Now On The Radio BBS
最新スレッド25件  
** DXの話題用BBSです。 不明局や受信情報など評価出来る話題や情報をお願いします。
** 受信状態の比較をレスする場合は必ず受信時間の明記を、情報を引用した場合はソース元も明記して下さい。
4/24 -  メモ XYZ 2015/04/24(Fri) 18:35
RNZI DRM  2015/04/11(Sat) 12:37
XYZ / / XYZ /
VOA Radiogram SRI 2015/04/03(Fri) 11:47
XYZ / SRI / XYZ / SRI / 天野 / XYZ / 天野 / XYZ / XYZ / 天野 / SRI / 天野 / XYZ / XYZ / SRI / XYZ / SRI / XYZ / XYZ / 天野 / XYZ / SRI / XYZ / DFS / XYZ / SRI / XYZ / SRI / XYZ / SRI / XYZ / DFS@Shimane / SRI / XYZ / DFS@Shimane / XYZ / DFS@Shimane / XYZ / XYZ / DFS@Shimane / XYZ / SRI / XYZ / SRI / XYZ / SRI / XYZ / SRI / DFS / SRI / XYZ / DFS / XYZ / DFS / XYZ / DFS / SRI / XYZ / DFS / SRI / SRI / XYZ / SRI / DFS@Shimane / SRI / DFS / XYZ / DFS@Shimane / XYZ / DFS@Shimane / XYZ / SRI / XYZ /
4/20 -  メモ XYZ 2015/04/20(Mon) 19:41
XYZ / XYZ / 天野 / XYZ / XYZ / XYZ / 青木 / XYZ / XYZ / XYZ / XYZ / XYZ / XYZ / 天野 / XYZ / XYZ / XYZ /
7530kHz UNID XYZ 2015/04/23(Thu) 21:54
XYZ / 青木 / XYZ / XYZ /
TVDX SDR こんな事出来るの? XYZ 2015/04/20(Mon) 19:29
FOX / XYZ / FOX / XYZ / FOX / XYZ / FOX / XYZ / XYZ / DFS / XYZ / DFS / XYZ /
12006kHz Jamming XYZ 2015/04/14(Tue) 19:25
DFS / XYZ / DFS / SRI / XYZ / DFS / XYZ / DFS / XYZ / DFS / XYZ / XYZ / DFS / XYZ / DFS / XYZ / 天野 / XYZ / XYZ / 天野 / XYZ / 天野 / XYZ / XYZ /
6055kHz 化石 2015/03/30(Mon) 13:56
XYZ / 化石 / XYZ / XYZ / XYZ / 青木 / XYZ /
A15 Radio Japan XYZ 2015/03/31(Tue) 16:57
青木 / XYZ / XYZ / 青木 / XYZ / 青木 / XYZ /
4/18 - 4/19 メモ XYZ 2015/04/17(Fri) 23:20
青木 / XYZ / XYZ / XYZ / 天野 / XYZ / XYZ / 天野 /
9930kHz English XYZ 2015/04/19(Sun) 09:14
9950kHz XYZ 2015/04/06(Mon) 21:51
XYZ / XYZ / 青木 / XYZ / XYZ / 青木 / XYZ /
10010kHz FOX 2015/04/17(Fri) 21:09
XYZ / XYZ / FOX / XYZ / XYZ /
7200kHz UNID XYZ 2015/04/17(Fri) 01:00
XYZ / 青木 / XYZ / XYZ / XYZ / DFS / XYZ / XYZ /
EBC Ethiopia 7236.5vkHz XYZ 2015/03/29(Sun) 02:12
XYZ /
Reach Beyond - Australia XYZ 2015/04/08(Wed) 22:14
青木 / XYZ /
ではってきた Q 2015/04/16(Thu) 13:11
XYZ / Q / XYZ /
7175/7185kHz Eritrea 復活 XYZ 2015/03/28(Sat) 10:50
XYZ / XYZ / 化石 / XYZ / 化石 / XYZ / DFS / XYZ / XYZ / DFS / XYZ / 化石 / 天野 / XYZ /
11735kHz Zanzibar BC XYZ 2015/04/15(Wed) 00:14
DFS / XYZ / DFS / 青木 / XYZ / DFS / XYZ / 化石 / XYZ /

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]

  4/24 -  メモ XYZ 2015/04/24(Fri) 18:35 No.768
■RadioFAXスレッドは二つ目へ無事移行しました。
またよろしくお願いします。
→ http://radio.chobi.net/bbs/?res:731

■(元)BCL高校生さんが新しいブログを始める(始めた)ようです。
新ブログ:http://blogs.yahoo.co.jp/yamanouchi_kagoshima
リンクされている方はURL等の貼り替えを。

■Eスポ発生で海外のFM局受信が受信されているようです。 設備をお持ちの方はちょいと時間を作って合わせてみてはいかがでしょうか。
私のところは・・・ 相変わらず全くダメですが毎日一応スキャンはしております Orz


XYZ 2015/04/25(Sat) 00:49 No.774
-0045- 17510kHz テスト信号? なんだろ・・・

追記:
あーーれーー -0100* 何事も起きなかった・・・ ただのしかば・・(おぃ



XYZ 2015/04/26(Sun) 03:38 No.816
LTFさん、技術板書き込みありがとうございます。
天野さん、こんばんは。
こちらから失礼します。

そろそろ寝ま~すzzZ♪



XYZ 2015/04/26(Sun) 12:26 No.830
Eスポ・・・でいいのかな?w こりゃ凄いですね!
DFSさんの記事より:http://09326811.at.webry.info/201504/article_22.html

私も慌てて IC-PCR1500 をONにしてサーチを掛けましたが全く引っかからず Orz
早く秋田の空まで来ることを・・・・・



XYZ 2015/04/26(Sun) 13:05 No.831
参照スレッド:http://radio.chobi.net/bbsasia/?res:1345

何か情報をお持ちの方、よろしくです~!



XYZ 2015/04/26(Sun) 13:51 No.832
↑ 解決~♪ ありがとうございます!
私じゃどうにもなりませんでした Orz



DFS@Shimane 2015/04/26(Sun) 14:31 No.833
こんにちは。FMの韓国は当地(日本海海岸沿い)特有のトロッポです。
海上の対流圏を伝わってこっちまで強く届いてます。
穏やかで気温が高い日は頻繁に発生して昼夜ガンガンです。
アナログTVの時代なら各CH楽しめたのでしょうね。当方最後の1年程度しか受信できず。



化石 2015/04/26(Sun) 14:56 No.834
DFSさん
Trp Forecasではそれほどでも無かったですがやはり暑くなるとすごいですね。
ダクトでは大体北九州から京都北部にかけて韓国が良く入ります。
東北の日本海側では北朝鮮からウラジオ辺りが開くことがあります。
太平洋側では国内が開くことは有りますが余程東までダクトが伸びないと韓国は聞こえません。
一年に一度あればよい方です。
当地では江原道とウルルン島が聞こえるくらいです。



DFS@Shimane 2015/04/26(Sun) 15:04 No.835
化石さん、これも季節の風物詩でしょうかね(笑
東西の伝搬が殆どなので東北なら北や極東ロシアが狙えるのですね。
AMの補完放送が各地で開局ですが車載のラジオが対応してくると日本海側では面食らう人が続出しそうです(笑



XYZ 2015/04/26(Sun) 15:21 No.836
DFSさん、化石さん、こんにちは。 いやぁ~♪ DFSさんの録音(録画)ですが、楽しめました。
こちらでは年に何度かくらいしかカラッという状態は拝めないので見ているだけでなぜか嬉しくなりますw

トロッポでしたか~ いまだに違いがよくわかっておりませぬ Orz
今日も犬を連れて山へリハビリしに行ってきました。
バックは雪山ですが風も生暖かく楽しめました♪



DFS@Shimane 2015/04/26(Sun) 15:22 No.837
25MHzでMIKESが薄っすらタイムピップスです。フィンランドの時報局。
XYZさん、トロッポは大変安定した伝搬でEsのように信号の上下は有りません。
開ける地域が限られていて当地で聞こえてくる半島局は以前調べてみた事があります。
http://09326811.at.webry.info/201305/article_3.html
http://09326811.at.webry.info/201305/article_4.html
UstのClipが消されてしまって残念。



XYZ 2015/04/26(Sun) 15:25 No.838
うをぉ! こんなバンドでも届くんですね。。
私のところでは聞こえないのですが、ハイバンドの状態はみるみる向上しているのがわかるので状態避ければ聞こえるかも・・?
情報感謝です!



XYZ 2015/04/26(Sun) 15:46 No.839
凄い局数ですね! まさにカラッという感じです。
Ustreamは全部なくなっているようですね~ もったいなかった Orz

今年もまた時間を作ってまったりとJVUDXC発行のガイドを読もうと思いますw
これが結構楽しみなんですよぉ~♪ ふっふっふw



化石 2015/04/26(Sun) 17:01 No.840
XYZさん

トロッポは地上気象に影響される対流圏に出来る電波を反射・散乱する層による伝播現象で温度の逆転層や前線によって起るとされています。
長時間安定していますが当地ではEスポほど強力では無いです。
これに似た現象は海洋の温度変化層・塩分濃度変化層によるソナー音波の反射が有ります。原潜の隠れ場所に利用されています。

一方Eスポは電離圏のE層に発生する突発性濃密電離層で高速で移動するため受信時間は比較的短く受信地域が次々と移動していきます。

最近は梅雨時の地上気象にも影響されるという受信例もあり、これはEスポとトロッポの複合伝播ではないかと考えています。
特に九州地域のPHL FM受信が顕著で沖縄方面の梅雨前線が弱い空梅雨時には受信頻度が極端に下がるという報告が有ります。



XYZ 2015/04/26(Sun) 17:08 No.841
化石さん、ありがとうございます! 安定している方がトロッポですね。
私のところではなかなか開けてくれないようですがもう少しでしょうか。
山へ行くときにラジオも持参すればいいのですが、録音も出来ないし確認も無理だし・・・結局自宅での受信になってしまうんですよねぇw


今日の山でのリハビリの合間で・・・




XYZ 2015/04/26(Sun) 19:26 No.851
-1920- 強い信号がおりますが、Jammingで変調は全く取れません。
ココに出ているのは何でしょうねぇ・・・?


  TV-FM 受信ガイド 2015 PDF版 発行 Ino 2015/04/26(Sun) 06:30 No.820
今年もJVUDXCでは前年の受信結果をまとめた「TV-FM 受信ガイド 2015 PDF版」を配信します。
入手ご希望の方は下記のページの案内からDLしてください。

http://fmdx.blog81.fc2.com/blog-entry-38.html


化石 2015/04/26(Sun) 07:32 No.821
今年もありがとうございます。
早速DLさせて頂きました。



DFS@Shimane 2015/04/26(Sun) 08:52 No.822
毎年の発行感謝します。DLさせていただきました。
今年も既にEs出ていますが頻度は低いです。
これからでしょうね。



XYZ 2015/04/26(Sun) 09:08 No.825
Ino上さん、化石さん、DFSさん、おはようございます。

Ino上さん、ありがとうございます♪
なんか催促っぽくしてしまい申し訳ございませんでした~w
また忙しい季節が来ましたね! 化石さんがさっぱり短波帯へ出現しなくなってしまいますww
今年もまたよろしくお願いします!


