アンテナ・技術・ソフトウェア情報
最新スレッド25件  
** DXに関する技術系の話題用掲示板です。 色々な話題をお待ちしております。
** 情報を引用した場合はソース元の明記もお願いします。
PERSEUS の userlist: 業務局 XYZ 2012/12/23(Sun) 22:24
XYZ / /
LA800  2012/12/20(Thu) 23:21
XYZ / / 青山 /
PERSEUS on WIN8  2012/11/18(Sun) 09:36
XYZ / /
iPhoneアプリ: XYZ 2012/10/24(Wed) 01:12
本当に出るのでしょうか? 化石 2011/07/28(Thu) 18:00
PERSEUS用FMコンバーター XYZ 2011/06/19(Sun) 00:15
PERSEUS SOFTWARE Ver.4.0c  2012/09/27(Thu) 20:01
XYZ /
Grahn GS5-SE / ML2 mkmk 2012/05/02(Wed) 13:25
/ mkmk / /
PERSEUSリモート受信の不調 越郷屋 2012/04/19(Thu) 03:49
PERSEUSの帯域丸ごと録音仕方 ZAX 2012/03/31(Sat) 09:44
XYZ / XYZ / ZAX / XYZ / ZAX /
RadioJet 1102S XYZ 2011/11/01(Tue) 19:35
Excalibur Pro XYZ 2011/09/27(Tue) 20:49
インピーダンス変換トランス DFS 2011/12/03(Sat) 00:12
DFS / DFS / 越郷屋 / DFS /
[Bandicam等] 録画ファイルの編集 XYZ 2011/11/18(Fri) 19:28
たま / XYZ / DFS / XYZ / peace-J / XYZ /

[1] [2] [3] [4] [5]

  PERSEUS の userlist: 業務局 XYZ 2012/12/23(Sun) 22:24 No.1035
PERSEUSのYahooフォーラムに、Utility Station のみピックアップした「userlist」ファイルがアップされていました。
最近サボリ気味で全然覗いておりませんでした Orz

とりあえず・・・とりあえず userlist2 へポイッ!


XYZ 2013/01/04(Fri) 17:36 No.1042
NDXCのたけさん作ということです。
PERSEUS用(userlist2):http://sub.ndxc.org/db/jpmw/userlist2.txt
エクセルファイル:http://sub.ndxc.org/db/jpmw/BiJPMW.xlsx

以上、化石さんからの紹介でした。



2013/01/04(Fri) 19:57 No.1043
こんばんは。やっとかめです。
このデータはどえりゃー助かります。
編集・公開されたご関係の皆さん、ありがとうございます!m(_ _)m
*2にはコールサイン有りで1とは若干違いますね ^^;


  LA800 2012/12/20(Thu) 23:21 No.1027
AORはシールド同調ループアンテナLA800を12月21日に発売することにした。¥59,850 (税込)

http://www.aor.co.jp/pdf/LA800_catalog_20120819.pdf


XYZ 2012/12/21(Fri) 04:50 No.1028
太さん、情報ありがとうございます。
んー 魅力的ですねw -500MHz



2012/12/21(Fri) 08:45 No.1029
おはようございます。
確か、ゲインは低目に作られているということを
お聞きしました。ある方が発売前にモニターされていると思われますので聞いてみます^^



青山 2012/12/21(Fri) 13:28 No.1030 Homepage
アペックスで送料込 49,674円で販売のようです。


  コメットから小型ローテータ発売予定 XYZ 2012/12/15(Sat) 01:05 No.1024
コメットのホームページ:http://www.comet-ant.co.jp/
久しぶりに安価のローテータの発売ですね。
ソースは影山さんのブログ記事より:http://sky.ap.teacup.com/akagebcl/1660.html

  AMラジオ放送へ換気扇用インバータ装置か... 福永 2012/11/24(Sat) 10:55 No.1006 Homepage
中国総通HPにこんな発表がありました。
(引用)
松江市内の特定地区で、市民から市役所(市民生活相談課)に「自動車のAMラジオ(山陰放送)に受信障害が発生する」との申告が寄せられていたことから、中国総合通信局では、同地の放送事業者と協力し調査したところ、市内の飲食店に設置された換気扇用インバータ装置からの不要電波が受信障害の原因であることを突き止めました。

そこで、当該飲食店には、設置後年数を経過した換気扇用インバータ装置にラジオノイズフィルタを挿入することにより、不要電波の発生を解消してもらいました。


青山 2012/11/25(Sun) 10:02 No.1007 Homepage
そんな記事が出てました。
もともと地域によっては聴けません。悲し。



DFS 2012/11/29(Thu) 00:05 No.1011
総通がそんな事案に対応するんですね。
ウチの隣の電柱周りもお願いしたいですw
NHK中波の送信機のオンボロも免許取り消しでお願いしたいですorz
参考:http://09326811.at.webry.info/201211/article_46.html



化石 2012/11/30(Fri) 23:43 No.1015
うちも先日朝方に数分間すごいインバーターノイズが入り、どこだと思ったのですがこれが自宅の家庭用精米機というのを突き止めました。
うちの嫁さんがお仲間と玄米の共同購入を始めて自宅で精米をするようになったのですがこれがインバーターでモーターの回転をを制御しているようでノイズをまき散らしていたようです。
「ラジオを聞いている間は使うな!」と厳命しておきました。


  PERSEUS on WIN8 2012/11/18(Sun) 09:36 No.1003
こんにちは。
USBドライバのインストールに少々(かなり)てこずりましたが、v40cでちゃんと動いてま~す。
まずはご報告まで♪
・・・WIN7までと違うんだもんw

WIN7のノートパソコンをと目論んでいたものの目指すものが売り切れ~(泣)
WIN8の売り?でもあるタッチパッド機能を使うにはちっちゃいのが良いと思ってASUSのちっちゃいのに決定!

これでようやく、私もアウトドアでのBCLが楽しめそうです ^^

タッチパッド機能については各論あるようですが小さい系のPCにはありでしょうか。。PC操作が早い場合があります。


XYZ 2012/11/18(Sun) 23:03 No.1004
千さん、情報ありがとうございます。
Win8での情報が少なく感じます。 感謝感謝!
また何かわかりましたらぜひお知らせ下さいね。

私は現在Vistaなのですが・・・・んー次何にしようか悩んでまっす><



2012/11/19(Mon) 21:06 No.1005
XYZさん、こんばんは。
Win7までのセキュリティー解除に一手間必要です。
インストール直前まではWin7とほぼ同じなのですが、そのまま進めても「サードパーティのINFにデジタル署名情報が含まれていません」と出てUSBドライバがインストールできません。
ウチのPCの場合は、別メニューから「ドライバー署名の強制」を無効化するだけでUSBドライバのインストールができました ^^;
PCによってはそれ以上のことをしなければならないかもしれませんw


  iPhoneアプリ: XYZ 2012/10/24(Wed) 01:12 No.995
SWBC: http://www.blackcatsystems.com/iphone/SWBC.html
※アンドロイド版も有るようです。


XYZ 2012/10/25(Thu) 07:48 No.996
こんなのも有ります・・・

■NHKネットラジオ らじるらじる
http://www3.nhk.or.jp/netradio/
■radiko.jp
https://itunes.apple.com/jp/app/radiko.jp/id370515585?mt=8
■ドコデモFM  ※月額課金有り
http://www.docodemo.fm/pc/
■TuneIn Radio
http://tunein.com/

放送局独自でアプリ開発して配布しているところも多いですねw



ひさたか 2012/10/27(Sat) 17:16 No.997
アンドロイド
ttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.msi.shortwave


  本当に出るのでしょうか? 化石 2011/07/28(Thu) 18:00 No.477
出る出るといわれて数年が経過したAOR AR7070ですが、その間にAOR-UKがなくなりどうなるかと思っていましたが、" ZYCOMM HF7070 "として今秋に市場に出てくるようです。
N9EWOが紹介記事を書いています。
http://n9ewo.angelfire.com/hf7070.html

今までの開発経過は↓に出ています。
http://martein.home.xs4all.nl/pa3ake/hmode/ar7070-progress.html
http://martein.home.xs4all.nl/pa3ake/hmode/g3sbi_intro.html
http://martein.home.xs4all.nl/pa3ake/hmode/ar7070-proto2.html

  PERSEUS用FMコンバーター XYZ 2011/06/19(Sun) 00:15 No.318
参照(太さん):http://radiodays365.blog81.fc2.com/blog-entry-22.html
参照(BAUDOWさん):http://unji2525cat.at.webry.info/theme/5babebf825.html
PERSEUSのFM受信に関して、以前に BAUDOWさんが色々と調べて記事にされておりました。
太さんが今回紹介されているFMコンバーター、ロシア帯が無いのが・・・残念ですね。

  PERSEUS SOFTWARE Ver.4.0c 2012/09/27(Thu) 20:01 No.986
PERSEUSのSOFTWAREがバージョンアップしました。どうやらサーバー関係が強化された模様。
http://microtelecom.it/perseus/Perseusv40c_beta.zip

こちらからダウンロードできます・


XYZ 2012/10/13(Sat) 13:36 No.989
太さん、情報ありがとうございます。
入れ替えてから何日か使用しましたが今のところ特に問題は無いようでした。


  SHORTWAVE.INFO と 当方スクリプトの比較 青山 2012/08/07(Tue) 21:05 No.972
SHORTWAVE.INFO
検索指定
・局名指定(標準局のみ)
・言語指定
・現時間放送局指定(分刻み)
・周波数単独指定
・周波数範囲指定(±10kHz)
表示内容
・青木リスト全項目表示
・地図表示

当方のスクリプト
検索指定
・青木リスト上の項目複数部分値検索(And Or 指定)
・現時間放送局指定(30分単位)
・周波数単独指定
・周波数帯範囲指定(例:11700kHz~11799kHz)
表示内容
・必要最低限項目表示(Remarks表示有無あり)携帯でも運用できる為の措置

8/7 21:00現在のデータ
SHORTWAVE.INFO・・・19 Jul 2012
当方のスクリプト・・・・07 Aug 2012

  Grahn GS5-SE / ML2 mkmk 2012/05/02(Wed) 13:25 No.968
Grahn GS5-SE / ML2 というアンテナシステムが下記にuploadされていますが、
この機器についてご存知の方はいらっしゃいますか?

<http://www.youtube.com/watch?v=6VEXG4HgN5U>
<http://www.youtube.com/watch?v=FsMHuiLwsnA>


2012/05/02(Wed) 22:52 No.969
持ってますよ。まぁ性能はごく普通です(^^;




mkmk 2012/05/02(Wed) 23:48 No.970
太さん、こんばんは。

色々と持っておられますね。
動画を見ると、ツマミが多く、LEDも付いていて、少し物々しいループアンテナに見えたので、
興味本位でお尋ねしました。
ネットで検索しても、ほとんど情報が出ないのも不思議でした。

性能が普通ということは、普通のアンプ付ループですか?



2012/05/04(Fri) 00:19 No.971
こんばんは。普通のアンプ付ループです。
譲ってあげましょうか(笑)
殆ど使って無いです。


  PERSEUSリモート受信の不調 越郷屋 2012/04/19(Thu) 03:49 No.966
こんばんは(^^
PERSEUSリモート受信において、音声の途切れが発生して困っていますーー。

検証内容
PC1、300Mbps対応の無線LAN子機を使用するとYTのとおり受信音が途切れてしまいます。
http://youtu.be/3Gn63a-s90o
最初の音はペルサーバーを上げてループバックテストで受信⇒音声は正常に聞こえる。
その後、AOR Tokyoのサーバーに接続して受信すると通信レートが不安定になり音声が途切れる(他のサーバーでも同じ症状です)
サーバーを立ち上げた状態でのリモート受信において、サーバーにアクセスが無いと途切れますが、サーバーにアクセスがあるとリモート受信の通信レートが安定して音声が途切れなくなります(サーバーの通信レートも数値は安定してます)

54Mbps対応の無線LAN子機に付け替えるとリモート受信の途切れは解消しますがサーバーを立ち上げた状態でリモート受信中にサーバーにアクセスがあると今度はサーバー側の通信レートが不安定になります・ω・
無線LAN子機は何れもUSB2.0でディスクトップPCに接続しての検証です。

PC2、PC3のノートPCでリモート受信をするとどちらも音声は途切れず正常に聞こえます。
PC2、PC3共にPC内蔵の無線LANで54Mbps上限です。

無線LAN親機は300Mbps対応の機種です。

ネットでいろいろ調べて設定をいじってみましたが解消せず、検索できる無線ネットワークで1つ他所と思われるものが存在しますが信号も弱く干渉してるようには思えません。

300Mbps子機でネット閲覧やYT等、他の通信は快適に動作しています(無線の通信速度は270Mbpsと表示されてます)リモート受信だけ不安定です・ω・

何かの設定が必要なのか、上手い設定は無いかアドバイス頂けたら嬉しいですm(_ _)m





越郷屋 2012/04/20(Fri) 12:52 No.967
自己レスです(^^

問題にしていた無線LAN子機はWLI-UC-G300Nと言う機種ですが
価格.comのレビューや口コミを見ると余り評判が良くなかったようです(@@;

最初に無線LANを構築する時に同じメーカーの54Mbpsの親子を購入しましたが
もう1台子機が必要で同じ機種の子機が在庫切れだったので同時に購入したのがコレでした。

問題の無線LAN子機は旧ディスクトップPCで使っていましたがスペックが低いため
元々リモペルでは使用していませんでした。
(親機が54Mbpsのためコレも54Mbpsで動作していた)

新しいディスクトップPCに入れ替えたのでこのPCでリモペルを設定したら途切れの症状が発覚
親機を300Mbps対応に入れ替えたら何とかなるか?と入れ替えましたが(安価だったので^^;)
このような始末ですーー。

今後は無線LAN子機を別のものに替えるか、既存の54Mbpsの子機をNetTune等で
調整して快適になるか試してみようと思います。


  PerseusのCI-Vコマンドについて教えてください mkmk 2012/04/07(Sat) 16:12 No.952
PerseusのCI-Vコマンドについて教えてください。
以下のコマンドで、AMの場合はVal2が中心からの周波数オフセットですが、
周波数の低い方向へずらしたい場合は、Val2にマイナス値をセットするのでしょうか?
そうならばBCD形式でのマイナス値とはどういう形式でしょうか?

---------------------------------------------------------------------------
フィルターバンド幅の設定(Set Filter Bandwidth) (CMD $70 $04)

このコマンドは、選択したいフィルターボタンとバンド幅の両方を設定します。
このコマンドのデータフィールドの書式は次のとおりです。
 FltIdx Val1 $AA Val2
FltIdx は、BWフィルターのボタンの番号で、$00が 50kHzボタン、順に、$06が
0.8kHzボタンになります。 $AA は Val1 と Val2(BCD形式)の間の区切り文字
です。 USB / LSB と、他のモードでは、Val1 と Val2 の意味が異なります。
SSB オペレーションでは、値はフィルターの下端と上端(例えば、300と2700)を
単位 Hz で表します。 その他の復調器を使うときは、Val1 がフィルター幅で、
Val2 が中心からの周波数オフセットになります。 例えば、AMモードでは、
対称型フィルター(中心がキャリア周波数)で10 kHz幅の場合に送るコマンドは次の
とおりです。
 $FE $FE $XX $XX $70 $04 $02 $00 $00 $01 $AA $00 $FD


XYZ 2012/04/07(Sat) 16:49 No.953
mkmkさんはPERSEUSを実際にお持ちなんでしょうか?
参照(PDFファイル):http://www.aor.co.jp/perseus/files/PERSEUS_CI-V_Interface-JP02.pdf
PERSEUSの実際の設定に無いここまでの質問をされると言うことはかなりの実力が有ると言うことになります。
ソフトか何かを制作されるのでしょうか?

