubeの動画を見せて相談してみようと思います。

話はそれますが当方難病を患っており2年前の51才の時に仕事をリタイヤしました。下半身や両目、心臓などに障害が出ていますが何もしないのもぼける一方だと思い、自宅の机の前で楽しめるBCLを再スタートした次第です。
皆さんの技術力には叶うべくもありませんが、時間だけは十分にありますので少しずつ勉強させていただこうかと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。



XYZ 2013/01/16(Wed) 16:36 No.1056
yoshiさん、こんばんは。
実は私も病気でリタイヤして実家へ帰ってきたときに小屋を覗いたら昔使っていた JRC NRD-515 が二台出てきましたのでそれがきっかけで復活しました。
ネットを巡回しているときにたまたまですが peace-jさんという方のホームページを見つけまして、それもきっかけの一つになっております。

どうぞ末永くお付き合いをお願いします m(_ _)m



化石 2013/01/16(Wed) 18:27 No.1057
YTを拝見した限りではイグニッションノイズなどスパーク系に似たノイズに感じます。

また303WA-2を3分配してほかの受信機でノイズを感じないとすると3分配以降でのノイズ混入も疑われます。
ノイズがでているときに303WA-2を分配しないで直接受信機に入力することで切り分けはできると思います。
ノイズには直接関係ないかもしれませんが303WA-2はパッシブアンテナですので3分配では受信機によってはゲイン不足が有るかもしれません。

まずはどの状況でどの受信機にどんなノイズが混入するかの切り分けが必要だと思います。
本当はノイズがでているときにポータブルラジオで近所を歩き回りノイズ源を見つけ出すと良いのですが・・・・




yoshi 2013/01/16(Wed) 18:59 No.1058 Homepage
化石様。
ご教授ありがとうございます。
質問時にもっと詳細を書けば良かったのですが、若干補足させていただきます。
303WA-2の3分配はPerseus、545、8500の3台ですが、どの受信機でもノイズがありSメーター3台とも振り切れることもあります。
また、303WA-2のそばにD130(ディスコーン)がありAR5000Aに接続していますが、こちらのLW〜SW帯でも同様の状況です。

ノイズの切り分けはやはり大切なのですね。
足が若干不自由なため歩き回るのは大変ですが、何とか努力をして一度確認してみたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。



XYZ 2013/01/17(Thu) 08:18 No.1059
化石さん、フォローありがとうございます。

yoshiさん、私の自宅でも出ているノイズの動画です。 Yoshiさんのと同じですw
YouTube:http://www.youtube.com/watch?v=ImrdCPQo8W4
Yoshiさんのノイズ:http://www.youtube.com/watch?v=rixHyLdOnKk

私のところでも雨が降ったり、冬もある特定の条件で出てきます。 冬のはもしかしたら雪が溶けるのと関係があるのでしょうか・・・
雨の日のノイズはポータブルラジオを持ってあっちこっちの電柱をウロウロしましたのでまず間違いないと思いますw
冬のノイズはまだ確認まではしておりません。。


年明け、いよいよ通院ラッシュで何日かおきに病院に缶詰状態です。
缶詰のほとんどは待ち時間。 4〜5時間待ちは当たり前状態になっており、待たされている患者さん同士に急に連帯感が生まれてあっという間に仲良く知り合いになってしまいますw
犯人(もしくは被害者)への同情と言うことでは無いですが、一種のストックホルム症候群のような有る特別な精神状態なんでしょうね。。。
さて今日も午前一件、午後一件病院です。
これから出かける準備に入ります。



yoshi 2013/01/17(Thu) 17:45 No.1060 Homepage
XYZさんありがとうございます。
動画を拝見いたしましたがかなりひどい様子ですね。
当方も、降雪時のスノーノイズや雷雨時に帯電してノイズが増えるのは諦めがつくのですが、ただの雨だけでノイズが醜くなるのはどうも納得できません。
XYZさんの場合もある程度の時間でノイズが収まり、また発生を繰り返すのでしょうか?
当方は雨が止むまで発生・収束の繰り返しです。ずっと見ていると空の充電池に電気が溜まっていき、いっぱいになったらどーっと放電するようなイメージですね。