  RNZI DRM 2015/04/11(Sat) 12:37 No.294
こんにちは~。
久しぶりに17675kHzに合わせてみました♪
午後に心地用よい音楽番組ですね。
-1230-
SNR:20~22dB



XYZ 2015/04/11(Sat) 12:46 No.295
千さん、こんにちは。 情報ありがとうございます。
インドと並んでガッツリと陣取ってますねw
なかなかイイ歌を流しております♪

当地ではたまに切れてしまいますが、十分に楽しめるレベルです。

Facebookの「短波ラジオクラブ」の管理人さんが昔欲しかった「9R-59」の写真をアップしてくれたのでしげしげと眺めておりましたw
いつになっても良い物はイイですね!



2015/04/26(Sun) 05:50 No.819
おはようございます。
HPにソロモン諸島向けと書いてあり今朝もFBです。
SNR:28dB前後




XYZ 2015/04/26(Sun) 09:05 No.824
千さん、おはようございます。 ありがとうございます。
RNZIは現行スケジュールと違うところでDRM送信しておりましたので、またスケジュールが変わるのかもしれませんね。
結構頻繁に変わってます。。
参照:http://radio.chobi.net/bbs/?res:812


  9760kHz DRM RNZI スケジュール変更か? XYZ 2015/04/26(Sun) 03:14 No.812
-0310- RNZIの表示
RNZIスケジュール:http://www.radionz.co.nz/international/listen
この時間、7330kHzはいません。

  VOA Radiogram SRI 2015/04/03(Fri) 11:47 No.100
4月4日から、周波数を変更することが告知されています。
http://voaradiogram.net/

(all days and times JST):
Sat 1830-1900 5745 kHz(旧周波数は 5910 kHz)
Sun 0100-0130 17860 kHz
Sun 1130-1200 5745 kHz
Mon 0430-0500 15670 kHz


XYZ 2015/04/03(Fri) 14:14 No.101
SRIさん、こんにちは。 情報ありがとうございます。

実はちょっと特種な受信方法でこの放送を聞きます。
参照:http://saitamaradioholicinternational.at.webry.info/201504/article_6.html
ソフトDL:http://www.w1hkj.com/download.html


私はDFSさんにこの受信方法を教えていただきました♪
http://radio.chobi.net/LogBBS/?res:3925



SRI 2015/04/03(Fri) 14:42 No.102
Kim氏から、今週末のスケジュールをメール頂きました。
今週も一部で8PSK125F(317 wpm)が使われるようです。

Here is the lineup for VOA Radiogram, program 105, 4-5 April 2015, all in MFSK32 except where indicated ...

1:27 Program preview
2:46 Russia Denies License to Tatar-Language TV*
8:53 8PSK125F: Tatar-language TV channels off air
10:03 8PSK125F (with pilot tone): Same story
11:08 MFSK32 resumes: Cyberattack targets GitHub*
16:39 Google and Chinese website certificates*
21:18 Cuba will increase Internet access*
27:10 Closing announcements
28:35 Bonus mode: Olivia 16-1000

* with image

Please send reception reports to radiogram@voanews.com .

また、WRMIは先週に引き続きデジタルモードでのIDを出すとのこと。

WRMI, Radio Miami International, 9955 kHz, will transmit IDs in digital modes again this weekend. You might not hear these transmissions, or even see a trace of the digital modes on your waterfall, but you might still successfully decode the text. Reports to Jeff at info@wrmi.net .

UTC Day UTC Time Center audio frequency Mode
Saturday 1014:30 2000 Hz MFSK32 image
Saturday 2129:30 2000 Hz MFSK16
Sunday 0129:30 2000 Hz MFSK32
Sunday 0329:30 1500 Hz Olivia 32-2000
Sunday 1039:30 2000 Hz MFSK32 image
Sunday 2259:30 2000 Hz MFSK16
Monday 0059:00 2000 Hz MFSK32
Monday 0329:00 1500 Hz Olivia 32-2000



XYZ 2015/04/03(Fri) 15:11 No.103
SRIさん、このスレッド内では変な話ですが・・・


戸塚のクラブの会報の出来の良さには正直びっくりしておりました。
取材を交えてのお話も大変に興味深かったし面白かったです。
読んだでしょ?w

BCLは趣味の王様で関川レイさんが昨年発行したPDFも大変に読み応えが有り楽しいモノでした。


まぁ私の能書きは置いておいてっと・・・w
結論から言ってしまうと、何らかの形(たとえば会報など)でメンバーになられた方々が共有出来るモノを作って配布などなど、全国規模でのそういったサークル(倶楽部)を作ってみてはどうかな・・・・っと。
普通にBCLを楽しんでおられる方の中には技術系や専門的なお話について行けずに肩身の狭い思いをしているかもしてない方々が私を含めてたくさん居ると思います。
全国チェーンでなにか共通で楽しめる事(モノ)がふっと欲しくなってきましたw
※リアルタイムで情報交換等が出来てしまうとどうしても揉めることも有るので・・・。。


・・・って、上手く言えなかったけど言いたいことわかりますよね? ww

お喋りのついでにそんなこともチラっと・・・ お願いします♪



SRI 2015/04/03(Fri) 16:10 No.104
XYZさん

オフ会のツマミにさせていただきます(笑)
ワクワクする何かができればいいですね。



天野 2015/04/03(Fri) 19:01 No.105
SRIさん、情報有難う御座います。
FAX受信にハマる切っ掛けになったこの放送、未だにMy Radioでの復調に成功しておりませんOrz
DFSさんからの音源では復調出来たのですが。
なかなかコンディションの良い日に巡り会えないのが一因です。

SRIさんのBlog記事を拝読致しました。
Fldigiの設定に関しては図入りでとても解りやすく参考になります。
改めて設定を確認して今度チャレンジしてみたいと思います。

土曜1830からの新周波数は5745kHzなのですね。 OTHRが出て来ない事を切に願いたいです。
日曜0100からの17860kHzも何とかコンデション上がらないかな?



XYZ 2015/04/03(Fri) 19:36 No.106
今頃一杯引っかけてるかなぁ・・・ 

天野さん、近場ですよん♪ 
乱入出来ますよ~! w



天野 2015/04/04(Sat) 18:42 No.124
-1837- 5745kHz デジタル信号は弱く聞こえているのですが、復調出来ませんOrz
※OTHRは居ないのですが、Local Noiseが多いです。
-1850- Before RSID: <<2015-04-04T09:50Z MFSK-32 @ 5745000+1468>>
※この1行は何?



XYZ 2015/04/04(Sat) 18:53 No.125
やべー 使い方忘れてわけわかめーー Orz




XYZ 2015/04/04(Sat) 19:10 No.127
天野さ~ん! 説明読んでたら終わってしもうた Orz


天野 2015/04/04(Sat) 19:16 No.128
XYZさん、こんばんは。
画像を拝見すると、信号来ているようですね。 当ロケではほぼデコード不可でした。
デコードした文字を改めてみたところ、以下のようなTXTがあったのですが、これは復調されて出て来た文字なのか、Fldigiが出した文字なのか不明です。
時刻表示はしっかりとUTCになっていますが・・・。

Before RSID: <<2015-04-04T09:41Z MFSK-32 @ 5745000+1436>>
Before RSID: <<2015-04-04T09:50Z MFSK-32 @ 5745000+1468>>
Before RSID: <<2015-04-04T09:58Z OLIVIA @ 5745000+1563>>



SRI 2015/04/04(Sat) 22:08 No.133
天野さん

モードは追従しているものの…
といった状態だったようですね。

XYZさん

8月の、青春18きっぷが有効な時期にXYZさんを丸刈りしに行こうか、なんて話になりましたよ(笑)

XYZさんの記事を参考にFAXを受信中。
初体験なのでワクワクしながらパソコンのモニターを眺めています。




天野 2015/04/04(Sat) 22:22 No.134
SRIさん、こんばんは。 オフ会は楽しかったようですね!

モードの追従はしていたのですね。
突然、赤枠が広がったりしていたのでビックリしておりました。

FAX受信は楽しいですよ♪ 私もハマりました(^<^)
2013年10月より台湾が出ていないので残念です。
受信のコツを掴んだ後、EU方面、南洋方面等の海外天気図を受信した時はとても嬉しく感動しておりました。



XYZ 2015/04/04(Sat) 22:25 No.135
日原さん、こんばんは。 私は受信失敗でした Orz
前に色々教わったのですが・・・シクシク残念。。

じぇじぇじぇ!
バスも採算が合わないようで運行中止になってしまったような僻地ですのでちょっと大変だと思います。
無理禁止でw



XYZ 2015/04/04(Sat) 22:28 No.136
あーーーーっ、

「青春18きっぷ」 ってジーさんが使えるの? w



SRI 2015/04/04(Sat) 23:22 No.138
XYZさん

G3でも使えるみたいですけれど、気をつけないと落とし穴がいろいろと待ち構えているようです。

>バスも採算が合わないようで

迷わず歩きます(キッパリ)


天野さん

天気図が読めれはさらに面白いのでしょうね。
HLLの受信にも挑戦(ま、パソコンがやっているのですが)しています。
画質はきれいなのですが、1枚の画としてはズレまくりです(涙)



XYZ 2015/04/08(Wed) 05:55 No.220
参照情報(日原さん):http://saitamaradioholicinternational.at.webry.info/201504/article_17.html
ソフト「Fldigi」の設定方法:http://saitamaradioholicinternational.at.webry.info/201504/article_6.html


日原さんが記事にも書いておりましたが、5745kHzはOTHR次第でしょうね・・・。



SRI 2015/04/08(Wed) 09:03 No.223
DFSさんから昨年同時期の状態を連絡頂きました。

https://youtu.be/t9buRjXaA78

やはり最大の難関は OTHRのようですが、5910kHzよりは条件は良さそうです。



XYZ 2015/04/08(Wed) 09:44 No.227
日原さん、おはようございます。

昨晩、ラジオそっちのけで夏どうしようか? って女房殿と盛り上がっておりましたw(謎

あぁぁ! USB に LSB で合わすんだったのかぁ!
そこがわからなくて(忘れてしまって)間に合わずに終了でしたよ、前回 Orz



XYZ 2015/04/11(Sat) 18:26 No.309
-1824- 30分からの番組ですがちょっときついかもしれませんね。。。




天野 2015/04/11(Sat) 18:40 No.310
-1835- OTHRの波形が酷い状態です。 MFSK32の波形が全く現れません。
※先週の方がまだ良かったですね。 表示される文字はOTHRの化け文字ですOrz
-1900- 今日はモードの追従は1件も無し。 デジタル信号音も確認出来ませんでしたOrz




XYZ 2015/04/11(Sat) 19:01 No.311
ん~ 当地では無理でした。
リモペルで米国へ行って少し復調してきましたが、写真、テキストは北朝鮮がナンタラカンタラ・・・ 出、引き上げてきました。

残念(>。<



SRI 2015/04/11(Sat) 19:02 No.312
OTHRにやられていましたね >_<
ノイズキャンセラーでOTHRは消せるのですが、目的の信号まで落ちてしまいます Orz
これから録音をFldigiに聞いてもらいます。



XYZ 2015/04/11(Sat) 19:31 No.313
明日また頑張りまっす! 
MFSK32 に設定すれば良いとわかっただけでも今日は◎♪



DFS 2015/04/13(Mon) 12:34 No.351
15670kHzは如何でしたでしょうか。
http://09326811.at.webry.info/201504/article_8.html



XYZ 2015/04/13(Mon) 13:10 No.352
DFSさん、録画色々ありがとうございます。
1431kHzのロシア語にしびれました。 少し下のBBCも凄い強さ。.