PERSEUS_SDR User Groupe:http://groups.yahoo.com/group/perseus_sdr/
上記フォーラムに世界中の詳しい方が集まっていると思いますので質問してみてはいかがでしょうか?
私もそこを覗いていますので一緒に勉強させてもらいます。

PERSEUSのコントロールパネル上での実際のフィルタの操作はマウスでつかんで引っ張ったり縮めたり、マウスのロールを回して幅を決めたりします。
数値を入力する操作はもちろん無いことはわかってらっしゃいますよね?

失礼かも知れませんがこちらのBBSでここまで突っ込んだ質問された真意もお聞きしてよろしいでしょうか?
何かお作りになると言うことでよろしいでしょうか?
そこまでの知識があって質問するのであればその変数部分へ直接数値を代入してどういう動作をするのか確かめれば済むことのようにも思いますがいかがでしょうか?



mkmk 2012/04/07(Sat) 17:36 No.954
XYZさん、こんにちは。

何かソフトを作ろうと考えています。
そこでマニュアルを読んで、CI-Vコマンドを試し入力できるものを作ってみたのですが、
「フィルターバンド幅の設定」は周波数の高い方向ヘのシフト動作は確認できて、
ふと低い方向は???となった次第です。
色々と試してみましたが今のところ解決できていません。



XYZ 2012/04/07(Sat) 17:45 No.955
mkmkさん、こんばんは。 お返事ありがとうございます。
ちょっと嫌みな答えで本当に申し訳なく思っておりますが、これにはかなりの「期待」が有ってのことですのでどうぞお許し下さい。

私もこのコマンドの一部を利用したスクリプトを実は使っております。
PERSEUSの最新版のコントロールソフトに対応されていない頃は自分でいじくって改造して動かしていた時期も有ります。
コントロールパネルをキーボードで全て操作するソフトもそれに当たりますね。
上記の PERSEUS_SDR ユーザーフォーラムにはこういうことにも大変に詳しい方がいらっしゃいますのでぜひ活用してみて下さい。

頑張って下さいネ!


  PERSEUSの帯域丸ごと録音仕方 ZAX 2012/03/31(Sat) 09:44 No.933
板違いかも知れませんが、質問させてください
今回やっと PERSEUSの仲間入りさせてもらって
帯域録音の仕方がわからなく困っています

今回のパイレーツを是非狙ってみたいのです!!
是非先輩方、その方法を教えていただけませんか?
また スケジュール管理できればと考えております。
寝ている間に狙いたい局とか録音できればと。。

購入し3日目で PERSEUSの素晴らしさに感動している最中です。


XYZ 2012/03/31(Sat) 12:30 No.934
ZAXさん、おめでとうございます。 本当に良いRXだと思います♪
参照:http://ani.atz.jp/FBDX/PERSEUS/
3rd Party Software Guide:http://ani.atz.jp/FBDX/PDF/Guide_v113.pdf
※元がリンク切れでしたので差し替えました ↑ 少し古いので新しいバージョンの有無を確認してからDL・ご使用下さい。
色々なソフトが出ておりますので色々とお試し下さいね♪
タイマー録音出来るソフトなどもこちらにあります ↑

帯域録音は、添付画像参照で(PERSEUSコントロールパネル左下)「SAMPLING RATE」で録音帯域を決めます。
あとは録音ボタン(一番下側の左から三番目の●いボタン)を押すとファイルの保存場所を聞いてきますので指定して開始です。
※HDのかなりの容量を使いますので注意しながら・・・

録音したファイルを聞くときは・・・
参照ページ:http://ani.atz.jp/FBDX/PERSEUS/DEMO.html
上記ページの赤丸部分のボタンを押してファイルを指定してやり、一番下の左から二番目の再生ボタンを押して再生します。

あとは先輩達からフォローやアドバイスが入ると思います♪
※少々突っ込んだ内容はこちらでも色々と紹介されております ↓
BAUDOWさん:http://unji2525cat.at.webry.info/theme/5babebf825.html


三才ブックスで出版された「BCLライフ2010」に石田敦敬さんが書かれたPERSEUSに関する記事がありますのでこれも参考になると思います。




XYZ 2012/03/31(Sat) 12:58 No.935
あっらぁー Third Party Soft がリンク切れになってますね><

少し前のかも知れませんが(昨年)、仮にアップしておきます。
http://ani.atz.jp/FBDX/PDF/Guide_v113.pdf



ZAX 2012/04/01(Sun) 08:53 No.936
XYZ氏 素早いresありがとうございます。
私、どうやら理解の仕方が間違っていたようです。
カセットレコーダーみたいに 現在聞いている局だけを録音する機能だと思っていました。
録音したものをLOADし他の周波数に移動しても聞けるのですね?

PSあとは リモートとサーバーですね。
難しそうです。ハァ...

XYZ氏ありがとうございました。



XYZ 2012/04/01(Sun) 10:53 No.937
ZAXさん、おはようございます。
そうですね、指定した帯域(125kHz間とか1600kHz間)をそっくりとデータとして録音出来、後から聞き直すときはその帯域に含まれる周波数全部を聞くことが出来ます。

また、帯域受信に関しては青木さん(Aokiリストの青木OMです)、たまさん(showさん)、石田さん(Indonesia DX で有名な・・・)、太平洋さん(中波DXer)といったスペシャリスト達も日常的に使っておりますのでわからないことがあればアドバイス頂けるかも知れません。

私のようなおじーちゃんでも一つ一つ覚えていけば何とかなりましたのできっと大丈夫ですよ♪



ZAX 2012/04/01(Sun) 22:00 No.938
何とかサーバーも立てることができました。
お客様 イタリアの方もいらっしゃったので、
大丈夫だと思います。
世界もお邪魔できるようになりました。

これからよろしくお願いします>先輩方々。


  RadioJet 1102S XYZ 2011/11/01(Tue) 19:35 No.668
参照:http://www.bonito.de/radiojet/infos/en_rj10_home.htm
巡回してたらこんなのが・・・w
どうなんでしょうね・・・・・?



はなぶさ 2011/11/03(Thu) 09:46 No.672
XYZさんこんにちは、はなぶさです。
以前Excalibur Proのスレッドではお世話になりました。
ご報告が遅くなりましたが、XYZさんのご推薦もあり、
その後めでたくPERSEUSを購入いたしました。
導入してとても満足しております。ありがとうございました。

さて表題のBonito RadioJet 110Sですが、私が今回SDRを購入するにあたり、
PERSEUSとExcalibur(Pro)と共にどれにするか比較検討していた機種です。

この機械のセールスポイントはとにかく価格が安いことと、
DX-Channelという機能が使える点にあります。

このDX-Channelという機能が、驚き?の性能を有しております。
このスイッチを起動すると、フロアノイズレベルを約-20dbも下げられるというものです。こりゃ凄い?!
でもプリアンプかアッテネーターのオン・オフを
DX-Channelって名前にしてるだけなのでは?
なんてツッコミを入れたくなるような機能ですけど・・・
あと、自分が比較検討していた時に、
何で常時フロアノイズを下げた状態で使わせないんだろう?
という疑問がちょっと湧きました。
私は技術系さっぱりなので、トンチンカンな事を申しておりましたら失礼しました。

詳しくはBonitoがアップしているYouTubeの動画をご覧ください。

参照:http://www.youtube.com/watch?v=QEFWz15zV_c



XYZ 2011/11/03(Thu) 13:39 No.673
はなぶささん、こんにちは。
確かに・・・常時ONしておけば・・・と考えますよねw



はなぶさ 2011/11/03(Thu) 18:33 No.674
XYZさん、コメントありがとうございます。

この受信機ですが、多少?な部分はあるにせよ基本性能が良ければ、
購入を検討しても良いかな&#12316;という価格設定です。
サポート無しで500ユーロ以下です。恐らく個人輸入で総額6万円くらいで収まる感じでしょうか?
為替介入が行われたとはいえ、いまだ過去最高の円高水準なので、
現に私もついポチッといきそうになりました。

とりあえず。もう少し詳しい情報が欲しいところですね。



XYZ 2011/11/03(Thu) 19:10 No.675
はははw そうですね♪
介入・・・ちびっと美味しく頂きましたw
参照:http://ani.atz.jp/money/index.php?e=237

私の場合は調査系がメインですので AutoHotKey併用での操作性があまりにも便利すぎる PERSEUSから当分は離れられそうもありませんw
参照:http://ani.atz.jp/FBDX/PERSEUS/Hotkey.html

今は右目のある部分でしか文字を読むことが出来ないのでこれを克服出来ればもう少し色々と手を出したいところですが、年も年ですので頭と手がなかなか言うことを聞かなくなってきております Orz



はなぶさ 2011/11/03(Thu) 19:49 No.676
XYZさんは我々のような笑いカワセミやビックベンの音色を聞いて育った、
五十路ちょい手前の人間にとって、まさに希望の星、良き師の存在ですから、
いつまでもお元気でまだまだ頑張って頂きたいと切に願っております。
私自身、この歳になって、またこんなにBCLにハマるとは思ってもいませんでした。
このような素敵な場所を作って頂いて本当に感謝しております。

PS. XYZさんのもう一つの顔のHPもいつも楽しく拝見させて頂いております。
さらにもう一つのHPは...私ツキの無い男なもので...



XYZ 2011/11/03(Thu) 20:29 No.677
ありがとうございます♪
私よりも年輩の青木OMや長谷川OMがアノ通りもの凄く気合いが入っているので私も負けてられませんよ! あはははははwww



2012/03/21(Wed) 23:25 No.928
ようやく手元に届きました。本体はメチャ軽いです。そして小さい。他のSDR機を想像してましたが全然違います。安っぽいプラモデルみたいな感じ(笑)本体も進化するとこうなるのですかね。今、屋外アンテナが不調なので室内アンテナで聞いてみました。アンテナはMALAです。室内なのでノイズレベルが高いです。http://youtu.be/dM9Rp7QYbPU
DX-Channelの機能、ON,OFFさせてますが解りますかね。中央のレベルは変わらないのに両端のレベルが下がってます。これじゃあ、あまり意味無いですよね。明日、アンテナ直してまた聞いてみます。



はなぶさ 2012/03/23(Fri) 20:42 No.929
太さん、はじめまして、こんばんは。
Radio Jet 1102Sご到着おめでとうございます。早速ワクワクしながら動画を拝見させて頂きました。
画面が単一色の濃淡を上手く使っていてシックでカッコ良いですねー。やはりSDRは画面が大事ですね。
特に周波数を変えられた時に、発信地とグレーゾーン付きの世界地図がちらりと見える所がこれまたお洒落で良いですね。
噂のDX-Channel機能や受信能力については、これからのレポートを期待しております。

PS. 1630kHzの素晴らしい受信画像、拝見させて頂きました。おめでとうございます。
いつもYouTubeの動画を楽しみに拝見させて頂いております。今後ともよろしくお願いします。



2012/03/23(Fri) 23:29 No.930
はなぶささん、こんばんは。
いつもブログ拝見させて頂いております(^_^)
もう新し物好きでして(笑)
一時はEXCALIBUR PROも考えたのですが予算の都合上こちらになりました(爆)
DX-Channelの機能ですがON,OFFさせてみましたが
画面の両端が下がって真ん中辺りは少し下がってる
程度です。何か、設定があるのでは?と色々探してみたのですがこの機能にスイッチ以外は何も無さそうです。DX-Channelの機能の比較画像です。赤線がRX-Nomarl Channel 白線がDX-ChannelをONにした時
です。通常受信画面での変化はこの程度です。





XYZ 2012/03/25(Sun) 12:33 No.931
太さん、はなぶささん、レポートありがとうございます。
うちの技術部長から(おぃ!)詳細が出ておりました:http://unji2525cat.at.webry.info/201203/article_5.html
※「むむむ・・・」の所にも興味深い記事が・・・

ここの記事はいつ見ても面白い・・・・♪


  PA0RDT mini whip DFS 2012/01/05(Thu) 23:44 No.762
こんばんは。
皆さんこのアンテナご存知でしたでしょうか?
http://www.radiopassioni.it/pdf/pa0rdt-Mini-Whip.PDF
当方今夕たまたまDL0AOのリモペルでこのアンテナを使っているのを見て初めて知りました。
早速パーツボックスから適当に拾い上げた部品と3cm×5cm程度の生基盤の切れ端で作ってみました。
エレメントと呼べる部分は2cm×3cmの基板銅箔。
小屋へ持ち込んでテスト開始です。
3mの竹の先端に括り付けて小屋の横へ設置。
とりあえずLWの比較と4055kHz Verdadを。
http://www.youtube.com/watch?v=pXOpQCHij-E
http://www.youtube.com/watch?v=NFjzSOgicBs
Verdadはピークを過ぎていました。
*他も追加してます。
豆粒みたいなアンテナなので少々頭を抱えてしまいますw
しばらくこれで遊べそうですw
ちなみに製品化もされていて以前から売っているんですねw
http://icas.to/lineup/mini-whip.htm

*19mbから60mbのペル録ファイルです。
お暇な時に。期限は7日。
http://xfs.jp/8xCFP


とんぼ 2012/01/06(Fri) 08:36 No.766
面白いANTですね。
実用になりますね。



DFS 2012/01/06(Fri) 09:16 No.767
とんぼさん、おはようございます。
最初資料と写真を見て「こんなもんで聞こえりゃ苦労せんわ!」
と思った浅はかさを後悔していますww
部品もその辺に転がってるものでイケそうですので簡単にテストできます。
参考にした回路では2SK241/2SC1815を使ってました。
FETは2SK125のほうがオリジナルに近いかな。

DL0AOのリモペルが4種のアンテナをユーザー側で遠隔操作できるようにしていますが(これもすごいですw)
ビバ3方向(多分)とこのPA0RDT miniアンテナです。



とんぼ 2012/01/06(Fri) 11:15 No.768
DFSさん お世話になります。
試してみたいなと思いますが、技術の無い私には
工作は無理かも、購入しても都市部のノイズが気がかりで足踏み状態です。(笑)



DFS 2012/01/06(Fri) 12:43 No.769
もう一つ作ってみました。
今度は2SK125&PN2222Aです。
回路的にはオリジナルに近いです。
定数を弄っていないので動作がオリジナルと同じとも思えませんのでご了承を。
適当な入れ物に入れて軒下にでもぶら下げてみますw




DFS 2012/01/06(Fri) 12:44 No.770
部品乗っけました。




XYZ 2012/01/06(Fri) 17:22 No.771
DFSさん、とんぼさん、こんばんは。
DFSさん、面白い情報ありがとうございます♪



DFS 2012/01/07(Sat) 13:32 No.772
XYZさん、こんにちは。
アンテナ自体は以前からの情報ですがBCLへの適応力がどんなものか探ってみます。

すぐに使えそうなのは郊外でのLW受信でしょう。
小屋に持ち込んでのテストでは100m程度のショートワイヤービバモドキといい勝負してますw

車載用にちょっと工作。アンテナ部分は5cm程度ですがアルミパイプでかさ上げしてます。
イグニッションノイズをあまり拾わないです。
地元中波はR75でスケールアウトですw

-1530-頃海の近くの公園でワッチ。
http://www.youtube.com/watch?v=zjHMBXMNBxI
http://www.youtube.com/watch?v=JB0GThqxiCM
実質2×3cmのエレメントです。
279kHzを聞きながら帰りました。
イグニッションノイズの類はプリアンプ入れてもほぼゼロ。
LW-SW全域でです。道路近くのノイズは拾いますが。
短波AMでNBも入れずに走行ワッチが可能なアンテナは初めてですw