病院は大変ですね。
私は月1回の通院ですが、治療のしようがない難病ですので現在の状態に対する対処療法しかやることがありません。
まあ、前向きにとらえて頑張っています。
これからが一段と寒くなると思いますのでお身体十分にご自愛くださいませ。
PS
私のブログにリンクを張らせてもらってもよろしいでしょうか?




XYZ 2013/01/17(Thu) 18:03 No.1061
yoshiさん、こんばんは。 リンクはご自由にどうぞ♪
私の動画ではピークの部分のみ切り取った物でしたけど実際はyoshiさんのと同じような始まりと収まり方です。
酷いときは途切れなく継続し続けている時もあり、またあるときはyoshiさんの報告と同じような感じの「放出」タイプの時もあります。

上でコメントを下さっている化石さんの中の人は世界的なDxerの長谷川OMです。
多くの事例を経験されており知識も豊富ですので今後もわからないことは教えてもらえると思います。



yoshi 2013/01/17(Thu) 18:23 No.1062 Homepage
いろいろとありがとうございます。
リンクの件は了解いたしました。
ノイズは突き詰めていくと奥が深いですね。試行錯誤をしながら勉強させていただきます。
長谷川OMのお名前は良く存じておりますが、まさかアドバイスをいただけるとは思っていませんでしたので感激です。


  PA0RDTミニホイップ 市販キット XYZ 2012/12/16(Sun) 00:07 No.1026
新潟のkeiさんが面白い記事を紹介されておりました。
参照:http://shortwaverecording.blog.so-net.ne.jp/2012-12-15

PA0RDTミニホイップアンテナについて(DFSさん他):http://ani.atz.jp/FBDX/tecbbs/?res:762


影山 2012/12/22(Sat) 09:41 No.1031
この回路図を見て気になっているのですが、2N5109のエミホロのエミッターに入っている100nFと直列に50Ωの抵抗を入れるべきです。(47Ωでも可です)
でないと、同軸ケーブルとのインピーダンスのミスマッチがおきます。受信アンテナなので、それほどセンシティブに考えなくてもいいと言うことかもしれませんけどね。
ベースに47Ωが入っているから良いと思うのですが、それがなければ上記50Ω無しと来ると同軸の容量でエミホロは発振するでしょう。



kei@Niigata 2012/12/23(Sun) 09:52 No.1032
影山さん、リコメンドありがとうございます。早速室内設置のミニホイップの方に50Ω抵抗を入れ、入れない状態と比較してみましたが、50Ωを入れるとノイズフロアのでこぼこが少なくなるようです。この現象はインピーダンス整合がよりとれたからということでしょうかね。感度(SN比)への影響はちょっと不明。残念ながら雪が降ってきてしまい屋外設置のミニホイップを弄るのは次の機会です。



XYZ 2012/12/23(Sun) 16:56 No.1033
影山さん、keiさん、こんばんは。
影山さんはアドバイス、そしてkeiさんは結果の報告をいただき感謝です。
非常に小型のアンテナなので移動受信には便利そうですね♪



影山 2012/12/23(Sun) 19:20 No.1034
Keiさん
その通りです。インピーダンスのミスマッチングは、その様な現象として現れます。これが改善するのはある意味当然です。トランジスタのエミッタから直接容量成分をドライブするのは禁じ手です。
発振等の危険もあり、回路設計的には駄目です。
と言うことで、お騒がせ致しました。今後は大人しくしておきます。気になった事があれば、また出てきます。実験ありがとうございました。



kei@Niigata 2012/12/24(Mon) 00:14 No.1036
影山さん、XYZさん、ありがとうございます。
自宅は完全にラボと化してしまいました(笑)。
ま、いいか〜。