で、・・・早朝の放送も有ったんでした。 忘れてたぁ~
朝、なんかのスクリプト組んでたような・・・Orz



SRI 2015/04/13(Mon) 15:03 No.353
15670kHzはウチでは「まだ」早いようです。
キャリアすら取れませんでした Orz



XYZ 2015/04/13(Mon) 16:56 No.354
日原さん、こんにちは。 当地でもハイバンドはまだ冬型から抜け切れていないようです。
陽気も寒暖の差が激しくてなかなか健康が追いついていけないような状態ですよw

本日は、大きな地震の予測や蔵王山の噴火予測などの天災記事があちこちで見られました。
まぁ、起こってもらいたくないのが正直なところですよね。



SRI 2015/04/18(Sat) 18:32 No.521
こんにちは。

5745kHz、OTHRの影響もなく聞こえています。



XYZ 2015/04/18(Sat) 18:37 No.523
日原さん、こんばんは。 情報ありがとうございます。
今日は完全に OTHRよりも上回る信号の強さですね!



SRI 2015/04/18(Sat) 18:45 No.524
XYZさん、こんばんは。

リアルタイムでデコードできる環境にないので録音しています >_<
デコードできているのではないでしょうか?

結構ずっしりした信号のようですが、とても速いフェーディングです。



XYZ 2015/04/18(Sat) 18:48 No.525
なんか意味不明のローマ字の羅列に・・・Orz
またどこか設定間違ったかなぁ・・・?
途中、USB側にロシア語の強烈な混信がありましたw



DFS@Shimane 2015/04/18(Sat) 18:48 No.526
こんばんは。当方もリアルタイムDecodeはしていません。
OTHは軽微なようですね。皆さんのDecodeを楽しみにしています。



SRI 2015/04/18(Sat) 18:55 No.527
DFSさん、こんばんは。

放送が終わって fldigi にかけるのが楽しみです。

XYZさん

今週のテキストにはロシア語が含まれるようです。
キャラクターを UTF-8 に設定する必要があります。

For the correct display of the Russian characters, be sure to select the UTF-8 character set via Fldigi's Configure > Colors & Fonts



XYZ 2015/04/18(Sat) 18:56 No.528
DFSさん、こんばんは。 OTHRは徐々に強くなってきましたね Orz
ちょうど山と山の間付近なのでOTHR次第と言うことになりそうです。

おぉぉ! 日原さん、情報感謝!
1857- なんか音楽が・・・w 当初は信号と被ってましたが、信号がやんで音楽が・・という感じですね。
1858- ピロピロ信号再び開始。 音楽とダブってます。。

録音は終了時


添付:528.mp3 (1983KB)


DFS@Shimane 2015/04/18(Sat) 19:03 No.529
最後はクロージングの音楽と併せてロゴが送られますね。
当方も無事記録されていればデコードしたいです。
http://voaradiogram.net/
の情報からWRMIも9955kHzでデジタル信号をちょっとだけ送っているようですがこちらは未だ聞いた事が無いです。
直近だと1914'30"からとありますが。。周波数は多分9955kHz。



XYZ 2015/04/18(Sat) 19:10 No.530
9955kHz 待機中 ・・・ちょっと信号弱いかなぁ Orz


DFS@Shimane 2015/04/18(Sat) 19:10 No.531
XYZさんの録音クリアですね!
UPされた音をデコードしてみると
最後は
Sending Pic:209x19C;
で画像がPOPUPされました。う、何だろうこの画像?




XYZ 2015/04/18(Sat) 19:13 No.532
あっ、そっかぁ! wave録画しなくても録音でOKだったですねw
なんか勘違いしてたなー



XYZ 2015/04/18(Sat) 19:16 No.533
しまった! 録音忘れたし、Amモードのママだった Orz
誰か取れました? 確かに信号打ってましたね!

※MFSK32 の画像のようですね>スケジュール表



DFS@Shimane 2015/04/18(Sat) 19:18 No.534
そうですね。でもWave記録しておくと混信やノイズ対処で後からあれこれ悪あがきが出来ますw
9955kHzはほぼ時間通りMFSK32のImageが送られた模様。
当方自宅電柱ノイズでロクに聞こえませんのでデコードも不可。
*Radiogramも9955kHzもAMモードで差し支えないです。
キャリアにAM変調でデジタル信号を乗せているので。AM/SAM/ULSB何でもあまり復調度には変化無いです。



XYZ 2015/04/18(Sat) 19:22 No.535
なるほど・・・了解です。
あー なんか次は大丈夫そうな予感が。

おっちょこちょいなんで、悪寒の方かも Orz



SRI 2015/04/18(Sat) 19:58 No.536
最後のSending Pic:209x19CはRadiogramのロゴですね。

結局、ウチでは文字化けだらけで画像窓は開かず Orz
XYZさんの録音からは想像もつかないような超速フェーディングでした。




XYZ 2015/04/18(Sat) 19:59 No.537
おぉ! ナイス!


SRI 2015/04/18(Sat) 21:08 No.540
ウチでは画像は出てきませんでしたよ(涙)

NJのRTL-SDRでのものです。
いつもと比べると格段の状態でした。

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/025/213/56/N000/000/006/142935849519324679180_5745_VOA-Radiogram_18Apr2015_093000UTC_K2SDRinNJ.mp3
とんでもない上質の画像が出てきますよ。



XYZ 2015/04/18(Sat) 21:20 No.542
あれー 録音から復調させる設定は同じでしたっけ? Orz
画像が出ましぇん・・・



SRI 2015/04/18(Sat) 21:40 No.544
Configure>Audio>DevicesのPortAudio→Captureで音声を引き渡すサウンドカードを設定するだけでいけると思います。

音源は30分の番組すべてのものです。
画像は 9'20" 25'36" 28'30" あたりから始まりますが、25'36"からのものだけはMSFK64モードです。他はMFSK32。



XYZ 2015/04/18(Sat) 21:51 No.545
とったどぉ~ じゃなく、撮れたどぉ~!




SRI 2015/04/18(Sat) 22:02 No.547
Fldigiの設定はOKですね。
あと聞こえるとすれば月曜早朝でしょうか。

しばらくの間の本命は土曜夕方の5745kHzでしょうけれど。

WRMIはチェックだけはしていますが、お手上げです Orz




DFS 2015/04/18(Sat) 22:56 No.548
仕掛けた記録と格闘中w
OTH他の要因でS/Nが上がらないのは昨年からです。
その為いくら弱くても深夜、早朝を狙っていました。
今回も信号はそこそこなんですが肝心の復調率は満足行くものではありません。
画像を一つ置いておきます。
この後の16mbは、起きてられないかw
WRMIは先程の様子だと小屋なら絵になってくれそうでしたが。
明日でも狙ってみたいですね。




SRI 2015/04/18(Sat) 23:01 No.549
DFSさん、お疲れ様です。

やはり画が出てましたね。
信号強度よりもS/N比というのは最近はFAX受信で身にしみています >_<



XYZ 2015/04/18(Sat) 23:09 No.550
S/N比かぁ・・・ DFSさん、自宅でコレならたぶん小屋ならきれいに出てたと思います。


DFS 2015/04/18(Sat) 23:17 No.551
う、、これが小屋ですw
自宅は電柱ノイズでオハナシになりませんので(^^ゞ
深夜ハイバンドがRadiogram捕獲の頼みの綱なんです>当地
XYZさんのところのほうが夕方の部は良質かもしれません。
音声で記録しておけば良いだけなので次回是非。



XYZ 2015/04/18(Sat) 23:35 No.554
えぇぇ! こりゃ失礼しましたぁ~ Orz


DFS 2015/04/19(Sun) 01:06 No.556
17860kHz 辛うじて音です。




XYZ 2015/04/19(Sun) 01:08 No.557
うはぁー 今ちょうど私もトライしておりましたが、状態が低下しきっておりキャリアすら見えない状態でした Orz
やはり深夜から早朝のハイバンドはまだきついようです。。



DFS 2015/04/19(Sun) 01:15 No.559
久しぶりにこの時間にデコード出来ました。
当地でも限界スレスレです(^^ゞ
月曜朝の19mbのほうが少しマシかもしれません。
↑と同じ画像です。心霊写真いっちょ上がりorz




SRI 2015/04/19(Sun) 01:20 No.560
あらら、この時間にも画が出てるのですね。
ウチではキャリアも確認できません Orz

17151.2kHzのNMC-Californiaらしき信号音は何とか捕らえているのですが。
オランダでは逆に17860kHzのVOA-Radiogramは17855kHzに押され気味でLSB側は使いものにならないものの、シッカリ聞こえていますが、17151.2kHzには信号が見えません。
アメリカはやっぱり大きいです。



XYZ 2015/04/19(Sun) 01:31 No.561
でもちゃんと写真になってますねw

WRMI のスケジュール ※写真小さくて見にくいですよね Orz

4/19(Sun) 06:29:30 MFSK16
4/19(Sun) 10:29:30 MFSK32
4/19(Sun) 12:29:30 Olivia 32-2000
4/19(Sun) 19:39:30 MFSK32 Image
4/20(Mon) 07:59:30 MFSK16
4/20(Mon) 09:59:00 MFSK32
4/20(Mon) 12:29:00 Olivia 32-2000

参照:http://voaradiogram.net/

・・・てか、今気づいた!
DFSさんの動画が紹介されているではあ~りませんかぁ!!!
おめでとうございます!!!



DFS 2015/04/19(Sun) 01:34 No.562
SRIさん、こんばんは。
東日本が深夜ハイバンド浮くのはもう少し先なのでしょう。
今夜は北西ビバで信号が上がりました。どこを通って小屋まで到達しているのやら。
限界以下なのには違いなく文字化けは夕方と同程度でした。
最後のロゴは案外文字に見えましたw
アメリカも大きいですが日本も結構に長いですね。
XYZさん、ご覧になられましたかw
Radiogram歴は結構長くて当方のYTチャンネルを紹介して貰った事もあります。




SRI 2015/04/19(Sun) 01:51 No.564
DFSさん、こんばんは。
確かに日本は長いですね。
今回も画はゲットできませんでしたが、アメリカ方面が建物で閉ざされているからといって諦める必要もないだろうと思えたので善しとします >_<
MiniWhipあたりをドローンで建物の上まで持ち上げたらもしかしたらいけるのでは、などとアホなことを考えていたりします(笑)



SRI 2015/04/20(Mon) 04:34 No.618
15670kHzで微かにピロピロ音が聞こえますが、絶対デコードできないレベルです >_<


XYZ 2015/04/25(Sat) 17:50 No.779
間もなく開始ですが、間に合うかなぁ・・
間に合わないかもしれないので上げておきますねw



SRI 2015/04/25(Sat) 18:20 No.781
こんばんは。

あげっ↑↑↑
もうあがってるか >_<
XYZさん、どうもです。

すでにキャリアは立ち上がっていますが、先週よりかなり弱そうです Orz



DFS@Shimane 2015/04/25(Sat) 18:21 No.782
既にキャリアは出ています。
OTHは不在なので条件良い所では綺麗に復調できそうですね。
こちらナガラにつき首尾良く記録できるか不明。
併せて9955kHz 1914'30"のWRMI MFSK32Imageも是非。
SRIさん、こんばんは。信号弱めですかね。



SRI 2015/04/25(Sat) 18:33 No.783
DFSさん、こんばんは。

ピロピロいってますが、弱いです(涙)



DFS 2015/04/25(Sat) 19:28 No.784
Radiogramはまだ復調試みていませんがWRMIは自宅で心霊画像w
*Radiogram文字復調率雀の涙(泣
小屋仕掛けに望みを託しましょう。




XYZ 2015/04/25(Sat) 20:41 No.786
日原さん、DFSさん、こんばんは。 ありがとうございます。
間に合いませんでした(><
状況報告感謝です!