シエスタ 2012/01/07(Sat) 18:29 No.773
DFSさん 

こんばんは。
さっそくうまくお使いのようですね。
このアンテナ、Hamの方々には有名なアンテナで、特に135kHzや短波帯ローバンドで使われているようです。
私も2010年5月に試作しましたが、小さい割にはかなりの受信性能があり、IP特性も意外なほど悪くありません。
屋外設置でのポイントは、受信レベル上昇とノイズ対策を兼ねて地上高を高くすることだそうです。
それと回路がハイインピーダンスですから、ノイズ対策も重要で、こちらは試していませんが、
CMCも効果があろうと考えています。
面白い結果が出ましたら、また教えてください。






kei@Niigata 2012/01/07(Sat) 18:44 No.774 Homepage
DFSさん、皆さん
大変興味深い情報ありがとうございました。
部品箱みたら必要部品が大体あったので即行で作ってみました。プリント基板だけ手元に無かったのでプラバンに薄いアルミシールを貼って代用しました(この際銅とアルミの違いは無視するとして)。早速屋根裏の柱にくくって試してます。
結果は...まさか!! 屋根上に上げている固定のΔLOOP9とあまり変わらないじゃないですか。え~っと驚き。明日早速車に付けて試してみます(雪降らないといいけど)。とりあえず貴重な情報のお礼まで。



Kaseki 2012/01/07(Sat) 19:10 No.775
DFSさん

135kHzの受信アンテナとして話題になったアンテナですね。
オーバーシーも取れたという話しでした。
まゆつばものでしたがいけるのですね!
LPFとの組み合わせでLWかなりいけそうですね。
面白いアンテナの実証ありがとうございます。



DFS 2012/01/07(Sat) 19:18 No.776
シエスタさん、kei@Niigataさん
こんばんは。

シエスタさん、そうなんですよね。HAM、特に135kHzerでは有名みたいで沢山製作実験例が見つかりましたw
SW帯もゲインこそ落ちますがサイズ比で考えると驚異的な聞こえ方をしますね。
仰るように近隣ノイズは排除しないので郊外で使うのがベストかもしれません。
先ほど車載でその恩恵を満喫して帰りました(^^)
CMCは手持ちのだと重いのでまだ試していませんが変化の有無には大変感心が有ります。

kei@Niigataさん
パーツボックスに転がってる部品で作れちゃいますよねw
2Sk241のほうが2SK125より好結果です。(今のところ)
後段はパワーTrが望ましいですが手持ちの関係で山ほど在庫しているPN2222Aを。

まず結果に椅子から転げ落ちますよね(爆
性能発揮するにはなるべく高く掲げるのが良いようですが。。
写真のモービル用ですが自車のノイズをほとんど拾わないのに又ビックリしました。
カーラジオでローカル中波聞いている感覚です。

興味のある方は是非追試を。

化石さん
書き込んでいる間にw
こんばんは。もしかして存在を知らなかったのは私だけでしょうか?!(爆
リモペルで聞いてまさか、嘘でしょと思いつつ適当に作っただけで非常に良い感度を発揮しています。
オリジナルとは異なるので性能的な評価は出来ませんがBCL用としても有望なのだけは確かですね。
小さい、部品点数も少ない、と実にユニークなアンテナです。
*お古の部材なのでお恥ずかしいですがw
全景




DFS 2012/01/07(Sat) 19:51 No.777
頭の部分です。100均で適当な入れ物を見つけてきましたw
耐久性はこの際二の次です(^^ゞ




kei@Niigata 2012/01/07(Sat) 20:09 No.778 Homepage
DFSさん、2SK241ですね。追って試してみます。手持ちの2SK125と2222Aで作りました。文献の基板のレイアウト(アンテナとアース)の形は影響するのでしょうかね。空中配線が苦手なので別の基板に作ってブリッジしています。これでもちゃんと南米(R.Transmundial)が聞えたのにびっくり。




Kaseki 2012/01/07(Sat) 21:14 No.779
DFSさん、keiさん

一昨年、fczのCirQで知りましたが全く信用していませんでした。
こんな十数平方センチのプローブでものになるとは信じられなくて頭から信用していませんでした。
http://www.fcz-lab.com/CirQ038-2.pdf



kei@Niigata 2012/01/07(Sat) 21:29 No.780 Homepage
Kasekiさん、CirQになってから滅多に読んでませんが、FC-Zippy誌のときは良く読んでました(移動用ヘンテナ愛用してました)。懐かしいですね。

久しぶりに自作、しかも短時間でこれほど感動するとは..。おかげで部屋の中は一気に散らかってしまい...(笑)これから掃除します。
このアンテナにてリモペルしばらく上げておきます。



XYZ 2012/01/07(Sat) 22:01 No.781
んー 変なおっさん方がいっぱい・・・(おぃ!

こんばんはw
また面白いことを・・・♪
keiさんとこ先客居るなぁ・・・w



DFS 2012/01/07(Sat) 22:23 No.782
kei@Niigataさん
2SK241が全ての面で優れているかはまだ不明ですw
まだまだいろいろとテストしてみなくては。
リモペルちょっとお邪魔してみました。
屋内ですよね。十分ノイズフロア低いです。
屋外へ出すと又違った様相になると思います。
LWのノイズが減ると結構なところまで聞こえそうな予感。

プローブ部分の金属は何でも良さそうです。
化石さんご紹介の紙面は昨日発見して読んでいました。
アルミ缶とか使えるんですね。
それでシールドしてしまう手もw

当方が最初参考にしたのはHAMの方のBlogにあった回路です。
JA1BVAさん。
大元はJA5FPさんですね。
手持ちの部品の都合やら段間直結かCを挟んでバイアスを独立させるかなど実験してどれがベターか試すのも良いですね。
LWメインの回路図の場合Cが非常に大きくなる部分があるのでSWも聞くなら小容量をパラにするなどアレンジが必要ですかね。
少なくともPA0RDT回路のエミッタフォロア出力のCは100nでは小さいように思います。

あ、XYZさんこんばんは。先客してました!ww



Kaseki 2012/01/07(Sat) 22:40 No.783
keiさん

ヘンテナはその昔短波誌時代だったと思いますが今は亡き牛込さんと同じタイプをVHFのEsp用に使っていました。



kei@Niigata 2012/01/07(Sat) 22:43 No.784 Homepage
DFSさん、
本日は沢山の情報ありがとうございました。
久しぶりにわくわくする経験をしました。
残念ながら回路の知識が無いので諸先輩にお願いするしかなく...
アンテナの位置は家から独立した木造物置小屋の屋根裏で地上高は5mぐらいの所です。
リモペルたくさんアクセスいただいてますがなぜかロシアのHAMに独占されつつあったので制限時間変えました。



DFS 2012/01/07(Sat) 23:07 No.785
kei@Niigataさん
早速追試して頂ける方がいらして大変嬉しいです。
WSMLでエレメントや回路など大掛かりにやっていたのに豆粒があっさり追いついてきましたw
場所とらない点では新記録の短波帯以下アンテナかもしれません(^^)



DFS 2012/01/08(Sun) 14:35 No.788
こんにちは。本日1340頃のHFSpanを。大まかな様子しかわかりませんが。
銅箔面積はオリジナルに準拠しました。
デバイスは2SK241-PN2222Aで241のソース抵抗は3.3kΩ、PN2222Aは220Ωのままです。
当然ですがIPなどの最適化はしてません。
気が付いたのはMWのハイバンドになるとゲインが落ちます。
若干のノイズフロアの盛り上がりが2MHz付近に。原因不明。ノイズフロアの暴れも見受けられます。
まだヘッドアンプ部にCMCは入っていませんし中間アースもしてないので上記対策を施す事で変化があるのかいずれ試験してみたいと思います。




DFS 2012/01/08(Sun) 14:39 No.789
連貼りスミマセンm(__)m
WSML 2-PCL 6dBATT入り




DFS 2012/01/08(Sun) 14:40 No.790
少し時間ずれますがT2FD




kei@Niigata 2012/01/08(Sun) 17:20 No.791 Homepage
DFSさん、こんにちは。
私も本日アンテナを車に取り付けました。
高さを稼ぎたいところですが諸事情によりできるだけ目立たないようにしました。どれがアンテナかわかりますか。
おっしゃるとおりイグニッションノイズが無くエンジンかけたまま受信できますね。
思ったより降雪が多く遠出ができないのが残念。
これから近場をまわってモービル短波受信を試してみます。




DFS 2012/01/08(Sun) 19:34 No.792
こんばんは。keiさん、アンテナカバーがw
車体からどの程度離れているべきかも良く解らないのですが良さそうなロケで是非聞いてみてください。
開けた場所で近くに電線が無いのが必須でしょうか。
雪が凄いですね。流石新潟です。
当地は今冬ちょっとしか降ってないです。平地には雪は無く小屋に多少残るのみです。



kei@Niigata 2012/01/08(Sun) 19:37 No.793 Homepage
ブラジルの絶叫を聞きながら運転してました。
自分のBLOGにも少し記事を書こうと思います。
Mini whip より Probeと呼んだ方がいいのでしょうかね。
今晩もこのアンテナでリモペル入れときます。



Kaseki 2012/01/09(Mon) 10:15 No.794
keiさん
Probe=探針ですし、アンテナ全景からMini whipで良いのではないでしょうか?
何かブームになりそうな雰囲気ですね。



kei@Niigata 2012/01/09(Mon) 20:28 No.795 Homepage
Kasekiさん
ありがとうございます。なるほど、そうですね。

自分のBLOGに今朝受信した局のペル画像リンクを貼り付けました。動画の字幕入れに慣れず、一局で挫折してしまいました。Orz



DFS 2012/01/10(Tue) 07:17 No.796
おはようございます。
keiさん動画拝見しました。信号が強いとあまり違いが出てきませんね。ノイズの受け難さが良く解る動画ですね!GJです。
広帯域アンテナであるΔ9とでLW-SWのHFSpanなども見たいですね。

夏冬にエンジン切ってのモビは辛いです。
ガマンせずエンジン掛けても受信が出来るメリットは計り知れませんね。

反面自宅では周囲ノイズをバンバン拾う印象ですので家屋/電線などから大きく離れた設置が出来ないとこのアンテナの良さが出ないようです。
ICASの解説でもベランダで2m周囲から離せない場合は他のアンテナを奨めているほどです。
実際は2mやそこらでは不十分と思われます。空中高く上げるべきでしょう。
幸い小型軽量なのでポールの強度もそこそこでよくなります。
ただし今度は中波ローカルが近い場合別の問題が。。



とんぼ 2012/01/10(Tue) 18:07 No.797
DFSさん こんにちは、
中波強電界だと厳しそうですね。
当地では、ちと無理ぽいですね。



DFS 2012/01/10(Tue) 19:55 No.798
とんぼさん。こんばんは。
まあそう早々と諦めないで下さいw
厳しいとは思いますが。
春の行楽のお供に是非一個w

今60mbを聞いているのですが5025kHzなどは弱いです。
WSMLでは5024.91kHzも音になりかけているのですが。。
Miniの高さに問題があるような気もします。
しっかりと遠くの電波を捉えるにはそれなりの地上高が必要と考えられます(打ち上げ角?)
5kHz下のSIBCはWSMLと互角に聞こえるので不思議ですね。



kei@Niigata 2012/01/10(Tue) 21:09 No.799 Homepage
DFSさん
自宅ですがHF Spanもビデオにしてみました。
本日2100JSTぐらいの時間です。
⊿LOOP9は屋根上設置(地上高さ約10m)、
Mini Whipは物置小屋の2階に設置(地上高5m程度)
Mini Whipの方がノイズフロアーが凸凹しているようです。

リンク
http://youtu.be/onGcb1dU-1g



DFS 2012/01/10(Tue) 23:33 No.800
こんばんは。kei@Niigataさん、さっそくリクエストにお応えいただき感謝です。
ノイズフロアの暴れはCMCと同軸中間アースで改善されます。
勿論屋外のより理想的な位置が良いのですが中波のオバケがここでも障害になります。
keiさんのところは屋外Δでもそこまで強くないので多少のオバケをガマンすれば今のままでも何とかなるかもしれません。
今の当家Mini Whip 2SK125-PN2222A 3mH竹の先のキャプです。




kei@Niigata 2012/01/11(Wed) 22:11 No.801 Homepage
DFSさん、すばらしくまっすぐなフロアですね。
こちらはちょっと理由があってアースがとれず、一応CMCを入れてますが入れる位置にコツがあるのでしょうか。
まあ自宅ではあまり使わずほとんど車載になりましたのでよしとします。
今朝も運転中に9705kHzのORTNがよく聞こえました。同じく2SK125-PN2222Aを使ってます。



DFS 2012/01/11(Wed) 23:07 No.802
こんばんは。↑はカキコする直前ですので23時過ぎのキャプです。
ハイバンドが死んでますねw
そして更に↑のHFSpan(小屋)の時には初段が2SK241、ヘッドのCMC/中間アースは無しです。
CMCはヘッドアンプ部の出力のすぐ後に入れました。電源ユニットはWSML用を使っているのですがここにはF140A-Jが既に入っています。

そうですね、車載がベストですわ。DE-1103でも試しましたが当地では中波排除HPF入れてまずまず実用範囲です。
プローブの銅箔が2×3cm程度とオリジナルより更に小さいので若干ゲインが低いようです。



DFS 2012/01/13(Fri) 17:12 No.804
とりあえず今晩時間が許す限りリモペルサーバー上げておきます。
小屋近く地上高3m以下。
ご存知の通り回線ノロイので狭帯域でお願いします(^^ゞ
*家で繋ぐと・・・反応が遅い!w
LWは良く聞こえてますね。6135AkHzも自宅ではショボショボですが快適に聞こえてました。
MW~SWローバンドは一旦ゲインが下がるように思います。
更に上に行くとまずまず。ハイバンドはやはりゲインが下がってきます。
もう少しエレメントにあたる部分を広げる(延ばす?)とどうなるのかな。
*Aroma狙いで止めてましたm(__)m
11時ごろまで再開です。
1700前のHFSpan(小屋)です。CMCを入れ2SK125に戻したので随分フラットな絵になりました。




XYZ 2012/01/14(Sat) 13:54 No.805
期待して待っていたのですが、通じたみたいですw(おぃ!
参照:http://unji2525cat.at.webry.info/201201/article_3.html
CMCとアイソ・トランスでノイズ減をはかっています。



DFS 2012/01/14(Sat) 15:37 No.806
むふふ、私も待ってましたw
CMCアイソトランスのノイズ低減効果は確かですね。
設置環境で大きく変わる部分でもあるのでこれ!といった決定版の対策は示し難いのですが移動先だと↑↑のHFSpan程度には「簡単に」なります。
嵩張らない移動用アンテナとして有望であり、最近密かに提唱しているwアウトドアBCLの大きな武器の一つとなる可能性を感じさせてくれます。



XYZ 2012/01/14(Sat) 15:47 No.807
DFSさん、こんにちはw
はははw 実はね・・・ 私も最初は・・・
 「こんちくたもん、なんだこりゃww」
・・・とか思ってましたw



DFS 2012/01/14(Sat) 18:59 No.808
XYZさん、なんですかその言語はw
きゃんこまいもんどげんだいなーせんがな
と最初思った当方はだらずでしたw



BAWDOW 2012/01/15(Sun) 10:56 No.809
XYZさん、DFSさん、みなさん、こんにちは。
このアンテナ、サイズを考えるとビックリの性能ですね。今後いろいろ遊んでみます。
今回も大変面白いものをご紹介&レポートいただき、ありがとうございました。



XYZ 2012/01/15(Sun) 11:08 No.810
BAWDOWさん。こんにちは。
はっはっはw 本人ご登場! ・・・って、いつも楽しい記事を本当に感謝しております♪
信頼性の高いデータの添付も非常に参考になります。

当初は → 「こんちくたもん、なんだこりゃww」(バカにしている言い方ですw)

で、keiさんのリモペルで聞いた見た感想・・・
→ 「こんニャロメー! 良く聞こえるじゃネーかYO!」(表現古!)