影山 2012/12/24(Mon) 18:33 No.1037
今までこのアンテナを信用していなかったのですが、年賀状も印刷できたし、暇なんで、昼から作って見ました。結果は、マンションは鉄骨だらけでシールド効果満点でNGのようです。でも、確かにベランダから外に出すといい感じで聞こえていました。
もしかすると、田舎用アンテナに良いかもです。
でも、ゲイン0dBのアンテナです。それも超小型。ダイポールアンテナもゲインがないとすれば同じか?と言うとそうでもないですよね。
ちょっとActiveアンテナにはまりすぎていた感じです。やっぱりパッシブは良いですよね。
(MiniWhipは0dBゲインなのでパッシブとしました)



XYZ 2013/01/04(Fri) 23:51 No.1046
影山さんの作成記事:http://sky.ap.teacup.com/akagebcl/1668.html
回路図等含めた制作記も圧縮されたPDFファイルで読むことが出来ます。

私(XYZ)自身もkeiさんが解放してくださったPA0RDTミニホイップを繋いだリモペルで実際に受信してみなかったら鼻で笑ったまま・・・だったと思いますw



kei@Niigata 2013/01/05(Sat) 12:43 No.1047
XYZさん、遅れましたが本年もよろしくお願いいたします。ついに影山さんバージョンも登場ですね(笑)。EUのリモペルにもこのアンテナつないでいる人が何人か見られますね。PA0RDTご本人もいらっしゃいますし。


XYZ 2013/01/05(Sat) 13:16 No.1048
keiさん、明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。
はははw 私も侵入して聞き比べたりもしておりましたw
影山バージョンですかw 影山さんもけっして悪い評価は下しておりませんでしたのでやはり面白いアンテナという評価のままで良さそうですね♪
こういう持ち運びが便利なアンテナの流行で野外受信を楽しまれる方がますます増えると嬉しいですよね。



影山 2013/01/13(Sun) 21:08 No.1052
XYZさん、Keiさん
そうですね。このアンテナはセンシティブって言うか、とても環境を選びますね。
しかし、こんなアンテナを製作して使ってみるって言う事を考える方(PA0RDTさん)は、すごいなあ!って思いますよ。Gainが無いし、更に小面積のアンテナです。こんなのでどうして聴こえると思ったのかな?
ホンマ不思議なアンテナです。でも、まずまず聴こえるから良しとしましょう。


  あけましておめでとうございます! シエスタ 2013/01/01(Tue) 12:45 No.1038
XYZさん 皆様 あけましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。

画像は、北海道ペディションで使用したアクティブ・デルタ・フラッグアレイです。
概ね300mのビバレージと同等のゲインで切れは上回るようです。

これの製作記事を執筆しておりますので、機会があれば公開いたします。

本年もどうぞよろしくお願いします。






XYZ 2013/01/01(Tue) 12:53 No.1039
シエスタさん、あけましておめでとうございます。
昨年も色々と本当にありがとうございました。
あーー コレは・・・見てるだけで心が洗われるような広大な景色ですねw
私の所も山の中ですがとてもとても北海道にはかないません><
今年もまた素晴らしい記事をお願いします。
どうかシエスタさんにとってもいい年でありますように・・・



2013/01/04(Fri) 20:02 No.1044
ご挨拶がおくれました。。
新年、明けましておめでとうございます。
こちらではご無沙汰しております。
でも、いつも有益な情報を拝見しております。
今年もよろしくお願いします。



XYZ 2013/01/04(Fri) 22:43 No.1045
千さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

本日は米国雇用統計数字の発表の日で向こうへ行きっぱなしでしたw
EXバンド話題、盛り上げて下さいネw


記事No 編集パス

Joyful Note + RSS/Atom
BBS改造:FBDX ROOM
[Admin]