DFS@Shimane 2015/04/25(Sat) 21:03 No.787
XYZさん、こんばんは。小屋から回収してきました。
やはりクオリティーが段違いで自宅(拙宅)の存在価値の無さを再認識w
とりあえずWRMIの画像。これは小さすぎであまり違いが判りませんかねw




XYZ 2015/04/25(Sat) 21:16 No.789
こっちは明瞭! なるほど・・マイアミの方はコレだったんですね♪


DFS@Shimane 2015/04/25(Sat) 23:08 No.797
今夕の宿題オワリ。
http://09326811.at.webry.info/201504/article_21.html



XYZ 2015/04/25(Sat) 23:08 No.798
DFSさんのブログより:http://09326811.at.webry.info/201504/article_21.html
録れてますねぇ♪

週末だけのお楽しみ、アナログ受信機でも受信可能なので皆さんもぜひチャレンジして下さいね~!


追記:
あっ、DFSさんゴメン! だぶっちゃw 



SRI 2015/04/26(Sun) 01:07 No.802
おおっ、WRMI。
せっかくDFSさんが情報をUPしてくださったのに、失念してました。
日曜日の19時台にも出てたはずですよね。
忘れないようにしなくては。

17860kHzでかすかにピロピロ聞こえています。
Fldigiにかけるまでもない弱さですけど >_<



XYZ 2015/04/26(Sun) 01:23 No.803
こちらもほぼ聞こえてないに等しい状態です Orz
なぜか(?)西蔵人民廣播電台の Holy Tibet 聞いてました・・・・w


新スレッドへ移行します。 よろしくお願いします。
http://radio.chobi.net/bbs/?res:805


  Shortwave transmissions from Sala, Sweden on Sat/Sun, April ... XYZ 2015/04/25(Sat) 17:19 No.778
Bulgarian DX blog:
http://swldxbulgaria.blogspot.jp/2015/04/shortwave-transmissions-from-sala.html

Shortwave transmissions from Sala, Sweden on Sat/Sun, April 25/26

SWEDEN Shortwave transmissions from Sala, Sweden on April 25/26:
Radio Revival on April 25
1100-1200 on 7405 SAL 005 kW / non-dir to WeEu English in AM mode
1100-1200 on 9405 SAL 010 kW / non-dir to WeEu English in LSB mode
Swedish DX Federation on April 25
1200-1300 on 7405 SAL 005 kW / non-dir to WeEu English in AM mode
1200-1300 on 9405 SAL 010 kW / non-dir to WeEu English in LSB mode
The Ronny B Goode Show on April 25
1300-1400 on 9405 SAL 010 kW / non-dir to WeEu English in LSB mode
Radio Six International on April 25
1400-1600 on 3975 SAL 005 kW / non-dir to WeEu English in AM mode
1400-1600 on 9405 SAL 010 kW / non-dir to WeEu English in LSB mode
Radio City on April 26
0900-1000 on 9405 SAL 010 kW / non-dir to WeEu English in LSB mode


時間はUTCです。
9405kHzは一応空きチャンネルですが、さて・・・・・
関連スレ:http://radio.chobi.net/bbs/?res:622


DFS@Shimane 2015/04/25(Sat) 18:15 No.780
こんばんは。
9405kHzは19日にPCJがテストとの事で聞いたんですがノイズジャミングで良くなかったです。タヌ板参照。



XYZ 2015/04/25(Sat) 20:38 No.785
DFSさん、こんばんは。 情報ありがとうございます。
そういえばJammingが付近に出ますよね・・・
ちなみにこの時間は上下のサンドイッチでダメっぽいです。。



XYZ 2015/04/25(Sat) 21:40 No.793
あっ、こっそり聞いてるしw
青木OM:http://hiroshi.mediacat-blog.jp/e108343.html
周波数変わってたのかな~?
-2138- 欧州リモペル経由、英語では無い言語でした。
AMでも復調出来るUSB波でした。



XYZ 2015/04/25(Sat) 21:45 No.794
なんか訂正されていたようですw

Shortwave transmissions from Sala, Sweden on Sat/Sun, April 25/26

SWEDEN Shortwave transmissions from Sala, Sweden on April 25/26:
Radio Revival on April 25
1100-1200 on 7440 SAL 010 kW / non-dir to WeEu English CUSB
1100-1200 on 9405 SAL 005 kW / non-dir to WeEu English AM, INACTIVE
Swedish DX Federation on April 25
1200-1300 on 7440 SAL 010 kW / non-dir to WeEu English CUSB
1200-1300 on 9405 SAL 005 kW / non-dir to WeEu English AM
The Ronny B Goode Show on April 25
1300-1400 on 9405 SAL 005 kW / non-dir to WeEu English AM
Radio Six International on April 25
1400-1600 on 3975 SAL 005 kW / non-dir to WeEu English AM
1400-1600 on 9405 SAL 010 kW / non-dir to WeEu English CUSB or LSB
Radio City on April 26
0900-1000 on 9405 SAL 010 kW / non-dir to WeEu English CUSB or LSB


  4/20 -  メモ XYZ 2015/04/20(Mon) 19:41 No.631
こちらのスレより・・・天野さん、日原さん、こんばんは。 情報ありがとうございます。
FAXスレも情報が充実してきましたのであまりチャチャを入れずにお任せしようと考えております。
スレがいっぱいになりましたら移行もお願いしますね♪

実は私もこっそりと日中聞いていることがあるのですが、お二人の後追い受信になっておりますので・・・w


こちらではロケーション的に無理があるのは承知なのですが、別スレに立てたTVDX(FMも)をSDRでも出来ることを知り興味が沸いてきました。
ドングリだかドングルだかいう小型兵器が有ることもつい最近知りましたし、新しいことを追求していくとまだまだ放送を聞く趣味の幅が広がって行くような気がしますw


XYZ 2015/04/20(Mon) 20:54 No.644
Radio FAX スレッド: http://radio.chobi.net/bbs/?res:273

こちらのスレッドでは 天野さん、日原さんが受信データを交えた参考になるレポートを多数投稿されたおかげで大変に参考になるスレッドとなりました。
私も後々も参考にしたいので資料リンクとして最初のスレッド(上記リンク)を以下の紹介ページに貼ることにしました。
短波をもっと楽しもう! FAX放送受信テクニック: http://radio.chobi.net/FAX.html

スレッドが移行した場合の処理は天野さんにお任せするとして、ますますファンが増えると嬉しいですよね♪

お二方へは感謝です。



XYZ 2015/04/21(Tue) 00:10 No.671
楽太さん、技術板への投稿ありがとうございます。 こちらから失礼します♪


VOAのDigital放送もすでに資料としても十分な内容になりましたね。
こちらもいつかまとめたいです。
http://radio.chobi.net/LogBBS/?res:3925
http://radio.chobi.net/bbs/?res:100

実際デコード出来て写真などが出てくると嬉しいもんですよねw



天野 2015/04/21(Tue) 01:39 No.677
XYZさん、有難う御座います。
日原さんも色々な方向で熱心に受信されているので、私も何か無いか調べながら受信しております。
日原さんのBlogでは新しい方のコメントも入っていましたヨッ♪
スレッド移行の方は様子を見て私の判断で立てたいと思います。

調査に没頭して、すぐにコメント出来ない時もあるので、その時はお許しを・・・。



XYZ 2015/04/21(Tue) 01:50 No.678
PERSEUS付けっぱなしで、GYAO!で「Dr.倫太郎」見ながらよだれ たーらーしーてーたー Orz

天野さん、普通に流してしまうにはもったいないスレッドが増えて嬉しいかも♪
あっ、机ににヨダレが Orz ベトベトするぜぇ!



XYZ 2015/04/21(Tue) 02:04 No.679
Radio Mehr Iran (15670kHz)
付近にも居ないようですが、出てないのかな?
WEBサイト:http://aryamehr11.blogspot.jp/2013/10/radio-mehr-iran.html
以前の受信動画:http://youtu.be/XP86R5MzyGo

以下は月刊短波より
http://www5a.biglobe.ne.jp/~BCLSWL/TA1504.html
◎Radio Mehr Iranian
 Media BroadcastはA14シーズンに一度放送した謎の秘密局Radio Mehr IranianをA15シーズンで復活させる予定である。World Radio Network内の放送として以下のスケジュールで出る予定。
 火・土 01:30-02:00 15670 Issoudun送信所 500kW 91度。
(WWDXC TP 1201)



XYZ 2015/04/21(Tue) 16:15 No.687
-1614* 中国風の音楽が流れていて聞いていたら終了でした。
どこだろうか・・・?


追記:
あぁー CNR1とパラチェックしてるつもりが CRIだった Orz
SOHへ対するCNR1-jammの残骸かもー・・・



青木 2015/04/21(Tue) 17:27 No.690
Radio Mehr IranはA15のMBRリストにもありません、おそらく出ていないと思います。

11825のCNR1は1800開始のVOAへのスタンバイでしょう。



XYZ 2015/04/21(Tue) 17:37 No.691
青木OM、こんばんは。 情報ありがとうございます。
ちょっとフライングでした Orz

Amazoniaが良好で聞いておりました。
バンド内へSOHが多数出てきており、結構要所を取られたりもしておりますねw



XYZ 2015/04/22(Wed) 18:03 No.709
Bulgarian DX blog:
http://swldxbulgaria.blogspot.jp/2015/04/unidentified-in-urdu-probably-azad.html

UNIDentified in Urdu, probably Azad Jammu & Kashmir Radio:
1700-1755 on 7265 ISL 100 kW / non dir to SoAs Urdu/Kashmiri

こちらも・・・
Radio Pakistan in Urdu:
1400-1500 on 15485 ISL 250 kW / 282 deg to N/ME, ex 1330-1530 on 15235 A-14
1700-1800 on 15700 ISL 250 kW / 313 deg to WeEu, ex 1700-1900 on 11570 A-14

メモしておきます。



XYZ 2015/04/22(Wed) 23:23 No.714
-2320- 2230頃からずっと無変調状態で気になってますが、やっぱ無変調?


XYZ 2015/04/23(Thu) 00:17 No.717
-0010- こちらも無変調。 何か喋って・・・

上記15760kHzもHAM音を出しながら無変調のまま出ております。

追記
-0023* (正確な時間不明)15630kHz
んー 無変調探索で終わってしまうのか今日は・・・Orz



XYZ 2015/04/23(Thu) 02:02 No.720
*0201- 7265kHz 何か喋ってすぐ落ちた Orz  ちと不明です。。

15700kHzは出て来ず。



XYZ 2015/04/23(Thu) 02:10 No.721
参照:http://radio.chobi.net/bbsasia/?res:1328


天野 2015/04/23(Thu) 19:37 No.726
XYZさん、こんばんは。 2連続夜勤でしたので今まで寝てましたOrz
7510kHzにUNID Korean局が出てきたようですね。
7530kHzからVOMがQSYしたのかと私も感じましたが、実際どうだったのでしょうか?
イスラエルどーたらと言っていたようなので、例の9330kHz謎宗教放送だったのかも気になります。

RadioFAXに関しては日原さんが12788.0kHz(USB)でVMG, New OrleansらしきFAXを受信されていますね。
私自信一度も受信した事はありません。 日原さんの情報には感謝です。
もうそろそろスレッドも長くなってきたので新スレ立てようかな?