また面白い記事待ってますよ~♪



kei@Niigata 2012/01/15(Sun) 12:12 No.811
XYZさん、皆さんこんにちは。
調子にのって2号機目も作ってしまいました。
1号機は車用、2号機は裸のまま屋根裏の柱にテープでとめてお遊び用にしてます。
皆さんいろいろ検討されだしたようですね。BAWDOWさんのサイト、大変参考になりました。
こちらもいろいろ遊びたいところですが昨夜の積雪が酷く本日は除雪作業で終わりそうです。



XYZ 2012/01/15(Sun) 13:38 No.812
keiさん、こんにちは。 新潟も凄そうですね><
早々に作成され、試聴出来るような環境にしていただけたことを感謝します♪

んー あーなーどーれーんーなぁー(ぉ

いつか超お気軽にちょいペディへ行ける日が来そうな・・・そんな悪寒がw



DFS 2012/01/21(Sat) 07:03 No.829
ちょっと報告が遅くなりましたが現在までの途中経過を。
2N5109を少量入手してテストしています。
2SK125とでほぼオリジナルになると思われますが現在自宅にて10m弱に上げています。

現在までのまとめ

オリジナルデバイスと銅箔面の面積では2m程度の高さで感度低めと感じましたが10m弱まで持ち上げると格段に感度が上がりました。
WSML2-PCLに近い聞こえ方をする場合もあり十分な実用性があります。
ノイズフロアも低いので双方の差は少ないです。
25mbまで上がると感度不足が目立ちます。

問題点
中波ローカルが凶暴な当地ではIP不足です。
41mb程度までは影響が有ります。
回路構成上これ以上の改善は難しいか。

若干不安定。
ゲインを多少下げるかデカップリングの強化か対策が必要。
3dBのATTで解消する程度なので最初から組み入れるほうが無難かも。

超小型の利点を生かして手軽なLW~短波ミッドバンド用の移動アンテナとして使うのがべストでしょう。
自宅では様々なノイズ対策をしないとLWの高性能は味わえないようです。
郊外では大変快適な受信が楽しめます。

デバイスなのですが初段の石はJFETのJ310相当がやはり良いです。
問題はこの手の石は既に入手困難なケースが多く面実装の石でも使いますかねw
2SK241などを使うとソース抵抗が3kΩ程度になるので更に感度は上がりますがオバケも又更に出やすくなりますw
銅箔面を2×3cmまで小さくしても十分聞こえます。
後段は2N2222Aや2SC3355などが同じように使えます。



kei@Niigata-mobile 2012/03/09(Fri) 19:06 No.920
退勤途中のセブンイレブンに車をとめてますが6060kHz RAEがDE1103+Mini-whip でガンガン入ってます。このアンテナもすっかり私の車載アンテナとして定着してます。ご紹介頂いたDFSさんに改めて感謝。


DFS@koya 2012/03/10(Sat) 21:36 No.921
こんばんは。
当方もこのところ専らCantennaとしてモービルでの使用ばかりです。
当地では至近距離のNHKが邪魔してくれますのでなかなか自宅で使い難いのが実情です。
それでも送信アンテナの近くでも南米/AF聞けますので十分実用になっています。
keiさん、滅相も無い(^^ゞ
開発者のPA0RDT氏に大いに感謝したいと思います。


  AAA-1 DFS 2012/02/02(Thu) 07:22 No.847
順次はるばるブルガリアからキットが到着したと思います。
製作、アンテナ設置他の疑問点などこのスレにて皆さんで相談したいと思います。
何かありましたらお気軽にカキコしてください。

って、私が答えるって訳ではないですが(^^ゞ


DFS 2012/02/02(Thu) 07:54 No.848
まず他BBSで出た疑問から

コントロール部のコネクタ接続ですが
コネクタは6 Pinですが使うのは
1,2,3,4,6の5つです。
どっちが1かは基板、解説をご覧下さい。
コネクタの製作はピンを用意した線にカシメた上でハンダ付けします。
コネクタへピンを差し込む方向も一応確認の事。
ちょっと引っ張って外れないか確認。
一般的にハンダ付けの不具合が動作不良の原因の大半を占めますのでテスタなども活用して十分にチェックしましょう。

スイッチは
2回路2接点と1回路2接点2個、一つは1回路1接点でも可。

配線は回路図の通りにするだけです。
Mounting Instructionのpdfの中の
2.5 Mode Control Switches
を参照。

ここでLOOPをシングルにするのかデュアルにするのかが問題になります。
シングルループ+カウンタポイズワイヤーでも使えますがその場合ジャンパーピンを変更します。
*Antenna のpdf参照。
3.2 One Loop and Asymmetric Vertical dipoleの項

当方としてはPCL化を強く推奨します。
シングルLOOPでは自ずと性能が頭打ちになります。

エレメントの形状・PCL・4PCLなど様々なバリエーションが考えられますが
Fat化/PCLの意味と効果を理解してそれぞれのワッチスタイルに最適な大きさなどを決定すべきです。

そしてできる事ならば細いワイヤーから太い板orパイプ、2PCLから4PCLをそれぞれ実験しながら比較されることを望みます。
違うのか変わらないのか、どの程度違うのか・・・
指向性はどうなるのか?
受信帯域(S/N)は?

当方も4PCLまで進めましたが結果はあくまで限られた条件下でのものであり、
傾向は示せても誰にどのエレメントが適するのかなどは提示できるものではありません。

そのような試行錯誤を楽しいと思える方には格好の実験対象と思います。
幸いソフィアのおじさんはもっと多くのバリエーションを提示してくれましたね。



とんぼ 2012/02/02(Thu) 11:51 No.849
DFSさん
アドバイスありがとうございます。



DFS 2012/02/02(Thu) 16:34 No.850
こんにちは。
とんぼさん、ゆっくり確実に進めればそう問題になる部分は無さそうです。
用意した部品で簡単な実体配線図を作ってみると間違え難くなるかもしれませんね。

さて、ちょっと軒下でPCLにくっ付けました。
モードはPCL。時間は1630頃。
えっと、ゲインが高すぎます(苦笑
強電界地ではペルがヘタリますわ。
オバケは非常に少ないです。ALA並みかも・・
* http://www.youtube.com/watch?v=xCNDFbYUd_4
NULLになっては無いものの軒下でこれですので拙宅でのテストは甚だ困難になります。

*アンテナモード切替SWはなかなか面白いです。
PCLとシングルAorBでは確かに特性が変化しますね。
尤も現在の設置ではあまり意味が無いですがw
短縮DPモードでもまずまず聞こえます。
しかしIPは低いようで拙宅のような「超」強電界ではオバケ出ます。
まあ0dBmの世界ですので。。
1mだけ竹で高さを増したらNHKが5dBmまで来ました。
屋根に上げてアンテナ向けたらペルが火を噴きますね。




DFS 2012/02/04(Sat) 08:01 No.851
昨夕軒下→倉庫上5m高と仮設箇所を変更して2階屋上8m高のWSML 2-PCLと聞き比べ。
昨夜は電柱ノイズでワッチ続行不能でしたが今朝は納まって無事ワッチできました。
AAA-1はポールが貧弱なのでPCLにせず上のLOOPのみでシングル動作。
交互に聞いてましたがこの状態で同等ですね。
PCL化でゲインとS/Nが飛躍的に上がるのは確認済みですのでAAA-1の総合的な性能はかなり向上しているようです。
WSMLのほうはデバイスをオリジナルから変更してますので正確な比較は出来ませんけど。

小屋へ持ち込む前にシールドLANケーブルのノイズの面での比較をする為に2F屋上に持ち上げて同じようなルートで宅内に引き込んでみます。
アンプ直下+電源ユニット前CMC+GalIsoでガッチリガードした5D同軸給電との差が有るか無いか。
悲惨な拙宅の環境でも現状の設置状況では目に付くようなノイズの差は無いです。
どうせ電柱ノイズは消えませんしww
耐候性の点を除けば家電量販で売ってる
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-ctsrs/
この程度で十分でしょう。
現用はこれの30mモノ。
これ以上のシールド性能を謳う製品も有りますが2重シールドの同軸のように費用対効果は?
それよりノイズ発生源からの放射を抑えるほうが先でしょうね。

後ほど設置場所を変更してテスト予定。

WSML 2-PClとちょっとだけ比較。
http://www.youtube.com/watch?v=xhGVDBjEKXo
http://www.youtube.com/watch?v=Q9oFSb9aOe0
http://www.youtube.com/watch?v=HbXNnARWol4



DFS 2012/02/04(Sat) 11:25 No.852
若干風が強いです(^^ゞ
屋根上設置完了。風に煽られながらもしなやかに受け流す姿をヒヤヒヤしながら見上げてます。
適当に切り上げて降ろします。

*夕方までリモペルサーバー立ち上げておきます。
中波邪魔なので自作ナンチャッテHPF入れてます。
**電柱ノイズ来襲で中止。

目を皿のようにして各バンド、ノイズに差が無いかペル画面見てますが今のところ忌々しいくらいに差が無いですね。(CMCの効果は何処へ?w)
暴れる所は暴れてますし静かな所は静か。
要するに同じ。
拙宅以下の無防備受信環境は少ないと思いますw
家電PC関連山ほど有る機器のノイズ対策はほぼゼロ。
コトヴェールなどという高価な代物は無縁の懐具合です(苦笑
ノイズ耐性調査にはうってつけですがorz
25mほどRX前まで引っ張って5m程度分丸めて置いてます。
もう暫く監視して違いがあったら報告しますw

ところでIMDですが第一印象と少し違う傾向が見受けられます。
実際の受信においての話なので些かアヤフヤですが
現用のWSML石換装も健闘してます。
3rdIMDに当る周波数で比較すると若干現用が良いところ、AAA-1が良いところと分かれます。
(中波排除HPF入り)
微妙な各中波ローカルの電界強度の差も考慮しないとなりませんがAAA-1の仕様が能書き通りなら拙宅WSML改のIPもそこそこ高いようで一安心。

そんなロケで聞くなよと言われると、はいそうです、と応えたくなります・・・



遠藤 2012/02/04(Sat) 18:05 No.853
XYZさん、お邪魔します。
DFSさん、ヘルプ!!状態でございます。
AAA-1一ダメな状態です。
コントロールユニットのLEDは点灯します。J5とJ6のジャンパーピンは外してます。
アンプ側のLEDも点灯してます。アンプのほうのJ6
も外れてました。
スイッチの接続は問題ないと思います。というかそれを確認しうるような信号で受信できてません。
最初2PCL状態でA+A-B+B-と繋いでみましたがそのエレメントの接続が問題というレベルではないような感じがします。シングルにしてA+A-で繋いでも同じです。
ケーブルは出来合いですけど、撚り線・ストレートカテゴリ6、PLC対応、IPv6対応のLANケーブルです。問題があるのでしょうか?
症状的にはアンテナが機能していなくて、ケーブルで拾った電波を聞いているようなもので、北の放送が弱く聴こえるような程度で中波なって全く山出ません。これはケーブルでしょうか?
アンテナの高さはまあ地上1m程度で庭に置いた状態ではありますが、そんな問題ではないような気がします。なんともガッカリしてまして、此処が怪しいという推測が出るところあればお教えいただきたいと思います。宜しくお願いします。



DFS 2012/02/04(Sat) 18:36 No.854
こんばんは。ちょっとバタバタしてました。
アンプユニットのJ6は最初外れてます。
無事LEDが点けばJ6のジャンパーピンを付属の袋の中から選んで刺します。
これでアンプ部の回路に電源が行くようになります。
又コントロール部のJ5もLEDの動作確認後刺します。
これらのDefault Position(動作時のポジション)は
Mounting Instructionsのpdfの2-2以下に記述があります。



遠藤 2012/02/04(Sat) 19:43 No.855
夕食とチョッと一杯を終えて、戻りました。
DFSさん、ありがとうございました。暗い中、庭に
行って懐中電灯でアンプのジャンパーピン挿してきました。おそらく正常動作です。明日午前中に差し替え予定のアンテナとポジション入れ替えします。質問ついでに私のようなレベルの低い方がいらっしゃったら役立ちたいのでもう一つ質問させてください(ウィと)。スイッチ系ですが、裏返した状態の写真でDPDTの6Pの接点のつなぎです。コントロールのJ2の4番と6番から引き出した線は写真の右側の中央繋ぐのは又、左側の上に繋ぐのはそれぞれどちらなんでしょう。取り敢えず6番からの引き出しをスイッチ右側の真ん中に、4番からの引き出しを左側の上に繋いでます。間違ってますでしょうか?SW3やSW2の繋ぎは分かりやすかったのですがどうもこれが自身有りません。
※今庭に置いた状態ですけど、方向向けているわけでもないのにNHK第二693kHzが11mV(-25dBm)まで行っちゃいます。もっとも設置ゆえかノイズフロアも-70dBm辺りにありますが。アンテナ端子はA+A-で四角い0.7m×0.7mのPCL状態です。明日ちゃんと2PCLに繋いで地上8m程度に上げればよく聴こえそうです。兎に角FLAGの方でうねったノイズフロアを見ている私には平らなのは新鮮ですね。なぜか変な近隣ノイズのとげとげの山も無いようです(弱いようです)。またFLAGのような15MHzあたりからの信号落ちもなさそうです。今までいろいろとアンテナ弄りはしてきましたが、最初にFLAGをしっかり動作させたとき以来の良い感覚が実感できました。これは良いですね。メインで活躍しそうです。



DFS@koya 2012/02/04(Sat) 20:02 No.856
小屋ですw
ひとまず動作おめでとうございます。
とうとうAAA-1をWSMLのルーフタワーの近くに仮設。
ボチボチ各アンテナとの比較やAAA-1の特徴であるアンテナポジション切り替えの試験をば。
SWですが又ゆっくりとw
暗くて確認をするにはちょっとつらいです(^^ゞ



DFS 2012/02/05(Sun) 09:02 No.857
昨夜からAAA-1と他のアンテナと聞き比べしてました。
全体的な印象は当方が使っているデバイス換装WSMLPCL(エレメントは同寸法)と大方同じでした。
WSML改は若干ノイズフロア低めですがATTで自由に変更できます。LANケーブルの特性インピーダンスも考慮してデフォで3~5dB程度のパッド当てておけます。

DPモードは小屋の強電界では微細なオバケが見えて丁度WSMLオリジナルと同じような現象になります。
もっと小さなエレメントにすれば大幅に改善されるでしょうが。。
現状DPモードのゲインが低いとは思えません。
LWでもオバケ込みながらPCLモードよりS/Nが良いので、これは今後要チェックです。
PCLの構造に不安点があるのでまずそこを確かめます。
YouTubeに毎度ながら比較動画UPしてますので参考に。
基本15秒で切り替えてます(一部20sあり)
現在小屋は計8本のアンテナになってますw
Miniが入ると9本ですが現在自宅待機中。



DFS 2012/02/05(Sun) 10:36 No.858
遠藤さん、お絵かきしましたw
こんなんでわかりますかね。
この図だと下に下げたらDPモード、上に上げたらLOOPモード。SW3がOFFの時SW2で上に上げたらLOOP A、下に上げたらLOOP B
SW3をONにしたらPCLモードになります。
この場合SW2はON/OFFどっちにしても変化無し。

SWが正しく配線されているかの確認はLANケーブルを外してJ2のピンの電圧が
J2 Mode control connector (mounted on the SMD side of the board)
Pin 1 Crossed Parallel loops mode; active 0V.
Pin 2 Loop B mode; active 0V.
Pin 3 Loop A mode; active 0V.
Pin 4 Dipole mode; active 0V
Pin 5 0V
Pin 6 0V
SWを各モードにした時に対応して上のようになればOK。
一つのPinが0Vの時他のPinは何ボルトか忘れましたが電圧が掛かってます。
アースはCP1。
*絵は配線図を実体配線風にしたのでpdfの写真の場合上下逆さまに見てください。




HIROKI 2012/02/05(Sun) 11:44 No.859
DFSさん&みなさんこんにちは!

