![]() |
![]() |
ノイズについてご教授方お願いいたします yoshi 2013/01/16(Wed) 02:50 No.1053 ![]() はじめまして。 当方ラジオや無線に興味を持って40年になる中年です。 自宅にアペックスラジオの303WA-2を設置し3分配してBCLのまねごとを行っておりますが雨が降るたび強烈なノイズに悩まされております。 アースを取ってみたり設置場所を変えたりもしましたがいっこうに改善されません。 私の稚拙なブログにYouTubeの動画がありますので一見していただきご教授願えると幸いです。 尚、ここへの書き込みが不適切である場合は削除していただきたくあわせてお願いいたします。 Re: ノイズについてご教授方お願いいたします - XYZ 2013/01/16(Wed) 07:54 No.1054 yoshiさん、おはようございます。 私もノイズで苦労していたときがあり、先輩達によく相談しておりました。 雨が降ると・・・ということですのでおそらく電柱に付いている「ガイシ(碍子)」の絶縁の問題ではないかと感じました。 実は私の所でも同じような症状があって東北電力に相談しようと思っていた矢先に「東日本大震災」があり、昨年は異常気象による暴風で県内は大きな被害があり、毎年何らかの天災があってなかなかきっかけを掴めずに逃している状態でした。 http://ani.atz.jp/FBDX/XYZ.html ALA1530S+ のすぐ下に(よく見えませんが・・・)写っているのが 303WA-2 で私も使用しております。 とても静かで使いやすいアンテナですね。 ■JA0RUGさんのサイトより:http://www.qsl.net/ja0rug/noise.html ■知恵袋よりQ&A:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421638079 Re: ノイズについてご教授方お願いいたします - yoshi 2013/01/16(Wed) 15:54 No.1055 ![]() XYZ様。 いきなりで失礼な質問に対し丁寧なご回答をいただき大変にありがとうございます。 当方のアンテナから道路を挟んで約5m先にトランス付きの電柱があります。 XYZ様ご指摘の通り発生源の可能性が高いですね。 一度関西電力にYouTubeの動画を見せて相談してみようと思います。 話はそれますが当方難病を患っており2年前の51才の時に仕事をリタイヤしました。下半身や両目、心臓などに障害が出ていますが何もしないのもぼける一方だと思い、自宅の机の前で楽しめるBCLを再スタートした次第です。 皆さんの技術力には叶うべくもありませんが、時間だけは十分にありますので少しずつ勉強させていただこうかと思っています。 今後ともよろしくお願いいたします。 Re: ノイズについてご教授方お願いいたします - XYZ 2013/01/16(Wed) 16:36 No.1056 yoshiさん、こんばんは。 実は私も病気でリタイヤして実家へ帰ってきたときに小屋を覗いたら昔使っていた JRC NRD-515 が二台出てきましたのでそれがきっかけで復活しました。 ネットを巡回しているときにたまたまですが peace-jさんという方のホームページを見つけまして、それもきっかけの一つになっております。 どうぞ末永くお付き合いをお願いします m(_ _)m Re: ノイズについてご教授方お願いいたします - 化石 2013/01/16(Wed) 18:27 No.1057 YTを拝見した限りではイグニッションノイズなどスパーク系に似たノイズに感じます。 また303WA-2を3分配してほかの受信機でノイズを感じないとすると3分配以降でのノイズ混入も疑われます。 ノイズがでているときに303WA-2を分配しないで直接受信機に入力することで切り分けはできると思います。 ノイズには直接関係ないかもしれませんが303WA-2はパッシブアンテナですので3分配では受信機によってはゲイン不足が有るかもしれません。 まずはどの状況でどの受信機にどんなノイズが混入するかの切り分けが必要だと思います。 本当はノイズがでているときにポータブルラジオで近所を歩き回りノイズ源を見つけ出すと良いのですが・・・・ Re: ノイズについてご教授方お願いいたします - yoshi 2013/01/16(Wed) 18:59 No.1058 ![]() 化石様。 