XYZ 2015/04/23(Thu) 19:43 No.727
天野さん、こんばんは。 お疲れ様でした~
7530kHzに居た「殉教者の声」と思われますので、以前に天野さんが仰っていた9330kHzの謎の宗教局の「天野説」が正しかったと言うことになりますw

FAXスレ、私も見ながら頑張ってますよ。
IC-PCR1500 を持っているのでNOAA受信に HG-APT を使ってみようとDLしたのですが、上手くいかずに悩んでおりますw



XYZ 2015/04/23(Thu) 20:00 No.729
日原さん、こちらからこんばんは。 いつもありがとうございます。
天野さん、移行お願いします♪
関連リンクはいつものように最上段へ・・ですねw

天野さん、日原さん、そしてFldidgiのDFSさんには本当に感謝です!



XYZ 2015/04/24(Fri) 00:35 No.747
9940kHz -0032* (c/off)
中国と思われるDRMタイプのノイズJammingの中にあったキャリアが終了。
すみません、それだけですのでそれ以前はわからずです・・・Orz


  7530kHz UNID XYZ 2015/04/23(Thu) 21:54 No.732
-2154- ビルマ語? チベット語?


XYZ 2015/04/23(Thu) 21:57 No.733
これは Radio Free Asia のビルマ語ですねw
お風呂いってきまっす!

//-11805kHz



青木 2015/04/23(Thu) 22:00 No.734
RFAビルマ語、7390kHzからのQSYです。



XYZ 2015/04/23(Thu) 22:13 No.735
青木OM、こんばんは。 情報ありがとうございます。
あっ、7390kHz居ませんですね。
窮屈な周波数からのびのび地帯へ・・・・w



XYZ 2015/04/23(Thu) 22:33 No.736
RFA:http://www.rfa.org/about/info/frequencies.html

変わってました~
UTC:

Burmese
0030-0130 9940 12115 15700
1230-1330 7530 11805 13870
1330-1400 7530 11805 12140
1400-1430 7530 11805
1630-1730 9940


  TVDX SDR こんな事出来るの? XYZ 2015/04/20(Mon) 19:29 No.630
参照動画:http://www.youtube.com/watch?v=qJxMubUONj0

PCに受信画面映してますね。
PCで受信出来るとなるとこれまたTVDXも面白くなりそうですよね。
設備さえ有ればみんなやりたくなるのではないでしょうか・・・。

FMやTVDXに関しては全くの無知状態ですので、この記事に気がついた方どなたか教えていただけたらと思います。
ちょっとこの動画見てワクワクしましたw


FOX 2015/04/20(Mon) 19:46 No.634
こんばんは。
SDR...所謂、ドングルですね。
通販サイトで安く入手できます。
これ、使ってますよ。
SDR Sharpというソフトのプラグインです。
これから、Eスポの季節になると中国のTVが写ると思います。




XYZ 2015/04/20(Mon) 19:49 No.636
FOXさん、こんばんは~。 情報ありがとうございます。
まじかぁ~ 買っちゃおうかなぁ~ どぅしようかなぁ~

あ、アンテナが・・・・・



FOX 2015/04/20(Mon) 19:59 No.637
RTL-SDRで検索すると沢山出てきます。
元々は1セグTV受信機なのですがソフトを
入れ替えたりすると、SDR受信機に様変わりします。
Eスポ時はアンテナはロッドでも十分受信できます。
DFSさんや福永さん、Babaさんなども使用してます。
USBスティック1本なので手軽です。
http://www.rtl-sdr.com/
http://www.rtl-sdr.com/rtl-sdr-quick-start-guide/



XYZ 2015/04/20(Mon) 20:05 No.638
そのドングリとかはamazonで売ってるようなものでイイの?
ん~ 勉強せねば Orz



FOX 2015/04/20(Mon) 20:12 No.639
アマゾンで入手できますね。
UP コンバーターをつければ短波や中波も受信できるように
なるようです。私は持ってませんが(^_^;
TVは信号が強いとこんな感じになります。
https://youtu.be/PY7YxAJmru8
帯域が狭いので白黒でしか映りませんが。




XYZ 2015/04/20(Mon) 20:16 No.640
おぉ! 白黒ですがちゃんと映ってるんですね!


FOX 2015/04/20(Mon) 20:27 No.641
国内だと、このサイトが詳しいです。
http://blog.livedoor.jp/bh5ea20tb/tag/RTL-SDR
遊ぶにはちょうど良いと思いますよ。
お試しあれ!



XYZ 2015/04/20(Mon) 20:37 No.642
了解! ありがとうございます♪


XYZ 2015/04/21(Tue) 10:03 No.682
おぉぉ! 先程関山レイさんから「Propagation」と言われて思い出した!
戸塚の会報でShinさんが説明してくれてましたね!

ふっと思い出したw
あの会報(年報)は面白いですね♪



DFS 2015/04/21(Tue) 11:36 No.684
RTL-SDRは非常に面白いですね。
まず安い。本来の用途は違うのですがアマチュア的に流用しちゃえ!というのが良い。
安いから気軽に遊べますし。
VHFの受信に一昨年のシーズンから大活躍してますしこちらにもレポしてましたので
https://www.youtube.com/user/DFSVHF
のでXYZさんも一昨年はご存知だったと思いますよ~w
http://youtu.be/8s8XVnX3q5sとか2013年のものです。



XYZ 2015/04/21(Tue) 11:48 No.685
DFSさん、こんにちは~。 ありがとうございます。
たぶん受信機名かソフト名と勘違いしてたんでしょうね~ もっと早く気づけたら良かった・・・Orz

言われてみれば・・・よく見る名前でした>「RTL-SDR」とか「SDR#」とか。
一から教えてもらわないと・・・ またお願いします! m(_ _)m

なんか本当に面白そうですよね。
ドングリコロコロ~ ドングリコ~ 女房殿のokもらったら速攻でポチります♪



DFS 2015/04/22(Wed) 14:24 No.705
Esシーズン到来ですね。
さっきまで入感していたR1v/aを撮ってみました。
Video : RTLSDR + TVSharp
Audio : IC-R7100
http://youtu.be/YcjYAMtz1sg



XYZ 2015/04/22(Wed) 14:31 No.706
DFSさん、こんにちは。 おぉぉ! ロシアの画面出るんだぁ!
実はついさっきまでロシア帯(76MHzの下の方)を流していたのですが何も引っかからずでした Orz

シーズン突入前にいい物を見せていただきました♪



  12006kHz Jamming XYZ 2015/04/14(Tue) 19:25 No.371
-1920- 
モンゴルの声の移動先でもある 12000kHz付近をチェック中。
この時間気になるのはJammingだけですが、これって 6003kHzへ掛けているJammingの2倍高調波?
それとも12005kHz辺りに SOHでも居たんでしょうか・・・?



DFS 2015/04/14(Tue) 19:44 No.373
昨年末に11780kHzの邪魔の正体を調べたらJammingでした。
http://6127.teacup.com/tanukioh/bbs/81071



XYZ 2015/04/14(Tue) 19:51 No.374
DFSさん、こんばんは。 おぉ! ありがとうございます。
うちでも結構凄いのでDFSさんのところではもうイヤ~ンって感じでしょうね。。

モンゴルの電波も結構強いのでこれを負かしてくれたら良いのですが。
せっかくのQSYですので好結果を期待したいですね♪



DFS 2015/04/14(Tue) 19:55 No.375
今現在のジャミング?はピピピも一緒で、もしかしたらこの周波数が基本波かもしれませんね。
12060kHzはずっと弱いです。12270kHzはそれなりにですが、12006kHzの強さはちょっと異質です。



SRI 2015/04/14(Tue) 20:00 No.376
こんばんは。

ピピピ、邪魔になりそうですね。
1953頃から12001kHzに信号が出てきましたよ。
VOVのようです >_<



XYZ 2015/04/14(Tue) 20:28 No.377
日原さん、こんばんは。 ちょうど入れ替わりでVietnam開始ですね。

12006kHzは本当に強いですよね。
ベトナム開始を見て(聞いて)みると、とりあえずは「大丈夫かな」というレベルです。
冬までは何とか聞こえそうですね。



DFS 2015/04/15(Wed) 12:53 No.396
一応1250現在12006kHz北6003kHzのJammingの高調波居ます。
11780kHz、12030kHz、12270kHzも確認。
しかし総じてこの時間は弱いです。いや強くても困りますがw
昨夜のあのピピピ付きのは、この高調波とは別っぽいですね。
夕方覚えていたら監視。



XYZ 2015/04/15(Wed) 15:21 No.398
DFSさん、こんにちは。 情報ありがとうございます。
あの独特のJamming音は北のモノで間違いは無いようなのですが、それにしても本当に強烈ですね。

-1500- 現在、ビッビッビ・・・付きで結構上がっております。
このタイプは2130過ぎに9330kHzに出てくる(北向け放送が以前にいた周波数)Jammingと同じ音ですね。
付近にターゲットになる放送が無い、出てきた場合は個別に別のJammingが発生する、ことなどから6003kHzの高調波の線のみを疑うのも有りかもしれませんね。
いやぁ本当に酷い、OTHRのように上の方へ帯域を広げてジャミっております Orz
※かなり深いフェージングがあります。



DFS 2015/04/15(Wed) 16:41 No.400
こんにちは。あれ~、もう凄い勢いで出てますね。
近くの12060kHzを見る限り高調波ではないと確信します。
でも対象も無さそうなんですよね。



XYZ 2015/04/15(Wed) 16:56 No.401
下(6003kHz)へのJammingが停波でもしてくれたらすぐにわかるんですけどねw
6MHz帯もこのJammingが無ければまだまだ楽しめるバンドなのにちょっと残念です。。



DFS 2015/04/16(Thu) 01:53 No.420
寝る前にウロウロしてたら、、
う、まだ強いのが居ますねorz
12060kHzも強くはないが居ます。



XYZ 2015/04/16(Thu) 01:57 No.422
そういえば松田聖子タイプのJamming、今日の9330kHzへは別のタイプのモノ(ノイズJamming)が出ておりました。
今は 9975kHz の北向けにあてられてますが、終わっているので垂れ流しですねw



XYZ 2015/04/16(Thu) 12:17 No.432
青木OMより面白い記事が出ておりましたのでリンク:
http://hiroshi.mediacat-blog.jp/e108098.html

ただ、一見いい加減そうに見える北のJammingですが、中心周波数が外れているのはいままで見たことが無いので・・・んー わーらん Orz
まぁ結果として、Jammingはんた~い! で結論♪


本当になんとかしてくれよ~!(誰に言ってんの? w



DFS 2015/04/16(Thu) 13:00 No.433
何とかしてあげたいのはヤマヤマですがw
6003//12006 1258前に同時に開始。これは高調波です。
ピピピ含む強いのが出てくるのが何時なのかな。
午後も外仕事なので12006kHzをペル/PCに留守番させます。



XYZ 2015/04/16(Thu) 13:19 No.435
ははは! DFSさん、こんにちは。
昨晩はお付き合いありがとうございます。

Jamming撲滅うんどぉ~!