私もポチりました!解らないことありましたらよろしくお願いいたします!



遠藤 2012/02/05(Sun) 14:22 No.860
DFSさん、HIROKIさん、こんにちは。
DFSさん、御教示有難うございます。やはり、間違えていたようですね。早速繋ぎなおしました。
細かい解説有難うございます。このスレ書き始めから読み直しましたら、既にポイントとなる点は御指摘済みのようで、申し訳ありません。でも、私レベルの素朴な疑問は、もしかしたら人によってはこれからセッテングするに当たり役に立ったかしら...
それにしても昼間の近隣国内中波をみてますが、今まであまり聴くことも無かったLW~X-bandあたりまで素人的にきくことも出来そうで有り難いです。まだまだエレメントを中心に改善の余地がありそうなことも併せて考えると、コレは非常にCPの高いものですね。早めに導入を決めて良かったです。
DFSさん、今後ともAAA-1の改善に当たり質問させて頂くと思いますが、宜しくお願いします。



DFS 2012/02/06(Mon) 10:56 No.861
HIROKIさん
無事完成させられますよう。
エレメントがキモだというのは一昨年から力説しておりますw
中波ローカルの強さ次第ですが。。
遠藤さん一足先に使い始められました。

AAA-1は説明資料が過剰なほどw詳しく書かれているので「全部」読んでください。
商売柄説明書を読まずにワカラン!という人が老若男女問わず一定数いらっしゃるのは承知してますがw
自作の範疇に入るこの手のKitでそれは無いでしょねww
まあ解説文は最低限のアンテナ・工作技術の下地がないと呪文になってしまいますか…
その点を考慮してもし理解できない部分があればお手伝いできる範囲で一緒に考えましょうw

最後に
ソフィアのおじさんはアマチュア無線家です。(本業は企業オーナーだとか)
その昔日本も彼のような発想力実行力溢れる電子工作大好き少年がタクサン居ました。

今はどうでしょうね。
日本がモノ造りで衰退したのは他国との競争激化が根本原因ではなく
誰もモノを造る事に興味が無くなり
消費する事にのみ力を注いでしまった為なのでは。

このアンテナにCPの概念を持ち込むのは適切では有りませんね。(遠藤さんの言を受けて、では無いので気になさらずに(^^))
そして一旦手にしたら早く動作させたいと思うのは誰しもですが納期は無いので(^^)
焦らず自分で解決する努力を惜しまない事。
それを無駄な労力CPを落とす要因として捕らえる人は自作には向きません。
24時間以上ぶっ通しでハンダゴテを握り何100回ルーフタワー上がり降りした若い日には戻れませんが
気持ちだけはあの頃の少年で居たいものです。



遠藤 2012/02/06(Mon) 21:41 No.863
DFSさん、心に響くお言葉ありがとうございます。ソフィアのおじさんは私のような欲しくても作れない者に手を差し伸べてくださったんですね。商売で儲けようなんて爪の先程も無いでしょう。しかもこれから先の楽しみも多く残してくれましたし、自分なりのレベルでいろいろとやって見たいことが頭に浮かびワクワクします。それが楽しいです。一度動き始めましたので、DFSさんがお書きのようにこれからはじっくりと詳細な説明資料を読みながら考えてみたいと思います。
お求めになった皆さんも作られて情報を沢山読ませて頂けたらと思います。宜しくお願いします。



XYZ 2012/02/06(Mon) 22:38 No.864
DFSさん、こちらのサポートお願いします♪


DFS 2012/02/06(Mon) 23:00 No.867
遠藤さん
WSMLに興味があっても作るのにはハードルが若干高かったので、今回の形式での配布は的を射ていると思います。
エレメント他でも大変面白い実験が出来ますし。

当面細かいやりとりは控えようと考えています。
本来技術情報を提供して皆さんのご意見を、というのが板の主旨と考えますので
質問返答のやりとりは他の貴重な情報を埋もれさせてしまいかねません。
XYZさん、お心遣い感謝いたしますが甘えてもいられませんので(^^ゞ
どこか別につくろうかなあ。そんな必要性も感じています。



Kaseki 2012/02/06(Mon) 23:07 No.868
DFSさん

しかしこれだけの完成基板をソフィアのおじさんは1stロットとしてどれだけ作られたのでしょうね?
日本でオーダーしたら数にもよるでしょうがいくらになるでしょう?
電子医療機器関係の会社のオーナーさんのようですが、多分そうしたコネを生かして完成させてくれたものと思います。
今回のシエスタさんのRTRもそうですが地道にフィールドテストを繰り返し完成度の高いものになっているのに頭が下がります。
思いつき、机上のものは簡単にできますが、これだけ時間と手間をかけたソフィアのおじさんに拍手です。



kei@Niigata 2012/02/07(Tue) 18:25 No.872
こんばんは。PA0RDT Mini Whipの性能に覚めやらないうちに次の魔の手が...(笑)というわけでしっかり私も入手しております。今日は一通りコントローラーの組み立てとアンプ部の配線を行いました。田舎なのでSTPケーブルの入手は通販に頼るしかなし。届くまでとりあえず部屋の窓際にループを仮設して試してますがなかなかいい感じですね。単純にループ(ビニール線)を2重にするだけでもA+Bの切替スイッチで感度が若干上がるのが体感できて面白いです。




DFS@koya 2012/02/07(Tue) 21:49 No.873
kei@Niigataさん
PA0RDTに続いて新たなアンテナが続いてますよねw
Miniも実験しなくてはと思いつつ車に載せたままRXは下ろしてます。

AAA-1はまさにWSMLの発展形で基本的特徴は継承されています。
エレメントによる変化は実験対象としてとても面白いです。
皆さんの実験報告をお待ちしています。



kei@Niigata 2012/02/12(Sun) 15:55 No.878
除雪作業にもめげず(現在積雪2m超!)、AAA-1を始動しました。
エレメントは最もお勧めとあった串団子型PCLです。
室内設置しか考えてないのでエレメントの材質はアルミホイル製。
感度云々は常用のΔLOOP10(こちらのエレメントは一周4m)と比べてほとんど変わらないです。
LoopモードとDipoleモードを切り替えると局によってLoopが強かったりDipoleの方が強かったり、
Loopにすると混信が減ったりノイズが低いのが良くわかったり、
切り替えて遊ぶ楽しさが特徴ですね。
飛んでくる電波の性質に応じてそのつど最適なアンテナを選ぶ感じでしょうか。
このところ立て続けに気になるアンテナがでてきてしまって...
シエスタさんのリモコン抵抗もやってみたいし。あー雪さえなければ...。
PA0RDTは車載専用に決定。




DFS@koya 2012/02/14(Tue) 21:54 No.880
こんばんは。
kei@Niigataさん、AAA-1も無事稼動開始ですね。
Kitとも言えないほぼ完成品ですので主な工作はエレメントです。
そしてエレメントこそがMLAの全体性能のカギです。
AAA-1(WSML)に魂を入れる作業がエレメント工作だと思いますw

アルミフォイルは手軽に、安価に表面積を稼ぐ良い手法ですね。
屋外への設置には一ヒネリ必要かもしれませんが。
高く上げると上下LOOP、DPモード切替も更に効果がはっきりするのでしょうが当方もまだ低いポールでの試験しか出来ていません。
PA0RDTはこちらもモビ用に納まりそうな雰囲気ですが、
春以降手軽な移動受信のお供に活用できるようゲインなどのアジャストをしたいです。



kei@Niigata 2012/02/15(Wed) 21:59 No.881
DFSさん、こんばんは。
何となく、近くの局(中国etc)だとdipoleモードの方が強い場合が多いような...。
やはり田の字ループを試して見たくなりますね。ホームセンター通いが続きそうです。



DFS 2012/02/15(Wed) 22:30 No.882
kei@Niigataさん、こんばんは。
板アルミは建材として売っているので非常に安価です。

田の字は近所の中波が数kmの距離で存在するとNULLに追い込めなくなりました。
思い切って小さな田の字にすれば良かったです。
遠距離の局をNULLに追い込むのは可能でしょうしSW帯では良い結果が期待できます。

DPモードは地上高が低い場合打ち上げ角がLOOPに比較して高くなってしまうのかもしれないです。
又LWが結構よく聞こえるので驚きました。
様々な発見があるAAA-1です。理想的な設置でテストしてみたいものです。



HIROKI 2012/02/16(Thu) 12:16 No.883
DFSさん&みなさんこんにちは!

やっと届きました!SWホームセンターで売っているか後で見てきます。



HIROKI 2012/02/16(Thu) 14:28 No.884
ホームセンターに行ったらビックリな値段だったので止めて来ました。6Pしかなかったし....こりゃ通販かな?


kei@Niigata 2012/02/19(Sun) 12:01 No.885
この週末,板アルミを調達して田の字ループを作りました。現在短波帯で2×PCLと比べてますが、あまり変わらないようです。労力の割りにちょっと期待はずれだったかな。屋外だとまた様子は変わってくるんでしょうけどね..


影山 2012/02/19(Sun) 12:43 No.886
AAA-1到着してしばらく放置した状態でしたが、先週部品を購入してきまして、コントロール部をケースに入れました。電源SWも取り付けましたしLEDも取り付けました。ΔLOOPシリーズと比較中です。


DFS 2012/02/19(Sun) 14:31 No.887
こんにちは。雪がw... orz
HIROKIさんやkei@niigataさんのところに比べれば少ないものでしょうが偶にしか積もらない当地では厄介です(苦笑
HIROKIさん
SWもいざ探すと無いものですねw
急場しのぎに以前作ったモノから外して実験したりしますw
keiさん
屋内で田の字はデカそうですねw
屋外で試して・・・、と言いたいところですが雪無くならないと身動き付かないですねw
影山さん
AAA-1の面白さは低インダクタンスのLOOPでPCL/VDPモードを適宜切り替えてLW-SWまで最適な受信を狙うところにあります。
その意味ではシングルループの場合楽しさは激減してしまう、そんなアンテナです。
設置環境も自ずと決まりますね。



kei@Niigata 2012/02/19(Sun) 18:51 No.888
DFSさん、影山さん こんばんは。
こちらは平野部ですが雪はトータルで2m50cmぐらいでしょうか。今日は久しぶりに良い天気でした。
こちらの室内環境ですが、結構広い小屋のため2階がアンテナラボと化しており、
現在4m周のシングルループ、2×PCL、田の字ループの3つが並べてあります。(あと PA0RDTもw)
おっしゃる通り冬は屋外作業ができないのですべて室内でアンテナ弄りをしています。
今朝の11780kHzの比較データをYouTubeにアップしました。
2×PCLと4×PCLは同時比較できないのでファイルが2つあります。
それぞれΔLOOP10(エレメントは4m周のシングルループ)を基準にしました。

http://www.youtube.com/watch?v=IFsAMBoWIIM

http://www.youtube.com/watch?v=okNJY7_4crE

VDPモードは明らかにノイジーになりますが、ループはどれもあまり変わらず...室内ではこれが限界かな。
DFSさんの所では、A+BモードとA、B分離モードの違いはこんなものでしょうか?



DFS 2012/02/19(Sun) 19:31 No.889
kei@Niigataさん、こんばんは。
雪はケタが違いますねw
屋内で大きなものを作るスペースがあるのは本当に素晴らしいですね。
こちらは屋内設置もできず天候が良くならないと何もできない現状です(苦笑

PCLと単LOOPはそれなりに違う場合もあり切り替えて差がない場合もあり、です。DPモードも然り。
当方のYouTubeにAAA-1テストとして動画纏めてますが地上高低い等理想からはほど遠い設置なのと短時間の切り替えで参考としても不十分です(苦笑

何とか下のLOOP下端が地上高5m程度の設置でテストしてみたいものです。
きれいに8の字描くので方角も結構重要ですよ。
*追記
VDPモードはノイズフロア低いです。多信号特性が悪いですが(苦笑
屋内など環境ノイズを拾いやすい場所では非常にノイズっぽくなりますね。



影山 2012/02/20(Mon) 21:15 No.890
DFSさん
マンションのベランダと言う条件では、クロスパラレルも実験レベルです。
シングルのLOOPがやっとこさです。その条件では、原状、ΔLOOP9とAAA-1は同等。ややローバンドでΔLOOP9が有利と言う感じです。クロスパラレルも実験はしてみようと思っておりますが、やっぱり、洗濯物が無い休日を見つけるしかないですね。
都会住まいの場合は、どうしようもないですよ。



DFS 2012/02/20(Mon) 22:36 No.891
影山さん
都市部でのアンテナにはどなたも苦労されていますね。

AAA-1は様々な環境でそれぞれベストなエレメントを選択できるよう工夫が施されている点で優れていると思います。
そこそこ高く上げた田の字PCLをMAXとして設計されている事をご留意下さい。
設計者が日本の住環境の傾向を把握しているかは別問題です(苦笑

広い敷地に思いっきりアンテナ設置して楽しむ
これ日本では結構な贅沢の部類になってしまいますねorz



HIROKI 2012/02/21(Tue) 07:59 No.892
みなさんおはようございます!

やっと製作に取り掛かりました。コントロール部出来ましたので今日通電テストの予定です。



HIROKI 2012/02/21(Tue) 11:53 No.893
動作確認できました!(^.^)


HIROKI 2012/02/24(Fri) 10:48 No.896
みなさんこんにちは!

やっつけ仕事で同軸で作ったシールデッド・ループ上下に配置して室内で試してみました。
バーチカル・アンテナと比べS/N比が良くて感動しました!(^.^)V



DFS 2012/02/27(Mon) 08:12 No.902
HIROKIさん良い結果が出ているようで何よりです。
ノイズ排除の点ではスモールループは非常に良い性能を発揮してくれますね。
屋外へ出して更に良い受信を。春が早く来ないかなw

LOOPの太さなどの違いによる受信品質の比較をBAUDOWさんが順次なさっています。
http://unji2525cat.at.webry.info/
太く太くがやはり良いようですね。
シールドループはそのままではAAA-1にはマッチしない?という実験も。
アルミダクトは当方も以前買い込んでます。
ただ、屋外でしかテストできない拙宅では簡易の設置もままならず実験できていなかったので参考になりました。

LOOP径と太さ、PCLの組み合わせと、各自のローカル中波信号強度、メインの受信バンドに応じて最適なものを作ってください。
この作業が大変重要で、且楽しいのです。



Kaseki 2012/02/28(Tue) 06:25 No.903
DFSさん
BAUDOWさんの蛇腹アルミダクトは「目からウロコ」でした。
風圧面積が大きく屋外設置に関しては工夫が必要でしょうが面白そうですね。
これだけ太くなると「街の電気屋さん」がやっておられるゲインコントロールが必要になりそうですね。
私の方は相変わらず時間が取れなくてWSMLもまだまともに製作できません。
今年は新しい取引先が増え昨年以上に忙しくなりそうです。
この時期ですので新規設備投資もできにくく、協力工場を見つけ出すしかなさそうですが、現在ある協力工場の社長がまだ52歳ですが末期癌で長男さんが今年大学4年生になるのですが中退してあとを継ぐということで全面的にバックアップの約束をしましたので、今年の最盛期にはもっと聞けなくなりそうです。



BAUDOW 2012/02/28(Tue) 23:16 No.904
DFSさん、Kasekiさん、皆さん、こんばんは。
AAA-1のエレメント切替機能が便利なので、いろいろと遊んでおります。
エレメントを比較しやすく、面白いですね。
これで最適なエレメントを見つけることができればと考えております。
アルミダクトは安価だし、素材として面白そうなので試してみました。特性はなかなか良さそうですが、ちょっと目立ち過ぎますかね(笑)



DFS 2012/02/29(Wed) 07:38 No.905
kasekiさん、BAUDOWさんこんにちは。
AAA-1のエレメントモード切替は実験にも役立ちますね。
WSMLでエレメントにアンプボックス付け替えてテストした事を思いだしますw