ご教授ありがとうございます。 質問時にもっと詳細を書けば良かったのですが、若干補足させていただきます。 303WA-2の3分配はPerseus、545、8500の3台ですが、どの受信機でもノイズがありSメーター3台とも振り切れることもあります。 また、303WA-2のそばにD130(ディスコーン)がありAR5000Aに接続していますが、こちらのLW〜SW帯でも同様の状況です。 ノイズの切り分けはやはり大切なのですね。 足が若干不自由なため歩き回るのは大変ですが、何とか努力をして一度確認してみたいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。 Re: ノイズについてご教授方お願いいたします - XYZ 2013/01/17(Thu) 08:18 No.1059 化石さん、フォローありがとうございます。 yoshiさん、私の自宅でも出ているノイズの動画です。 Yoshiさんのと同じですw YouTube:http://www.youtube.com/watch?v=ImrdCPQo8W4 Yoshiさんのノイズ:http://www.youtube.com/watch?v=rixHyLdOnKk 私のところでも雨が降ったり、冬もある特定の条件で出てきます。 冬のはもしかしたら雪が溶けるのと関係があるのでしょうか・・・ 雨の日のノイズはポータブルラジオを持ってあっちこっちの電柱をウロウロしましたのでまず間違いないと思いますw 冬のノイズはまだ確認まではしておりません。。 年明け、いよいよ通院ラッシュで何日かおきに病院に缶詰状態です。 缶詰のほとんどは待ち時間。 4〜5時間待ちは当たり前状態になっており、待たされている患者さん同士に急に連帯感が生まれてあっという間に仲良く知り合いになってしまいますw 犯人(もしくは被害者)への同情と言うことでは無いですが、一種のストックホルム症候群のような有る特別な精神状態なんでしょうね。。。 さて今日も午前一件、午後一件病院です。 これから出かける準備に入ります。 Re: ノイズについてご教授方お願いいたします - yoshi 2013/01/17(Thu) 17:45 No.1060 ![]() XYZさんありがとうございます。 動画を拝見いたしましたがかなりひどい様子ですね。 当方も、降雪時のスノーノイズや雷雨時に帯電してノイズが増えるのは諦めがつくのですが、ただの雨だけでノイズが醜くなるのはどうも納得できません。 XYZさんの場合もある程度の時間でノイズが収まり、また発生を繰り返すのでしょうか? 当方は雨が止むまで発生・収束の繰り返しです。ずっと見ていると空の充電池に電気が溜まっていき、いっぱいになったらどーっと放電するようなイメージですね。 病院は大変ですね。 私は月1回の通院ですが、治療のしようがない難病ですので現在の状態に対する対処療法しかやることがありません。 まあ、前向きにとらえて頑張っています。 これからが一段と寒くなると思いますのでお身体十分にご自愛くださいませ。 PS 私のブログにリンクを張らせてもらってもよろしいでしょうか? Re: ノイズについてご教授方お願いいたします - XYZ 2013/01/17(Thu) 18:03 No.1061 yoshiさん、こんばんは。 リンクはご自由にどうぞ♪ 私の動画ではピークの部分のみ切り取った物でしたけど実際はyoshiさんのと同じような始まりと収まり方です。 酷いときは途切れなく継続し続けている時もあり、またあるときはyoshiさんの報告と同じような感じの「放出」タイプの時もあります。 上でコメントを下さっている化石さんの中の人は世界的なDxerの長谷川OMです。 多くの事例を経験されており知識も豊富ですので今後もわからないことは教えてもらえると思います。 Re: ノイズについてご教授方お願いいたします - yoshi 2013/01/17(Thu) 18:23 No.1062 ![]() いろいろとありがとうございます。 リンクの件は了解いたしました。 ノイズは突き詰めていくと奥が深いですね。試行錯誤をしながら勉強させていただきます。 長谷川OMのお名前は良く存じておりますが、まさかアドバイスをいただけるとは思っていませんでしたので感激です。 |
Joyful Note + RSS/Atom
BBS改造:FBDX ROOM
[Admin]