DFS 2015/04/16(Thu) 15:20 No.438
外から戻りました。
XYZさん、昨夜は遅くまでお邪魔しました。このところ深夜まで聞く元気が無くなりました(^^ゞ
留守番役に尋ねると1515'10"頃にピピピ発生。
http://youtu.be/msTG-JR6l80 *YouTube処理に時間掛かり過ぎ!
それまでは6003kHzJammingの高調波だけですね。
青木OMが述べておられるようにピピピが6003とシンクロしてるのであれば高調波となりますが。
現在の状況では6003kHzのピピピが聞こえないので確認は出来ないですね。



XYZ 2015/04/16(Thu) 18:45 No.442
DFSさん、調査ありがとうございます。
1400過ぎまでは出ていないのを確認していたのですが用事が入ってしまいチェック出来ませんでした。
残念ながら直接波の可能性も否定出来なくなってきましたね・・・

Jammingうどん食いてぇ~!(違



天野 2015/04/16(Thu) 20:02 No.444
DFSさん、XYZさん、こんばんは。

-1955- 12006kHzのPip Jamming異様に強いですよね。 その裏ではあのスーパーJamming音が薄らと居るような感じです。
*6003kHzではスーパーJammingとその裏にVOH希望のこだまの声が聞こえます。 Pip Jammingは確認出来ません。
※12006kHzだけを聞くと、「何処をターゲットにしたJamming?」と思いたくなります。

6003kHzのVOHはスーパーJammingが居なくなると、Pip Jammingが必ずと言ってよい程居ますよね。
スーパーJammingが出ているとPip Jammingの確認は困難です。
※スーパーJammingの居ない時のVOHの参考音をUPしておきます。

12006kHzのPip Jammingは6003kHzの2倍高調波だとすると3倍/18009kHz,4倍/24012kHz,5倍/30015kHzはどうなのでしょうか?
当ロケでチェックしましたが、それらしき波は確認出来ませんでしたOrz

参照:http://xyz.webdeki-bbs.com/xyz_topic_pr_27.html
昔は高調波で南米局を狙う事が出来たのですね。 歴史の音アップロード板にその話題がありました。
混信を避ける為に逆に高調波の方が良く聞こえるという事例になりますよね。
電波というのは本当に不思議で面白いです。

12006kHzのPip Jammingが6003kHzの2倍高調波なのか、何処をターゲットにしたJammingなのか今のところはやはり不明です。

↓参考音↓6003kHz VOH 2014/05/23 0359'00"-0400'15" @埼玉
※VOH&Pip Jamming 39秒過ぎにスーパーJammingが出て来てPip Jammingの存在が困難になります。


添付:444.mp3 (294KB)


XYZ 2015/04/16(Thu) 20:10 No.445
天野さん、こんばんは。 昨日(今朝)はお付き合いありがとうございました。
気象庁のトラブルは回復したようですね。
びっくりしましたw

今だによく思い出せないのですが、Brasilの●倍高調波を日中受信して報告書を送ったら確認してもらえたことがありました。
どこだったかなぁ・・・・?
当時のローバンドの短波は数局が5kHz置きにひしめき合っていてなかなか目的局が受信出来ませんでした。
なつかしい・・・w



XYZ 2015/04/16(Thu) 20:56 No.449
-2053- 11990kHzへ同じ松田聖子タイプのJamming
コレは 2100からのVOAの韓国語対象ですね。
9490kHzはノイズタイプのJamming。

高調波って不思議ですよね。 送信機によって癖があるようで・・・
また、伝搬が通っている周波数帯でしか聞こえてきませんので結構元波と間違ったりもします Orz
6003kHzにも松田聖子タイプ出てたんですね。

やっぱ高調波? ・・・んー Jammingはんた~い!



天野 2015/04/16(Thu) 21:23 No.451
-2120- 11990kHz これが聖子ちゃんタイプのPip Jammingなのですね。 Pip音の周波数が高いですね。
※12006kHzのPip Jammingの音は濁った感じで汚い音ですよね。 強い放送波が同波に居ると綺麗な音なるような気がしますが。

電波って本当に不思議ですよね。
源波が弱くても、2倍高調波が強いという現象は実際あるのかは私は判りませんが・・・。
Eスポで●倍高調波がVHF帯で北の放送が聞こえたという情報を目にした事もあります。
北の送信機は高調波が出ないように整備はしていないのでしょうか?

う~ん、12006kHzは高調波なのか? この強さ本当に判断に迷います。 Jamming反対~!



XYZ 2015/04/16(Thu) 21:33 No.452
♪あぁ~ わたし~の~恋はぁ~ んー ビビビッと来ちゃったの!(こら!
というわけで(?)11990kHz付近はかなり広範囲で汚染されておりますね。
11500kHz付近のSOHに被せているCNR1も強烈スプリアスな凄いのが居ますよねw
※ネタが古くてすみません。。。Orz



天野 2015/04/16(Thu) 21:52 No.453
平壌でしおかぜを受信しているYoutubeがUPされていますが、これを見るとPip Jamming強烈ですよね。
しおかぜの放送が全く聞こえません。 Pip Jammingが完全にローカルとなっております。
参照:http://youtu.be/dOERv-xtv2s

♪南の~風に乗って走るわ~ん ピピピッて繰返し流すJammingであれば楽しいのにねッ!
Jammingはんた~い/
-2145- 11500kHz 女性SA「聽衆朋友ニー好!ニー現在,正在収聽,希望之聲國際廣播電台,○△了!,希望時刻在ニン身邊!」確認!
※当地ではCNR1 Jamming止まったのか、SOHが単独でした。 音は汚かったです。


添付:453.mp3 (118KB)


XYZ 2015/04/16(Thu) 22:21 No.454
9330kHz 今日は松田聖子タイプJamming。
引っ越し先の 15590kHzへはノイズJammingですね。



XYZ 2015/04/21(Tue) 16:12 No.686
-1605- ん~ 聖子ちゃんタイプですが、この時間この周波数もターゲット無しですね。
結構強烈です。。



  6055kHz 化石 2015/03/30(Mon) 13:56 No.19
DW-Kigaliの廃止と関係があるか不明ですが今朝は6055kHzのR.Rwandaがキャリアーも確認できませんでした。
同じ送信所内にあったということですので心配です。
アフリカでは数少ない安定していた局ですのでこのまま出てこないとなると寂しいです。


XYZ 2015/03/30(Mon) 20:29 No.20
Facebookやその他検索してみましたが特に関連した記事は見当たりませんでした。 
というか、私の英語力では完璧に訳せていないとは思いますが・・・Orz

私のロケはアフリカ方面も全然だけですのでよく聞こえている局がいなくなるのは寂しいことです。
関係ないことを祈ります。



化石 2015/03/30(Mon) 22:42 No.27
私も色々情報を探ったのですが停止の情報でていないようです。
おっと、Maunoからメールが来ていました。
"As reported by Dmitry Mezin, it looks like R. Rwanda isn't any more on 6055 kHz."
ロシアのDXerからの情報です。



XYZ 2015/03/31(Tue) 00:02 No.30
ちょうどMaunoさんとチャットしておりました。
翻訳サイト大活躍状態でしたが、ちゃんと伝わったかなぁ・・・?
新しいWEBサイトのURLを連絡しておきました。
相変わらずアクティブなんですね。



XYZ 2015/04/20(Mon) 18:14 No.627
3/28(日本時間では3/29でしょうか・・)より停波状態な Radio Rwanda でしたけど、今日あちこち巡回してたら受信報告を見かけました。
同波同時間帯に中国のフランス語番組が出ているのが心配ですが、もし本当に復帰でしたら嬉しいニュースですねw

RBA: http://www.rba.co.rw/?lang=en
Africalist: http://www.muenster.org/uwz/ms-alt/africalist/



XYZ 2015/04/20(Mon) 19:20 No.628
↑ どなたか指摘されてましたねw (私じゃないよ~
もし本当ならばそれは嬉しいニュースですが、良好に受信出来るアフリカ局が減ってしまうと言うことはやはり寂しいことですよね(>。<
復活期待!



青木 2015/04/20(Mon) 19:41 No.632
ほぼ毎日記録していますが、0257:30からCRIの終了テーマが聞こえ、0300にISでフランス語が開始しています。
0457終了までCRIのフランス語以外聞こえません。
受信した時間、言語未記入では何を聞いたのかわかりませんね。



XYZ 2015/04/20(Mon) 19:46 No.635
青木OM、こんばんは。 情報ありがとうございます。
やはりCRIですか・・・ちょっと残念。。。
短波を復活させずに現状のまま行くのでしょうか・・・・。

TWR系を除いて何とか受信出来るのはあとは 11735kHzくらいでしょうか・・・私のところでは Orz
段々とアフリカ方面も寂しくなりますね。。


  A15 Radio Japan XYZ 2015/03/31(Tue) 16:57 No.49
当初発表された周波数から変更になっているようです。
参照(pdfファイル):http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/radio/shortwave/frequencies.pdf

いやぁ~、書き写そうかと思ったのですが、目の調子がいまいちでちょっと大変な作業になりそうでしたので・・・。
スケジュールや周波数が違う部分がありましたらご指摘をお願いします。


青木 2015/04/01(Wed) 10:20 No.67
ウェブサイトで公開されているPDFファイルでは、極東向けに長年使われてきた11710ではなく11790kHzに変更されている。
しかし0100UTCのHindiは11590ではなく9820kHzでミス。
ところが公開される前の予稿では、この逆になっている。

正しくは
0100-0130 11590 Hindi
0530-0600 11790 Russian
0700-0800 11790 Japanese
です。



XYZ 2015/04/01(Wed) 10:26 No.69
青木OM、おはようございます。 ご苦労様です!
情報ありがとうございます。
これはもしかして単なる誤植だったのでしょうか・・・

ちゃんと寝てますかぁ?
更新時間を見ると・・・結構ヤバいですよ^^;



XYZ 2015/04/01(Wed) 15:23 No.70
参照情報:http://hiroshi.mediacat-blog.jp/e107762.html
期切り替え時に起こりがちですが、青木OMが詳しく説明されております。



青木 2015/04/16(Thu) 23:20 No.462
Radio Japanは、まだ間違ったままのスケジュール表です。


XYZ 2015/04/16(Thu) 23:31 No.463
青木OM、情報ありがとうございます。
Hindiの9820kHzがそのままですねw



青木 2015/04/20(Mon) 10:24 No.623
1000-1030のヒンディー語は11590kHzではなく9820kHzに出ています。
スケジュール表通り出ています。
20日リモート受信にて確認。



XYZ 2015/04/20(Mon) 10:43 No.624
青木OM、こんにちは。 情報ありがとうございます。
正規スケジュールに戻ったんですね。

ん~ どこかしらへ出ていると思われるGreeceがなかなか見つからずリモペルでうろうろしておりました。
スケジュールはかなり流動的みたいですね。


  Radio Six International 4/25-26 テスト送信 XYZ 2015/04/20(Mon) 09:21 No.622
同局WEBサイト:http://www.radiosix.com/

Shortwave transmissions will return for an experiment next weekend. From transmitters in Sweden, and on a couple of frequencies in different bands, we offer an afternoon of programming from 14:00 to 16:00 GMT on Saturday, 25th April, aimed at listeners in Europe. (3 - 5pm UK time, 4 - 6pm Europe) Programme details on the April issue of Radio News. Hear us in the UK, Ireland and most of Western Europe on 9,405kHz (31.87m); and Scandanavia and Northern Europe on 3,975kHz (75.47m).