WSMLオリジナル(又は石換装)のほうがゲイン変更も含め融通が利くのですが、
更に手馴れた方ならAAA-1のゲイン調整方法もすぐ解るでしょう。

アルミダクト、長期固定での使用は難しいですが移動用などアイディア次第では面白いと思います。

化石さん、今以上に忙しくなられるともう想像の範囲外ですw



peace-J 2012/03/01(Thu) 22:34 No.906
Kasekiさん、BAUDOWさん、DFSさん、こんばんは。
エレメントのお話ですが、先日こんなものを作っておりました。

http://sky.geocities.jp/peace_jju_ujjj/photo/mesh-loop01.jpg
http://sky.geocities.jp/peace_jju_ujjj/photo/mesh-loop02.jpg
http://sky.geocities.jp/peace_jju_ujjj/photo/mesh-loop03.jpg

ステンレスの亀甲金網を150mm巾にカットし3.3mの周長にしたものです。
他にもDFSさんと同じアルミフラットバー3x30mmの3.3mも作りました。
今のところフラットバーは良い感触です。
メッシュはゲインが上がるせいか、S/Nが分かりづらいので、もう少し試してみます。



DFS 2012/03/01(Thu) 23:55 No.907
peace-Jさん、こんばんは。
これはスバラシイ。ステンメッシュなんてあるんですね!
当地では見つけられるかな。
実に良いアイディアです。受風面積の低減に効果的なので以前他のアンテナに使おうと考えたのですが鉄製しか見当たらなくて挫折しましたw
フラットバーは形を作るのには適していますが若干重いので。
メッシュの接触部分が錆びるとノイズの原因になるかもしれませんがステンハンダで対処できそうです。
引き続き試験をお願いします。



peace-J 2012/03/02(Fri) 08:41 No.908
DFSさん、おはようございます。
こちらではホームセンターの金網売り場にありました。
本当は3mちょいの長さで買いたかったのですが、1m巾でロール状に巻かれてものを切り売りしているので、それだとすごい面積で高額に。。仕方ないのでその巾1mのロールを1mちょっとの長さで購入し、大型の万能ハサミでワイヤーの目の方向に沿って15cmに切って3枚つなげました。1枚物がいいんでっすけどね。。
どこかに細い巾のメッシュが売ってないでしょうかね。

案として、銅のワイヤーを編んで一本物のメッシュを作ってしまうのが良いのかも。
大変なのは、大風に耐えられるくらいの目の間隔で編む手間が掛ることですかね。。w

ちなみに写真に写ってる青い棒は、ダンポールというビニールハウス(トンネル)用のFRPの支柱で、長さもいろいろあります。これもホームセンターの農機具売り場にありました。
とりあえず仮設の作りですので、結果が上手くいけば金物できっちり固定したいと思います。

*現在テスト中のフラットバーループの写真はこちらです。支持している塩ビ管を使いまわしています。
http://sky.geocities.jp/peace_jju_ujjj/photo/al-fb-loop.jpg



HIROKI 2012/03/02(Fri) 10:59 No.909
pease-JさんDFSさんこんにちは!
先程近所のイオンに行ってみたらステイン製メッシュ45cm×100cmで2,470円でした。結構するもんですね。(^.^;



peace-J 2012/03/02(Fri) 12:25 No.910
HIROKIさん、こんにちは。
スチールなら安いんですけどね。。^^

メッシュですが、縦横に編んである平織金網の場合、布と同じようにほつれますので、ワイヤー同士がねじりこんである亀甲金網が良いと思います。
一番良いのは、平織りでも縦横のワイヤーの交点が溶接などで固定されているものがあればベストですが、そのようなものは無いようです。



BAUDOW 2012/03/02(Fri) 20:27 No.911
みなさん、こんばんは。
メッシュ素材というのは面白いアイデアですね! どんな特性が出るのか興味津々です。
自動車のグリルなんかに使われるアルミ製のものがあれば試してみたい気がします。



DFS 2012/03/02(Fri) 20:30 No.912
こんばんは。
うわ、結構値が張りますね(^^ゞ
以前出来合いメッシュをあきらめて実行した方法は両側をステンのかなり太目の線、間を細いステンのワイヤーで縦横にメッシュを組み
それぞれの接点をステンハンダ用のフラックス使ってハンダ付けしました。
目は粗かったのですがそれでも結構な手間でした。
AAA-1のpdfにある、単に2つの輪を要所要所でブリッジさせるだけでもインダクタンスは減るようなのでそちらの方向で一度試してみたいと思っています。



peace-J 2012/03/03(Sat) 21:03 No.915
BAUDOWさん、こんばんは。
グリルの中にある網は、左官屋さんがモルタル塗りの下地に使うメタルラスというもので、スチールですので塗装したりメッキ掛けたりして建築ではない製品に使われたりしています。
アルミはわかりませんがステンレスのメタルラスはあるようです。

先ほどメッシュループの端部を改造していました。




Kaseki 2012/03/03(Sat) 22:23 No.916
peace-Jさん
うちの土壁が昔からある竹で編んだ木舞ではなくこのステンのメタルラスのためシールド効果が出て室内ループがまともな動作をしなくなった経験があります。
コレはかなり頑丈で曲げ加工に苦労すると思われます。



peace-J 2012/03/03(Sat) 22:56 No.917
Kasekiさん、こんばんは。
最近の一般住宅の外壁で使うメタルラスの場合はかなり薄いので加工は楽にできます。私は現場で一般的なスチールしか見たことがありません。
いずれにしても6尺物しかなく、3mという長物はないと思います。
よく430より上のビームのリフレクターに網を使ったりするのを見かけますが、まさか短波のローバンドで使うことになるとは、と思ってます。w



BAUDOW 2012/03/04(Sun) 14:29 No.918
こんにちは、peace-Jさん
ネットで探したらこんなのがあったので、発注してみました→ttp://item.rakuten.co.jp/landmarkjapan/10000140/
ループにするには、ニッパーか何かで希望の幅にカットした後、つながなければなりませんが.....軽量で良さそうです。
面白そうなので、到着次第試してみます。
もっと目の細かいものもあるようですが、価格が高いです。




peace-J 2012/03/04(Sun) 22:29 No.919
BAWDOWさん、こんばんは。田舎から帰ってきました。
他の分野でアルミのメタルラスが使われているんですね。でも用途が建築ではないこともあって小さいのが残念ですね。。
これだけ細い材ですと、アルミ特有の折れやすさがつなぐのを難しくしそうです。

私もとりあえず仮設を試してみてメインアンテナより良い結果が出たらの話ですがw、思い切って亀甲ステン網の巾1mx長さ3.3mを買います。


  BOG-Biverrage on the ground 化石 2010/10/18(Mon) 18:09 No.119
このところMobi DXerの方々が設置が容易ということでBOGを使って見える方が増えてきましたが良い結果を生んでいるようです。

ビバレージは何しろ60mb以下のパッシブのアンテナとしては最強のアンテナでしょうね。
欠点はウエーブアンテナの名前どおりその展開長にあります。
そのため何とか短いビバレージができないかということで、色々な実験がなされてきました。
そんな中でもHawaiiのTop banderが自慢したスリンキービバレージ(エレメントをコイル状に巻いた短縮ビバレージ)はかなり話題になりましたが追試では効果が確認できなかったようです。
またツイストケーブルを使った双方向ビバレージなる物が一時期DXerの間で話題になりましたが、このとき線材の短縮率なるものが話題になり短縮ビバレージができるのではないかと期待したのですが、阪大の北川先生に見事に「効果なし」と一刀両断にされました。
やはりビバレージは展開長がないとだめみたいです。

BOGに関しても1m高の架設ビバレージに対して20dBのゲインロスとの実験結果もありますので皆さんの実験結果待ちといったところです。
逆に実際の受信ではそれほど悪くないという結果も出ています。

LW対応の9:1バランは↓にあります。
http://www.ndxc.org/tech/horibapdf/000811-001.pdf


井上 2010/10/23(Sat) 16:19 No.127
みなさまの参考に道具一式 拙blogに挙げましたのでどうか ご覧下さい。↓

http://sun.ap.teacup.com/7030545/



シエスタ 2011/09/04(Sun) 22:39 No.573
DXペディションで使って好結果を得ているBOG 用マッチング・トランスです。
よく使われる1:9のインピーダンス変換ではありません。
ご参考になれば幸いです。

BOG用マッチング・トランスの製作.pdf
http://db.tt/fCiYumn



XYZ 2011/09/04(Sun) 22:47 No.574
シエスタさん、こんばんは。
こちらのデータ、資料としてTopページからリンク張りました。
いつもありがとうございます♪



化石 2011/09/05(Mon) 03:59 No.576
シエスタさん
>双方向ビバレージなる物が一時期DXerの間で話題になりましたが、このとき線材の短縮率なるものが話題になり短縮ビバレージができるのではないかと期待したのですが、阪大の北川先生に見事に「効果なし」と一刀両断にされました。

先月お亡くなりになったJA7AO 松本OMのBBSで「短縮ビバレージ」の「線材の短縮率」というまか不思議な理論が理解できなくて書き込んだところ北川先生に明快に否定されました。
スリンキービバレージも同様な理論のようです。
やはりビバレージは展開長が必要なようですね。
北欧の連中に言わせると100-200mクラスのビバレージはトロピカルバンド用のビバレージでMW用は最低でも350m以上はほしいとのことです。
それとロングワイヤーに比べゲインが落ちるので分配するのなら分配後に10dB程度のローノイズプリアンプをかませて分配ロスを補正するのが正解とのことです。
逆に1本のビバレージで広い範囲をカバーするのには100mクラスのフロントゲインがブロードなビバレージも使い道は有るとのことです。
それよりも最近はΔフラッグのアレーでナロービームを合成する方向に進んでいるようです。
シエスタさんのツインのアレーを公開して頂けませんでしょうか?
この方が数10mの展開で実用に向いている気がします。



シエスタ 2011/09/05(Mon) 21:06 No.580
化石さん

あのときはやられましたね(笑)

ビバレージの長さは、北欧のDXerがいうように、中波を聞くなら長いほうが良いです。
北海道DXぺディでは、400m長のBOGを常用していますが、中波の真ん中から上はゲイン、SNともに相当な性能です。
ただし低い周波数に対応するにはもっと長いほうが良さそうです。

分配ロスの補正については、当方はアンテナと分配器の間に10dB程度のゲインを持った高IPのプリアンプを使っています。
このアンプはいわゆるノートンアンプをP.P.で使い、広帯域アンテナでは問題になるIP2特性も改善しています。

デルタフラッグ(DF)については、単体でもカージオイド特性が得られ、接地も不要のことから最近のDXぺディではメインに
使っていますが、やはり単体では混信源の国内中波局を十分に落とせないので、広い土地があれば、これをアレイに
しています。
200mクラスのビバレージと比べるとゲインは負けますが、混信除去能力は相当高く、いわゆるビバレージキラーに
なるかもしれません。

ただし、日没前や日出後の微弱な信号の時は、ビバレージに比べてゲインが低いので、最近ではこれを
なんとかできないか検討しております。

いずれにしてもDFやDFアレイについては、あまりにマニアックなので、どれだけ皆さんが興味をもたれるかわかりませんが、
情報を公開するつもりですので、今しばらくお待ちくだされば幸いです。



シエスタ 2011/09/05(Mon) 21:22 No.581
XYZさん

いつもお気遣いいただき、どうもありがとうございます。
どこまでお役に立てるかわかりませんが、情報を公開する折にはお知らせさせて
いただきます。
どうぞよろしくお願いします。



Watkins 2011/09/05(Mon) 21:36 No.582
化石師匠、シエスタさん
ビバレージの短縮率の件ではご迷惑をおかけしました。
まだ削除はしておりませんので、笑い話のネタにでもご活用くださいませm(..)m



kaseki 2011/09/08(Thu) 00:55 No.583
シエスタさん

分配ロス補正アンプは分配後に各に入れた方がトラブルが少ないと言っていますがどうなんでしょう?

DF用のアンプ完成したようですね。
そろそろ秋の東北に向けての準備ですか?



越郷屋 2011/09/08(Thu) 12:41 No.584
チョッとBOGの話題とは外れますけど(^_^;

先般のぺディでK9AYを設置しましたがナルが出ませんでした(@@?
(@@?っと言うのは初めてこの地を訪れた時も同じ位置にK9AYを設置し
しっかりナルが取れたからです。

地面の湿り具合等での接地抵抗の変化、で片付けられそうそうですが
初回と今回で1点違うところがありました(@@
初回は20mの同軸で引き込んだため中間アースを取りませんでした。
今回は8mの同軸を2本つないで中間にアースを取りました。

同軸アースはアンテナのアースより5mは離れていましたが敷地が狭いため
同軸はフロント側のエレメントと平行して地面を転がしてます。

ふと思ったのですがアンテナのエレメント(ワイヤー)と同軸が平行する部分がある場合、
同軸アースはアンテナパターンに影響が出るかも知れないって事です(@@

ぺディ以外でなかなか検証できませんが同軸は意識してアンテナから遠ざけるように
した方がイイかも知れません。



Watkins 2011/09/08(Thu) 13:00 No.586
>越郷屋さん

シエスタさんも仰っていましたが、Delta Flagでも近傍の金属による指向性の乱れが顕著です。
これはアンテナに接続されている同軸ケーブルでもまた同じ傾向です。
同軸ケーブルは給電点と同じ高さを保って、エレメントと直角方向に引き出すのがシミュの結果では
良かったです。
なかなか難しいものがありますね。



シエスタ 2011/09/08(Thu) 22:52 No.587
化石さん

>分配ロス補正アンプは分配後に各に入れた方がトラブルが少ないと言っていますがどうなんでしょう?