  4/18 - 4/19 メモ XYZ 2015/04/17(Fri) 23:20 No.510
一日早かったかぁ Orz
明日は犬のお注射の日ですので今日はたぶん早寝しますw
いつ落ちても良いようにメモ用スレッド上げておきます。


青木 2015/04/18(Sat) 00:19 No.512
CVC Voice Asiaのヒンディー語ですが、2000からの9670kHzと2300以降の6260kHzが確認できます。


XYZ 2015/04/18(Sat) 07:40 No.516
青木OM、おはようございます。 ありがとうございます。
私も31mbの方を普通に聞いておりました。
聞こえないみたいなニュースを目にしましたが、弱くて取れなかったのかもしれませんね。



XYZ 2015/04/18(Sat) 14:56 No.518
RSSで表示されるリンクについて。
今まではスレッドの頭までのリンクでしたが、該当記事の頭まで移動するように変えてみました。
これは、記事の個別表示が出来ない欠点を補ったモノという感じですw

これで記事へリンクを張る場合・・・
・スレッドまでのリンク:http://radio.chobi.net/bbs/?res:【スレッド記事番号】
・記事までのリンク:http://radio.chobi.net/bbs/?res:【スレッド記事番号】#【記事番号】

※この記事の場合、
・スレッドリンク:http://radio.chobi.net/bbs/?res:510
・記事リンク:http://radio.chobi.net/bbs/?res:510#518

となります。
別スレッドにある記事同士の関連付けには少しだけ便利になったかもしれません。



XYZ 2015/04/19(Sun) 01:42 No.563
一応、メインとなる4つの掲示板の改造を全て終えました。
使いづらいと言うようなことは感じませんでしたが、何かご意見があれば参考にしたいと思いますのでお願いします。
無ければスルーして下さいw



天野 2015/04/19(Sun) 21:39 No.603
XYZさん、機能向上に伴う改造有難う御座います。
日原さんが早速使用されておりましたが、記事リンクの機能はとても便利ですね。
長いスレット内の一部を見て欲しい場合はとても良い機能だと思います。

LOGBBS(閲覧のみ):http://radio.chobi.net/LogBBS/
↑こちらはこの機能対応しておりますでしょうか?
よく過去記事から引用する場合が多いので、もしこちらも対応出来ましたら、空いた時間の時でよいのでお手数ですが対応して頂くと幸いです。



XYZ 2015/04/19(Sun) 21:43 No.604
了解しました♪
私も過去ログよく使いますので有った方が便利ですね。
少しお時間を下さ~い。



XYZ 2015/04/19(Sun) 22:12 No.605
OK!
Now On The Radio で使っているBBSは私が更に改造したモノですので少しだけ機能が違っているかもしれませんが、直せる範囲で改造してみましたw
RSSでURLが出てこないので(もう更新は無いので・・)手打ちでURL指定になりますが、日原さんのように上手に使えたらもう嬉しいですね♪



天野 2015/04/19(Sun) 22:44 No.606
XYZさん、素早い対応有難う御座います。
バッチリです!
GakuさんのBBSで"11780kHz EBC"の記事を書いている時にこの機能があれば良いなあ~と思っていたんですよ。
参照:http://8649.teacup.com/gakutyunanbei/bbs/5606
上記、この機能で見せたい所を見られるように記事リンクの機能を使用して編集致しました。

見せたい所にバッチリ飛ぶよお~! 感謝感謝です!
XYZさん、有難う御座いました♪


  9930kHz English XYZ 2015/04/19(Sun) 09:14 No.578
-0910- 欧州リモペルで巡回中

朝飯呼ばれたぁ~♪


NAKANAKA 2015/04/19(Sun) 10:01 No.579
WTWWです


XYZ 2015/04/19(Sun) 10:10 No.580
NAKANAKAさん、こんにちは。 おぉぉ!ありがとうございます。
コレでしたか~:http://wtww.us/pages/listen-live.php

なかなか局名を言ってもらなかったのでわかりませんでした Orz


  TDDF(Twisted Double Delta Flag)の実験についての... XYZ 2015/04/18(Sat) 21:57 No.546
■TDDF(Twisted Double Delta Flag)

シエスタさんより 「TDDF(Twisted Double Delta Flag)の実験について.pdf」 のダウンロードのお知らせが届いております。
ペディションなどでロー-バンドでも威力を発揮する優れものらしいです。

一週間の期限付きでDL可能なようです。
http://firestorage.com/download/00e16414d404418c2cf0e85e41dadbc1444128ab
PW:tddf

参照記事:http://radio.chobi.net/bbstec/?res:571


興味が有る方はぜひダウンロードしてご覧になって下さいね。



DFS 2015/04/18(Sat) 23:21 No.552
お~、遂にTDDFの全貌が^^
捻るだけでこんなに特性が良いほうに変わるのはビックリです。
丁寧な資料をUPして頂きシエスタさんには感謝!です。
ゲインが相当下がるとの事で現用のFLAGではゲイン不足になりますね。。
SVFの発表も心待ちにしております。



XYZ 2015/04/18(Sat) 23:34 No.553
いやぁ~ 大変に申し訳ないお願いなのですが・・・
私は技術系サッパリですのでもし何かおわかりになったりお気づきになったことがありましたらぜひまたコメント追加をお願いします。

私もちゃっかりとDLしましたがw


  9950kHz XYZ 2015/04/06(Mon) 21:51 No.185
-2150- 英語  取り急ぎ・・・
HFCCではPalau


XYZ 2015/04/06(Mon) 22:00 No.186
2200の放送のお漏らしなのか新スケジュールなのかわからず・・・


XYZ 2015/04/06(Mon) 22:28 No.187
-2227- 9965kHz もしかして日替わり?

(°°;))。。オロオロ。。((; °°)



青木 2015/04/06(Mon) 23:27 No.188
今日から始まったT8WHパラオ送信の番組、毎日出るかどうかは聞かなければわからない。
http://lesea.com/whr/whr-iframe-page/?search=Angel3



XYZ 2015/04/06(Mon) 23:32 No.189
青木OM、こんばんは。 情報ありがとうございます。
なんかわからないことだらけでまたご迷惑をかけ続けそうです Orz
すみません。。



XYZ 2015/04/08(Wed) 05:25 No.219
参照情報(青木OM):http://hiroshi.mediacat-blog.jp/e107927.html


青木 2015/04/18(Sat) 21:12 No.541
18日土曜日の15640kHz、2100からR.Japanの英語が誤送出されています。11740kHzと同じ番組が出ている。

9950kHzはWHRの番組です。



XYZ 2015/04/18(Sat) 21:23 No.543
青木OM、こんばんは。 情報ありがとうございます。
11740//15640kHzですねw ご送信でしょうね・・・
それにしても良く気がつきましたね・・・・ 凄い Orz


  HCJB 岩沙さんの 「山岳無線突撃インタビュ... XYZ 2015/04/04(Sat) 08:09 No.118
私も若い頃CB無線やパーソナル無線をやっておりましたので興味深く聞くことが出来ました。
HAMも免許は持っているのですが・・・やってないですw


以下は岩沙さんのFBページより
https://www.facebook.com/kazuhiko.iwasa1

明日のHCJB日本語放送のサタデートークでは、先日高尾山で実施した突撃インタビューが放送されます。
4月の放送は4週に渡って山岳無線家のインタビューを放送しますので、感想などお聞かせ下さい。
また、4月のベリカードはその時の写真です。
放送は、下記の通り。

07:30-07:59 JST 17760kHz
20:00-20:30 JST 15400kHz(再放送)



XYZ 2015/04/04(Sat) 08:13 No.119
昨日の情報ですので「明日」となっておりますが、本日土曜日の分です。
聞き逃してしまった方は夜の再放送でお楽しみ下さい!



XYZ 2015/04/08(Wed) 07:25 No.221
巡回しておりましたら・・・インタビューを受けていた方の記事を発見してしまいました!

http://blogs.yahoo.co.jp/sawapon308/13129036.html
「はまっこラヂヲ通信」 というブログを運営されておりました。

なんとも素晴らしいインタビューの受け答えで、びっくりしました。
本当に楽しい番組でしたよ♪


放送予定:
●4月04日(土) 山岳無線家突撃インタビュー高尾連峰(1)(済み)
●4月11日(土) 山岳無線家突撃インタビュー高尾連峰(2)
●4月18日(土) 山岳無線家突撃インタビュー千葉県三船山(1)
●4月25日(土) 山岳無線家突撃インタビュー千葉県三船山(2)

4/11の放送にもご出演されるそうです。
楽しみですね!


こちらにも紹介記事が有りますので併せて読んで下さいね。
HCJB日本語放送:http://japanese.reachbeyond.org/
※当初のコールサインであった「HCJB」ですが、現在は「Reach Beyond」となっております。 番組内や広報関連では今まで通りのHCJBの名称もそのまま使われております。



XYZ 2015/04/11(Sat) 08:11 No.293
あぁ、作業していたら聞きそびれてしまいました Orz

夜へ期待・・・ ageときますw



XYZ 2015/04/18(Sat) 20:28 No.538
今日も聞いておりましたよw

2027- 尾崎さんへバトンタッチ


  10010kHz FOX 2015/04/17(Fri) 21:09 No.500
英語。スプリアス?


XYZ 2015/04/17(Fri) 21:11 No.501
FOXさん、こんばんは。 ありがとうございます。
この辺確かスプリアスだったような気が・・・
9990kHzとかも・・・



XYZ 2015/04/17(Fri) 21:14 No.502
わかっただけ書いておきますね。

9930、9950、9970、9990、10010 ・・・kHz



FOX 2015/04/17(Fri) 21:22 No.503
XYZさん、ありがとうございます。


XYZ 2015/04/17(Fri) 21:26 No.504
パラウの送信機の 9930kHz と 9950kHz が相互干渉しているようですね。
※上下20kHzおきにイメージ



XYZ 2015/04/17(Fri) 21:35 No.505
ちょうど青木OMよりパラオのスケジュールの記事が出ておりましたのでリンク:
http://hiroshi.mediacat-blog.jp/e108130.html


  7200kHz UNID XYZ 2015/04/17(Fri) 01:00 No.468
-0058- んー弱いかな Orz

Eritrea は 7175kHzにどこぞのJamming連れて出てますねw


追記:
DFSさんの受信記事より:http://09326811.at.webry.info/201504/article_11.html


XYZ 2015/04/17(Fri) 01:19 No.471
-0110* 

※ギリシャのリモペルより


添付:471.mp3 (1027KB)


青木 2015/04/17(Fri) 02:01 No.472
また出てきましたね、-0150-今度は単独です。


XYZ 2015/04/17(Fri) 02:19 No.473
青木OM、情報ありがとうございます。 また出ましたね~
どこなんでしょうね・・・


あぁぁー Iranでしょうか、潰されましたね Orz
下から聞こえております。



XYZ 2015/04/17(Fri) 03:31 No.481
-0326- Arabic ??
-0328- 何か歌 国歌?
-0330* 

♪えりとれぁ~ えりとれぁ~ (ぉ



XYZ 2015/04/17(Fri) 03:39 No.482
参照(Eritrea国歌):http://youtu.be/H2XLx67oTy8

7175kHzとはパラレルになっておらず、第一プロ第二プロと再び二系統出てきたんでしょうね。
7175kHzも0330前に終了でした。(こちらは正確な時間わからず)


※録音は西側リモペルより


添付:482.mp3 (1957KB)


DFS 2015/04/17(Fri) 03:42 No.483
あ、ホントだ。記録に入ってました。Eritreaの国歌。
http://youtu.be/PUw8tUCLlJc
7175kHzは-0336 ろくに音にならずorz
XYZさん、7175kHzは自宅なんで余計に厳しかったです。
15476kHzも欧州では聞こえてきてますが。



XYZ 2015/04/17(Fri) 03:44 No.484
DFSさん、確認ありがとうございます。
これでEritreaは二系統出そろいましたね。

後はEtiopiaの追撃・・・・w



XYZ 2015/04/17(Fri) 03:55 No.486
DFSさん、キャリアの頭がチョビチョビのみ Orz
何局は遠かったですよ~ あっ、難局・・・じゃなく、南極w


  EBC Ethiopia 7236.5vkHz XYZ 2015/03/29(Sun) 02:12 No.9
Ethiopia局と思われる放送は相変わらず 7236.5vkHz で聞こえております。
新局名:Ethiopian Broadcasting Corporation (EBC)
旧局名:Radio Ethiopia
Live: http://www.etvlive.gov.et/national.html
※動いているのかは不明 ↑


以下は「月刊短波 (2014/10)」より引用:

◎エチオピアERTAがEBCに改名
 英国のChris Greenway氏によると、エチオピアの国営放送Ethiopian Radio and Television Agency (ERTA)は名称をEthiopian Broadcasting Corporation (EBC)と改名した。「EBC」の名称はTV放送では従来の「ETV」(Ethiopian Television)、ラジオ放送では「Radio Ethiopia」に換わって使用されている。同局は王政廃止後「Voice of Revolutionary Ethiopia」と称していたが、1987年に「Voice of Ethiopia」、1994年に「Radio Ethiopia」という名称に変わった。(DXLDyg 9/1)

◎Radio Ethiopia改名後も旧局名でアナウンス
 英国のDavid Kernick氏によると、エチオピアの国営放送Radio Ethiopiaは正式局名をEthiopia Broadcasting Corporation(略称EBC)に変えた筈だが、放送では現在でも「Radio Ethiopia」の名称が併行して使用されている。特に英語放送では全面的に旧局名が使用されている。なお同国の新年に当る9月11日英語FM局 「EBC Radio 97.6」がスタートした。(WWDXC TP 1176)


XYZ 2015/04/17(Fri) 02:29 No.474
-0225- 7236.6kHz 今日もモゴモゴと喋っております。
ただ、言語がわからず同局かも不明ですが・・・Orz


  Reach Beyond - Australia XYZ 2015/04/08(Wed) 22:14 No.232
参照情報:http://hiroshi.mediacat-blog.jp/e107821.html
同局WEBサイト:http://www.reachbeyond.org.au/

2200- 9720kHz Indonesian

スケジュール表はまだ変更されていないようです(pdfファイル):
http://www.reachbeyond.org.au/site/DefaultSite/filesystem/documents/publications/Reach%20Beyond%20Australia%20A15%20Program%20Schedule.pdf


青木 2015/04/16(Thu) 23:16 No.459
4月7日付で、スケジュール表が更新されています。



XYZ 2015/04/16(Thu) 23:19 No.461
青木OM、こんばんは。 情報ありがとうございます。
更新確認しました。

やめてくれ~。 の一行に不覚にも爆笑してしまった・・・Orz


  ではってきた Q 2015/04/16(Thu) 13:11 No.434
午前10時にではってきたので、お頭さまに御報告しま~す。

まずは御報告を...


XYZ 2015/04/16(Thu) 13:24 No.436
おかえり♪ 後は弘前・・・いつ行くのかな?
全快したら頭ペチペチしてあげるんで遊びにおいでw

目の手術は軽く目薬で麻酔をした後にやるんだけど、一部始終が丸見えなんで結構心拍数が上がってしまう方が多いらしい。

いずれにせよ嬉しい報告をありがとう!



Q 2015/04/16(Thu) 15:46 No.439
>目の手術は軽く目薬で麻酔をした後にやる

マジすか?
やばぐねすか?




XYZ 2015/04/16(Thu) 18:42 No.441
まぁ・・・楽しみにね♪ ウフン

  7175/7185kHz Eritrea 復活 XYZ 2015/03/28(Sat) 10:50 No.3
何気なくチェックしていたら出てました。 慌ててあっちこっち見たら結構多くの方が気がついていました。
3月になって復活したようです。

Dimtsi Hafash Radio
http://alenalki.com/
http://www.alenalki.com/

再び Ethiopia との大がかりな追いかけっこが始まるのでしょうか。。。


VOBME in Amharic 1500-1600 on 7185 kHz, 1600-1830 on 7175 kHz on March 26.
Bulgarian DX blog: http://swldxbulgaria.blogspot.com/


Dimtsi Hafash: (Voice of the Broad Masses) is a state owned media that
broadcasts from the capital Asmara. This national radio service began
under the liberation front in 1979. The high illiteracy rate among
Eritreans, particularly in rural areas, make this medium the most
effective to educate and inform the general public. Its correspondents
are stationed throughout the country. With a transmission power of 100
kilowatts, Dimtsi Hafash covers all Eritrea and it also available via
satellite. It broadcasts in nine Eritrean ethnic languages, (Tigrinya,
Arabic, Tigre, Kunama, Saho, Afar, Bilen, Hedareb and Nara), Amharic,
Oromo and Somali languages and covers a wide range of subjects
targeted at general and specific audiences. Children and youth, for
example, broadcast their own shows each week
(From
http://www.eritrean-embassy.se/pressrelease/media/
via SW Bulletin March 15 via DXLD)


There are three radio stations in Eritrea. Radio Bana is an educational radio broadcast in five languages. Radio Zara is available only in Tigrinya, while Dimtsi Hafash is available in nine languages:
Afar
Arabic
Beja
Blin
Kunama
Nara
Saho
Tigre
Tigrinya

WIKIPEDIA: http://en.wikipedia.org/wiki/Media_of_Eritrea


XYZ 2015/03/29(Sun) 01:24 No.7
3/29 7178.5kHz Ethiopiaからと思われるJammingもしっかりと出ています。

今日はかなり弱いです。。


追記:
-0142- 正確な時間は不明ですが、7175kHzへ動いていました。



XYZ 2015/04/13(Mon) 23:02 No.365
そういえば最近また見なくなったような気が・・・
いつからだろうか・・・



化石 2015/04/14(Tue) 02:15 No.368
7120kHzのHargeisaは昔ほどの強さは無いですが、このところ常時出ていますがEritreaはどこかに動いたのか聞こえませんね。


XYZ 2015/04/14(Tue) 05:51 No.369
化石さんおはようございます。
あっちこっち昔出ていた近辺を探してみたのですが見つかりませんでした。
相方のEBC(Ethiopia)の方も居なくなってしまっているので少し寂しいですよねw



化石 2015/04/15(Wed) 07:56 No.389
dxldygによると今朝7200でHOAを流す局が1645-1720UTに受信されています。1720からはイランにつぶされたとのことです。
Jariは1830UTにエリトリア国歌で終了するのを確認したそうです。



XYZ 2015/04/15(Wed) 08:19 No.390
化石さん、おはようございます。 情報ありがとうございます。
まだ居たんですねw
動いたと言うことは Ethiopia を挑発しているのでしょうか・・・。

この状態だと再び Eritrea と Ethiopia の追っかけっこを見られる日も近いかもしれませんですね。



DFS 2015/04/16(Thu) 00:54 No.413
7175kHzはジャミング付きで何かいますね。


XYZ 2015/04/16(Thu) 00:56 No.414
DFSさん、こんばんは。 おぉぉ! ナイス!
ちょっときいてきまっす!



XYZ 2015/04/16(Thu) 01:06 No.417
ん~居る居るw
7175kHzはEritreaでしょうから、EthiopiaからのJammingも健在と言うことになりますね。



DFS 2015/04/16(Thu) 01:13 No.418
おお、エチエリ戦闘再開でしょうか、てかこれまでもこちらで聞こえない周波数でドンパチしていたのかもしれませんがw
エリトリアが以前使っていた他の周波数の動向も気になりますね。
何処使ってたかもう忘れましたが(^^ゞ



XYZ 2015/04/16(Thu) 01:17 No.419
全くニュースにならなかったんですが(笑)、4700kHz、4740kHz付近、5660kHz(10kHz置きにv)、7400-7500kHz付近、に居たことが有ります。
真っ先に探しましたがわからずでした Orz

2012年12月のログでは 5670//7165//9705kHz で第二プロ。 -0300*
http://radio.chobi.net/LogBBS/?res:2470



化石 2015/04/16(Thu) 01:56 No.421
7175で出ているようですがジャミングが酷く確認できません。
7200は出ていないようです。



天野 2015/04/16(Thu) 03:42 No.425
DFSさん、XYZさん、化石さん、こんばんは。
-0335* 7175kHz c/off!
※当ロケでは、音声空耳状態のキャリアのみしか確認出来ずOrz Eritrea国歌も確認出来ませんでした...。



XYZ 2015/04/16(Thu) 07:42 No.427
化石さん、出てきましたね!
天野さん、終了チェックありがとうございます!


  11735kHz Zanzibar BC XYZ 2015/04/15(Wed) 00:14 No.379
0000過ぎた辺りしかチェック出来てないのですが、最近見かけておりません。
遅い時間に開始してるのでしょうか?


DFS 2015/04/15(Wed) 00:34 No.380
こんばんは。日曜深夜に久しぶりに聞いたんですがその時はTrans Mundialらしき弱い信号しか居ませんでした。
ずっとおかしな変調だったのでとうとう壊れたかもw



XYZ 2015/04/15(Wed) 00:39 No.381
DFSさん、こんばんは。 情報ありがとうございます。
先月は居たような・・・記憶が。。。 曖昧 Orz

壊れちゃったんでしょうかねw



DFS 2015/04/15(Wed) 01:02 No.382
10日の朝には聞こえていたようです。
メンテでもしているのかな。鬼の居ぬ間の朝トラムンも良いのですがこの時期、早朝は強くなりません。



青木 2015/04/15(Wed) 01:38 No.383
記録を調べたところ、9日0001JSTは出ていました。0558:20に終了。
10日以降出ていませんね。



XYZ 2015/04/15(Wed) 05:30 No.384
DFSさん、青木OM、おはようございます。 情報ありがとうございます。
本当に最近の最近だったのですね。
中止の噂は聞いておりませんのでまた復活して来ることを期待ですね。



DFS 2015/04/16(Thu) 00:59 No.415
直ったかなw
音質もそこまで気にならない。
0100 太鼓、時報、”...Zanzibar“



XYZ 2015/04/16(Thu) 01:00 No.416
出てきましたね♪ コレが居ないとやっぱり寂しいですねw


化石 2015/04/16(Thu) 02:04 No.423
0200前に太鼓のIS、時報に続いてR.Tanzania News。
Dar es Salaamからの中継かな?



XYZ 2015/04/16(Thu) 07:39 No.426
おはようございます~ とりあえず一安心♪

記事No 編集パス

Joyful Note + RSS/Atom
BBS改造:Now On The Radio
[Admin]