具体的なシステム構成がわからないので何とも云えませんが、感度重視、NF重視ならアンプを先に
入れるほうが良いです。
先に分配する理由としては、大きなアンテナを使うので、受信信号レベルが大きくなりすぎてアンプが
飽和するからかもしれません。

また個別に補正するアンプがあれば、RX→分配器方向にアイソレーションが大きくなるため、他のRXの影響を
少なくできる効能が考えられます。

DF用アンプ、概ね完成です。秋のDXぺディに向けて準備が忙しくなりました(笑)




シエスタ 2011/09/08(Thu) 23:05 No.588
越郷屋さん

貴重な実験報告、どうもありがとうございます。
最近のDFの実験で、ナルが深くないとか、終端抵抗の最適値が1.4kオームまで上昇するなどの
現象が見られており首をひねってましたが、エレメント近くに平行して同軸ケーブルをフィードすると
指向性に大きな影響を与えるようで、シミュレーションの結果でも同様でした。


Watkinsさん

ご指摘のように、同軸ケーブルはエレメントから直角方向に離し、アンテナ近傍ではエレメントと平行にしないセッティングが良いみたいですね。次回のぺディで確認したいと思います。




DFS 2011/10/21(Fri) 18:51 No.650
DFアレイがそのシャープな指向性から今後の主流になりそうですね。
当方はビバレージで皆さんの後追いしているカンジです(^^ゞ

スレタイのBOGではないのですが関連と言う事で。。
構造はとてもシンプルなので場所さえあれば取っ付きやすいといえます。
個人的にはどちらかと言うとMWよりはSWのほうで広帯域で且つ指向性を有するアンテナとしての位置付けです。
設置条件からそこまで長く出来ないだけですが(苦笑

ビバレージも接地アンテナの一種でしょうがこのアースの良し悪しが性能にどの程度影響を及ぼすのでしょう。
又ビバレージは接地抵抗の高い(悪い)ロケが適しているとも聞きます。
アース棒2本ほど適当に打ち込んでアースとしていますが今度接地抵抗を実測してみたいと思います。

図は現状のSWR(75Ω)ケーブル20mを繋いだ端の値です。AA-54アンテナアナライザにて計測。
終端抵抗は500Ω。インピーダンスが想定より上になっているようです。




DFS 2011/10/22(Sat) 08:24 No.651
同じく300mビバのR jX値です。




越郷屋 2011/10/23(Sun) 05:40 No.653
こんばんは(^^
DFSさん、アンテナアナライザを入手されたんですね(@@ さすが!
測定器を使った測定結果に意見する場合は測定器を持ってするのが常套手段ですが
私は丸腰ですので大目に見て下さい(爆

記事を拝見すると当然ながらRXの代わりに測定器をつないでいると思いますが
そうなるとバランが介在してますのでグラフはバラン込みの特性って事ですよね(@@

ネット等でアマチュア無線の方の記事を拝見すると
[アンテナのインピーダンスを50ΩにしてもSWRが1.0になるとは限らない]と良く目にします。
これはDFSさんも測定されている[jΩ]が含まれるためで、ビバレージではないですが
NDXCの技術記事を斜め読みしても雰囲気は分かると思います。
http://www.ndxc.org/tech/horibapdf/010120-001.pdf

[jΩ]はインダクタンス成分なのでフェライトコアに線材を巻いて
回路(アンテナ)に挿入すればインダクタンスを追加(若しくは打ち消し)してる事になるのでは?
っと思った次第です(@@
http://jr6bij.hiyoko3.com/coil/calcform001.html

バランなしで50Ωでない被測定物を50Ω系の測定器に突っ込む場合は
抵抗パッド(逆L型ATT、いわゆる分圧器)が簡単ですけど
以前、減衰量、SWRが記載された記事を拾ったのですが失念してしまいましたーー;
確か、測定器から見たインピーダンスと被測定物から見たインピーダンスを
合わせるだけなので、そう難しいものではなかったような(@@;



DFS@koya PC 2011/10/23(Sun) 07:24 No.654
越郷屋さん、おはようございます。
アナライザは使いようでは役に立ちそうなんですが測定法の勉強からはじめなくては(苦笑
ご指摘ありがとうございます。そうですね、トランス込みでの特性となります。
直接ビバのエレメントをつないでみようかなとも考えてます。
AA-54は1kΩまで測定範囲ですので。
手元にあったFLAG用の16:1トランスも資料を参考に作ってみてましたが測定すると低域でのSWRが跳ね上がるのでこれも検討事項になりました。。
コアを発注しなくては。

主たる疑問はアースがビバの性能の要素の中でどのくらいの割合を占めるのかなあという事です。
接地抵抗の高い悪い台地がビバには良いとのこと、
一方アースも取らなくてはならないのでそこらへんの按配が(^^ゞ
現実には場所を選ぶ余裕は無いので真っ直ぐ張る努力のほうが重要なのでしょうが。



DFS 2011/10/23(Sun) 13:44 No.655
自宅に帰って資料と睨めっこしていますw
リアクタンスの打消しはは完全な整合を取るなら必要ですね。
ただしビバのような広帯域アンテナでは全バンドで完全な整合は望めず、主に使う周波数である程度のSWRに納まっていればOKとするべきなのでしょう。
まずは余分な要素を除いた値を計測できるものであればやってみます。
いずれにしても波打つグラフの振幅は変化しても無くなることはないでしょう。

それより終端抵抗値の遠隔操作がしてみたいですw

9:1などのトランスも今一度調べてみないと…
FT114#77のコアやFB801#43に何ターンか巻いた1:1の純伝送線路トランスを計測すると見事にマッタイラSWR1ですが2個並べて4:1にすると低域でSWRが大きく上昇するのは?!
1MHzより上で既にRが低下リアクタンス分が増大します。
ご紹介の2つ目のurlは参考になりますね。有難うございます。
そこで広帯域トランスの諸特性を計算する所があるので早速FTコアで値を出すと随分少ない巻き数でOKになってしまいます。
損失も実測しないと片手落ちですがSWRが下がらないのに損失は少ないというのも無いだろというので悩みが増えました(^^ゞ

本来の御題のBOGまで行き着くまでに挫折しそうですw
TOPバンド(今は136kHzまで)を精力的にやっておられるJH1GVYさんのHPで受信アンテナにつてあれこれ考察されていますがヒントがあるかもしれません。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/JH1GVY/160m_arekore.html



越郷屋 2011/10/24(Mon) 15:22 No.658
http://www003.upp.so-net.ne.jp/JH1GVY/136ant.html#LongHor

縦読み(爆 しただけですけど(^_^;
マッチングや接地のツボが書いてありそうだったので...
既出でしたらゴメンナサイm(_ _)m

って、あらDFSさんご紹介のサイトと同じでした(^_^;;



DFS 2011/10/25(Tue) 05:09 No.659
越郷屋さん、そのページはまだ見ておりませんでした(^^ゞ
LWまで低くなるとSWと様相が全く異なりますねw

接地に関してはLW域まで下がったら生半可なアースではダメみたいですが受信だけに関して言えば効率の悪さは重要ではないとの記述もあるので
あまり凝っても効果の程は疑問です。
マッチングはそもそも広帯域で同調操作無しに聞く事を前提ですのでトランスで受信機の入力インピーダンスに大まかに合わせる以上の手法は無さそうですが。。
MW帯でも帯域内でR/jX共に大幅に変化します。

推奨条件である伝導率の悪い土地の上に真っ直ぐ、終端はスロープつけて下げる、アースは実現可能な範囲で良好に、後は終端抵抗調整してFB/FSを最良にする。
このようなありきたりな結論に戻りました。
300mも離れていると山の中を行ったり来たりするのは難儀なので今度助手を使ってw調整にトライしてみます。
しかし携帯も電波無いのでどうやって意思疎通するか(^^ゞ

BOGですが、どなたか地面置きと1m程度持ち上げたビバとの利得・インピーダンスなどの変化を計測してみてもらいたいものです。
って、自分でやれ!と言われそうですw
添付ファイルはトランススルーした生の300mビバのR/jX値です。




越郷屋 2011/10/25(Tue) 11:43 No.660
どもです(^^

早速、生で測りましたか(@@ 意欲的な行動に頭が下がりますm(_ _)m
BCL復活時は福永さんのアドバイスを受けながらWBM(ワイドバンドモノポール)アンテナ
を設置しました。
これは水平展長したT2FDを縦に半分にした構造で切れ端は鏡像効果を狙って
大地アース若しくは鉄板アースに落とすものです。
原典のコメント中に[バンド外の低い周波数はバンド内よりSWRは下がるが
ほとんど抵抗に消費されているようだ]
と、書かれていた記憶があります。
しかし、DFSさんの測定のビバレージの挙動は逆に見えます(アンテナのタイプは全く違いますけど^_^;)

終端抵抗の遠隔は2線式(ツイストケーブル)のビバレージでアナログフォトカプラを操作する方法が
どこかのサイトで紹介されてました(@@
あとはラジコンでボリュームを回すとか(チョッと大掛かりか^_^;)

ふと、2線式で思い付いたのですがビバのアース端子にアースを取らず単線を地面に這わせて
バランのアース端子に接続したらどうなるでしょ?
要はホット側がビバレージでコールド側がBOGです。
アース端子は電気的に限りなく0Ω(線材の抵抗値)です(@@;
2線ならフォトカプラで終端抵抗の操作もできます。
300mの線材が余っているのであれば是非(^_^;;
私は思い付いても実行した事はほとんどありませんm(_ _)m★



DFS 2011/10/25(Tue) 13:17 No.661
WBMですね。HPで拝見しました。なかなかの高性能ですね。
T2FDの変形との事ですので拙小屋のT2FD40m長のSWRを。
超低域では急速にSWRが上がりますが1λより長い波長でも相当な範囲でSWRは低いままです。
低い所のSWRの上昇はインピーダンス変換トランスのf特によるものではと考えています。
ただし実際受信すると3MHz以下では急激に感度が下がります。
原典で述べられている抵抗にみんな吸い込まれてる、という実感ですw
これはシミュレーションした理論値と良く合っています。

単線で抵抗値を遠隔操作するアイディアは以前見た双方向ビバレージのリレー遠隔操作が応用できそうです。
しかしながら余分な要素をアンテナに付加する事になるので考えてしまいます。
FLAGと同様にFBが最適となる抵抗値は各周波数で異なると思われますので何とか実現したいものです。

アースラインを戻して、という発想は面白いですね。
特性に変化が有るのか無いのか?!

BOGを考察するのにはまずビバレージから、と思いますので当面あれやこれや実験してみます。




DFS 2011/10/25(Tue) 13:22 No.662
ビバ300mの4MHzまでの特性図です。(トランス無し)
RjX
R/jX共に周期的な変動が大きいです。
架設条件が理想とはかけ離れており平地に真っ直ぐ、という条件のビバとは異なるのでは・・・




Watkins 2011/10/25(Tue) 23:03 No.663
私も2線式をお薦めします。
2線式にすることで、指向性を反転できます。
(おっと、書かれていらっしゃいましたね、汗)
マッチングボックスの出力に3dBか6dBのパッドを入れてV.SWRを改善する方法もよいかもです。
私も最近のアナライザが欲しいです(笑)



DFS 2011/10/26(Wed) 12:37 No.664
Watkinsさん
2線式やってみたいですね。山の中林の間を縫っているので平行2線ケーブルでも用意しないと実現は難しそうです。
パッド当てるのも悪くないですが特にハイバンドでのS/N悪化が懸念されます。
一部のビバで地元中波の悪戯を受けているのでVSWRは安定させたいです。HPFなどの特性がおかしくなりますし。

今回入手したアナライザはPCとの連携性が良いので面白いですね。
実際にアンテナ他の性能向上に資するかは専ら使う当方の技量にかかっております(^^ゞ



越郷屋 2012/03/03(Sat) 02:11 No.913
新スレ立てるほどでも無いのでココにくっ付けました(^^;
Lasy-Hアンテナ、MMANAのサンプルデータにもありますが1波長ダイポールって事なのかな(@@?
対47.9MHz(チリ)にワイヤー系で何か無いか探してたらココに辿り付きました。

http://www.qsl.net/va3iul/Antenna/Wire%20Antennas%20for%20Ham%20Radio/Wire_antennas_for_ham_radio.htm




Watkins 2012/03/03(Sat) 07:11 No.914
大変懐かしい話題をありがとうございます。
仰るように本来は1波長ダイポールのスタックのことだったと思います。
利得最大を狙うのでしたら、4本のエレメントと
上下スタックの間隔は5/8波長が良いとされています。
ただしサイズが大きいので回転(方位調整)させたい場合には
ヘンテナやスカイドアなど縦長のアンテナの方が
苦労対効果(笑)では優位かと思います。


  ブレイド・ブレイカの製作について XYZ 2012/01/29(Sun) 20:28 No.843
CMCスレより派生
参照スレ:http://ani.atz.jp/FBDX/tecbbs/?page=0&res%3A444=%95%D4%90M
「ブレイド・ブレイカの製作について.pdf」:http://t.co/0TwfvDxQ
シエスタさん情報です♪


XYZ 2012/01/29(Sun) 20:30 No.844
RJGさん制作記事:http://pub.ne.jp/RJGRIG/?entry_id=4133575
追加情報楽しみにしております♪


  Excalibur Pro XYZ 2011/09/27(Tue) 20:49 No.621
参照:http://ex-band.cocolog-nifty.com/exband_blog_3rd/2011/09/excalibur-pro-a.html
太さんのブログに紹介されておりました。

YouTube:http://www.youtube.com/watch?v=LdQ7BLg2jYo
はじうーぶらじうー ・・・とか、フルアナウンスが聞こえてますねw
相変わらず音良さそうです・・・


XYZ 2011/09/27(Tue) 21:00 No.622
オフィシャルWEBサイト:http://www.winradio.com/home/g33ddc.htm
改めて見るとまた欲しくなってしまいますよね・・・ww



はなぶさ 2011/09/27(Tue) 21:50 No.623
XYZさん初めまして。
いつも秘かにHP拝読させて頂いております。はなぶさと申します。
何卒よろしくお願い申し上げます。

つい先日、この受信機を海外から取り寄せたらいくらになるのか、
輸入代行業者に見積もりをお願いしてみましたところ、
その時の為替レートで約19万円弱との見積金額が出ましたので、ご参考までにお知らせします。
(価格は送料、輸入関税等全て含まれた金額です。)
なお価格は為替とともに変動します。
また現時点で注文してから届くまで約1ヶ月間かかると言われました。

あくまでも個人的な意見ですが、
性能はともかく、値段は高いと思いました。
コストパフォーマンスはペルセウスの方が上のような気がします。



XYZ 2011/09/27(Tue) 22:01 No.624
はなぶささん、こんばんは。 初めまして。
貴重な情報ありがとうございます。
(気になるお値段、そして納期)
PERSEUSは現在は数万円で買えてしまいますのでやはり比べるとかなり高価ということになりますね。。
どうぞこれからもよろしくお願いします。



はなぶさ 2011/09/27(Tue) 23:12 No.627
XYZさん、ご丁寧なお返事ありがとうございます。
こちらこそどうぞよろしくお願い申し上げます。

いきなり個人的な話で誠に恐縮ですが、
実は私自身、今さらながらPERSEUSの購入を検討しておりまして、
どうせ買うなら性能の良いExcalibur Proを狙おうか?
などと分不相応な事を考えて、見積もりを取ってみた次第でございます。

ところが、XYZさんの仰る通り、PERSEUSは約半分の軍資金で買えてしまいますし、
本体にALA-1530S+を追加で買ってもまだ十分過ぎるおつりが出ますので、
今の気持はグッとPERSEUSに傾いているところです。

戯言失礼いたしました。
今後ともよろしくお願いします。



XYZ 2011/09/27(Tue) 23:36 No.628
"AutoHotKey" をインストールして "PerseusKeyBoard.ahk" でPERSEUSを立ち上げたときのホットキーでの操作性はあまりにも便利すぎて、ちょこちょこ動き回るこねずみみたいなモニターをする私にはピッタシなんですw
参照:http://ani.atz.jp/FBDX/PERSEUS/Hotkey.html

私の場合は目が不自由ですので操作性が重視になってしまうのかも知れません。
「調査」しなければならない場合もあるので世界各国でのリモート受信も重宝しております♪



シエスタ 2011/10/02(Sun) 09:21 No.642
こちらにオリジナルとProの比較表が提示されています。
かなり重要な機能に差があるようです。

http://www.box.net/shared/at2lm0015y20ant3by0f



babooshka 2011/12/11(Sun) 03:14 No.716
皆様こんばんは
meinekoさんが購入されたようで、使用感をブログに書かれています。

参照:http://d.hatena.ne.jp/meineko/20111209
4MHz幅の録音ファイルもアップされています。



XYZ 2011/12/11(Sun) 08:00 No.717
シエスタさん、babooshkaさん、情報ありがとうございます。
まだ発売されて間もなくだと思いますがかなりお調べになられておりますね。



はなぶさ 2011/12/17(Sat) 22:58 No.745 Homepage
XYZさん、皆様こんばんは。
手前味噌な自己宣伝のようで大変恐縮ですが、
自分のブログにExcalibur Proの使用感をPerseusと比較する形でUPしましたので、
よろしかったらご覧ください。
なお、残念ながら測定器を使ったりとか専門的な受信レベルの比較とか、
そういった高度な内容は一切入っておりません。
素人が思いつくまま書き連ねた幼稚な内容ですが、何卒ご容赦ください。

参照: http//99machinenet.at.webry.info/


  AORからGaIs Kaseki 2011/11/30(Wed) 01:10 No.697
AORから近日発売だそうです。
http://www.aor.co.jp/pdf/GT-1_catalog.pdf


XYZ 2011/11/30(Wed) 02:18 No.698
化石さん、情報ありがとうございます。
シエスタさんが発表された物と同じような感じですねw

私も使用しておりますが、シエスタさんバージョンで、Inoue-Special と名前も付いております♪



シエスタ 2011/11/30(Wed) 20:40 No.699
Kasekiさん XYZさん こんばんは。

太さんから情報をいただきビックリしました!
ほとんどRed Data Bookに登録されるようなニッチな趣味ですから、製品として世に出していただけるだけでも
ありがたいですよね。(まぁ価格にもよりますが(笑)

また天下のAOR社が製品として出すということだから、性能や効果も折り紙つきということで。
で、当方は上位バージョンを研究中です。






Kaseki 2011/11/30(Wed) 21:01 No.700
シエスタさん

まー、びっくりしました。
価格が未発表ですがどの程度になるか興味津々です。

次はCMCではないでしょうか(笑)



XYZ 2011/11/30(Wed) 23:38 No.702
シエスタさん、化石さん、こんばんは。
うんうん、ちょっとビックリしました。
関連記事(太さん):http://ex-band.cocolog-nifty.com/exband_blog_3rd/2011/11/aor-0c04.html
関連記事(BAUDOWさん):http://unji2525cat.at.webry.info/201111/article_7.html
関連記事(Shinさん):http://bclguide.exblog.jp/17152395/



井上 2011/12/02(Fri) 23:42 No.705
自分で作って1台、1,000円以下で済ませましょう。


はなぶさ 2011/12/11(Sun) 16:56 No.718
いつの間にかApexRadioさんで発売になっております。
定価3990円のところApexさん特価で3385円です。

この金額だと、偉大なOMさん方に「自分で作りなさい」と叱られそうですが、
一個試しに買ってみようかと思っております。



とんぼ 2011/12/11(Sun) 19:24 No.719
どうなんでしょうね。
でも購入して、設置しないと何ともですね。



はなぶさ 2011/12/11(Sun) 21:09 No.720
とんぼさん、はじめましてはなぶさと申します。
よろしくお願いします。

楽天に女房がダイエット商品を買ったポイントが溜まっておりましたので、
それを使ってApexRadioさんに1個注文を入れてみました。
(後で音信不通になったら、女房のポイントを勝手につかったからだとお考えください。)

Apexさんから届いたDMによると、この商品は入荷次第に順次発送中で、
好評につき入荷に時間がかかると書かれていました。
そんなに数が売れるとは到底思えない商品ですが・・・どうなんでしょう?

いつ届くのか判りませんが、届いたらPERSEUSに装着して
どのくらいノイズレベルが下がるかテストして、報告を入れさせていただきます。



XYZ 2011/12/11(Sun) 22:22 No.721
Hisatakaさんが購入されておりました。

が!

ナ・・ナント!? バラしておりましたww(おーぃ!
参照:http://www.shortwave.jp/2011/12/11/1627



Kaseki 2011/12/11(Sun) 23:23 No.722
シエスタさんのGaIsには誤接続防止のカップリングコンデンサーが入っていますがGT-1には入っていないようですので電流が重畳されているアンテナ端子やアクティブアンテナの入力側には絶対つながないでください。
ショートしてヒューズが飛んだり受信機を壊します。



はなぶさ 2011/12/11(Sun) 23:40 No.723
市販のプリアンプを受信機とアンテナの間に繋げていた場合、要注意ですね。

HisatakaさんのHPを拝見させて頂きましたが、
すっきりした中身ですね。
悪く言うと「えっ、これだけ?」といった感じです。
1個頼んでしまったけど、
やはり自作した方が宜しいようで・・・



Hisataka 2011/12/12(Mon) 13:00 No.724
ども (f^^:

蓋に糊がついてて、むりくり外して親指からドロッと出血したけど、開けてみて吃驚しました。

素人には違いがよくわからないんですが、部品を集めてつくったオリジナルが一番いい感じがします♪



Kaseki 2011/12/12(Mon) 19:09 No.725
BAUDOWさんのblogに比較データーが上がりました。
http://unji2525cat.at.webry.info/201112/article_4.html



はなぶさ 2011/12/13(Tue) 20:51 No.726
皆さんお世話になっております。
Kasekiさん、Hisatakaさん、初めまして、
大変貴重なアドバイスありがとうございます。

今日戻ったら、アペックスラジオさんから商品が到着しておりました。
日曜の夜にオーダー入れたので、昨日発送・今日到着ととても早かったです。

実物は予想していたよりかなり小さなものでした。
早速PERSEUSに取り付けてみましたが、ACコードが邪魔で、
縦にしないと上手く付かないですね。

とりあえず先ほどより受信を始めました。
拙宅は強電界地域なので、AM局の影響を強く受ける、
灯台放送に合わせながら、GaIsを付けたり外したりして比較を行ったところ、
フロアノイズの数値こそ下がっておりませんが、
GaIsを付ける事で、飽和を示すADC CLIPの赤文字が出なくなりました。

EX&TPバンドの受信は今まで不可能に近かったので、
これは非常にありがたい効果です。

但しこれは、果たしてGaIsによる効果なのか、減衰による効果なのか、
もう少し詰めて、どちらかを見極める必要があると思われます。



XYZ 2011/12/13(Tue) 21:30 No.727
上記のBAUDOWさんはきっちりと測定される方ですので効果は記事の通りバッチリだと思いますよw


はなぶさ 2011/12/13(Tue) 22:17 No.728
XYZさん、こんばんは。
もしかしたら、いや、もしかしなくても、このGaIs大当たりかも知れません。

いつもですと、
TP&EXバンドの話題を指をくわえて眺めているだけなのですが、
何気に1550kHzに合わせところ、
なんと・・拙宅でも綺麗に聴こえるじゃあーりませんか。
これって初めての経験・・・(喜びの舞いを踊っとります)

さらに90mb・75mbともPERSEUSのPreselボタンを解除しても、飽和を起こしません。

CMCに続いて、私のような都会のDxerにとって救世主第二弾あらわるという感じです。

GaIsを世に送り出してくださったシエスタさんに感謝いたします。
これだけ効果があるなら、ぜひシエスタさんがご紹介下さったバージョンを、
自作してみたいですね。



XYZ 2011/12/13(Tue) 22:47 No.729
はははw おめでとうございます。

シエスタさんですが・・・ こっそりと上位バージョンを考案されているようですw
こちらも気になりますね♪



Hisataka 2011/12/15(Thu) 11:34 No.732
1月31日まで、PERSEUSを購入すればGT-1が貰えるセールだそうです。 
http://www.aor.co.jp/perseus/files/New_Year_Special.pdf


  インピーダンス変換トランス DFS 2011/12/03(Sat) 00:12 No.706
FLAGやビバレージなどアンテナの特性インピーダンスを同軸のインピーダンスに整合させる為には
トランスが必要になります。
上記のアンテナは広帯域なのでトランスも広帯域でなくてはなりません。

16:1、9:1などのインピーダンス変換では変換比が大きくなるほど帯域が狭くなり、特に低域で特性が悪くなるようです。
FT114#77:1コア3線折り返し16:1、純伝送線路4:1×4ヶFB801(16:1)などはMWまではちょっと厳しい結果でした。
FB801で4:1のトランスを作るとSWRに関してはかなり低いほうまでOKでした。損失は測定していないので片手落ちですが(^^ゞ
純伝送タイプだと大型コアで作成すれば低域もグッと伸びるのでしょうが嵩張ります。

そこでミニサーキットのトランスを入手してアナライザでチェックしました。
カタログ通りと言えば身も蓋も無いですがw非常に良好なSWR特性です。
サイズも嘘みたいに小さくてアンプの入力部の小さなスペースに納まります。
16:1と8:1を入手したので近いうちにビバとFLAGに投入してみます。
小型なので地元中波の影響が若干不安視されますがその点も実験ポイントになります。
SWまでで良ければ自作でも全く問題ない特性が得られますので使い分けると良いでしょうね。

図は1コア16:1トランスの0.1-6MHzのSWR特性。



DFS 2011/12/03(Sat) 00:15 No.707
ミニサーキットの16:1トランス。T16-6T
高域は30MHzまでは1:1近くですので低いほうだけ。0.1-0.6MHz




DFS 2011/12/07(Wed) 05:52 No.710
北東ビバのメンテで給電部BOXを持ち帰ったついでにミニサーキットの8:1トランスに換装してみました。
ビバそのものの特性が以前紹介したとおりの暴れっぷりなのでどれだけ変化があるのか不明なのですが
少なくとも改善の方向にはなったようです。
以前は小さめのFTコアに巻いたもので若干中波の相互変調が見受けられましたがこれは改善。
HPFを入れると正しい動作をしなかったビバショートでもちゃんと中波が落ちてくれるようになりました。
非常に小さなトランスですが当地の厳しい中波状況でも特にヘコタレることなく働いています。
当面これで北東ビバ2系統を使ってみます。



越郷屋 2011/12/07(Wed) 20:46 No.711
>非常に小さなトランスですが当地の厳しい中波状況でも特にヘコタレることなく働いています。

昨年ミニサーキットヨコハマから頂いたカタログを眺めてます(^^
8:1はアンアンのタイプの方でしょうか?
X65ってケースはICソケットに丁度入るピッチなんですかね(@@
DFSさんのレビューでも特性が良さそうなので買ってみようかな(^^



DFS 2011/12/07(Wed) 23:09 No.712
こんばんは。TP良さそうなんですが自宅はNHKが・・・
小屋は曇雨の日が続いてバッテリを自宅で充電中。。
これも別の機会に報告できればと思いますがなかなか一筋縄では行かないです。

トランスは今回「特選品」に目が(爆
入手したのはUnbalanced to Balancedのものです。T8-1TW38という品番でした。
まあ巻線分離だし使ってみようと(^^ゞ
本命はFLAG用の16:1だったので8:1は注文ついでです。
アンアンタイプは巻線構造が異なるので挙動が変わるかもしれないですね。
W38は足が水平に出ているタイプでした。
X65は写真の見た目にはICピッチに見えますね。

前述の通りビバレージの素の特性が想定インピーダンスから周期的に大きく外れるので
トランスだけ頑張ってもどこまで効果が有るのか?ですが、
改善といえる点が何点か有ったので結果オーライですw

本題のFLAGのほうに導入したいですがいつになるか。
大型FLAGでMW以下を考えた時にトランス部で整合が乱れると全体特性に影響が出るかもしれませんので。
不安要因は出来るだけ消しておきたいものです。


  [Bandicam等] 録画ファイルの編集 XYZ 2011/11/18(Fri) 19:28 No.691
録画ファイルの編集や文字載せはどんなソフトを使っているのでしょうか?
指令その一(笑):私のようなクソじじいでも簡単に操作出来そうな物の紹介をお願いします♪


たま 2011/11/18(Fri) 21:21 No.692
・お年寄りにも出来る、ユーチューブへの道
・あなたでもきっと出来る、ほら出来た、ユーチューブへ投稿
・PERSEUSからこれ一本で、ユーチューブにアップ
と言うようなコメントを!!!期待します。



XYZ 2011/11/18(Fri) 21:25 No.693
キャプチャー用ソフト: 「Bandicam」
http://www.gomplayer.jp/bandicam/

はははw
なんか皆さんの投稿を見ているとかっこよく文字を載せたりソレを動かしたりと・・・とっても羨ましいです♪



DFS 2011/11/18(Fri) 22:57 No.694
こんばんは。
当方の場合PCで編集すると手間と時間が掛かるのでYouTubeにさせてますw
いずれも一旦YTにUPして、それから
マイ動画の画面で作業したい動画の「情報編集」「動画編集」「インサイト」後隠れてますが「アノテーション」
それらのオプションで動画のカット、複数の動画の結合、文字入れとやりたい事がけっこう出来ます。
作業画面が小さいかもしれませんがPCでやるよりずっと手早いです。

「動画編集」では動画の不要部カットなど出来ます。
「アノテーション」では文字入れ出来ます。

もう一つ、マイ動画で自分の動画が並んでいる画面の上に「動画エディタ」というのが有りますが、これを使うとUPした複数の動画を順番指定しながら結合できます。
当方はLWなど各々の局で作った動画を数本UPして、その後周波数順に繋げて一本の動画にしたりしてます。
この場合個々の動画パーツは非公開で上げておくと作業前の動画を皆さんに見られずに済みますw

それぞれの詳細はYTのヘルプも参照して進めてください。
もっといろんな効果が出せるはずです。



XYZ 2011/11/18(Fri) 23:02 No.695
ソフト使わなくても出来るんですね。
DFSさん、情報ありがとうございます♪



peace-J 2011/11/30(Wed) 23:19 No.701
こんばんは。
私の場合、皆さんご存じのWindows Liv ムービーメーカーで編集し、出来たWMVファイルをYouTubeにUPしています。
「ムービーの保存」では「コンピューター用」を選択していまして、1分当たり40MB程度の大きさ、サイズは640x480となります。
良くもなく悪くもない音質、という感じでしょうか。
XYZさんよりもかなりPCには疎い私が出来ていますので、チャレンジしてみてください。^^



XYZ 2011/11/30(Wed) 23:42 No.703
peace-Jさん、こんばんは。 情報ありがとうございます。
既存(インストールされている物)でも出来るんですねw
ハ●キングやハッキ●グや●ッキングなどは大の得意なのですが(ごるぁ!)そういうのはさっぱりなんですよ Orz


  ◆気仙沼ぺディでのアンテナ実験記録ファイ... シエスタ 2011/09/25(Sun) 20:47 No.610
皆さん こんばんは。
気仙沼DXぺディでのアンテナ実験時のPERSEUSファイルを以下からDLできます。
140mのビバレージアンテナとデルタフラッグアンテナのデュアルアレイを中波帯で比較しています。
ファイルサイズ約230MB。
最初の15秒間はビバレージ、次の15秒間はデルタフラッグです。
3日間の期間限定です。

http://xfs.jp/rcoDQ


XYZ 2011/09/25(Sun) 20:52 No.611
シエスタさん、こんばんは。
うわぁ、ありがとうございます♪



シエスタ 2011/09/25(Sun) 21:34 No.612
XYZさん
いつもお世話になっております。
さらにデルタフラッグ・アレイの再調整をした場合のファイルをupしました。
2基のデルタフラッグの終端抵抗を調整し、在京中波局が低くなるようにしたものです。
こちらの方が効果がわかりやすいと思います。
こちらも3日間限定でDL可能です。

http://xfs.jp/y7wG4



XYZ 2011/09/25(Sun) 21:37 No.613
ありがとうございます!
現在二本目のDL中ですw
じっくりと聞かせてもらいまっす♪



XYZ 2011/09/25(Sun) 21:59 No.614
このファイルはPERSEUSのデモバージョンでも再生できると思います。
参照:http://microtelecom.it/perseus/software.html

Perseus Software v2.1h Demonstration Version
http://microtelecom.it/perseus/Perseusv21hDemo.zip



シエスタ 2011/09/26(Mon) 22:36 No.615
ファイルだけではわかりにくいので少し解説をいたします。

1.ファイルの内容は、140m長のビバレージとデルタフラッグのアレイを比較したものです。

2.最初の15秒間はビバレージで、次の15秒間はデルタフラッグです。

3.ビバレージの方位は概ね45度方向です。デルタフラッグは60度方向を向いています。
 どちらもTPの中波局がターゲットです。

4.デルタフラッグは、底辺18m、高さ4.5mで周囲長は約38mです。

5.デルタフラッグのアレイ間隔は30mです。終端抵抗はリモートで可変できるようにしており、
 在京の中波局(TBS 954kHz)が最小になるように調整しています。
 従って在京中波局(594kHz、693kHz、810kHz、954kHz、1134kHz、1242kHz、1422kHz)で
 デルタフラッグとそのアレイの効果が確認できます。






シエスタ 2011/09/26(Mon) 22:39 No.616
添付画像は、デルタフラッグアレイを設置した場所の様子です。中央から左側に寄ったところに
アレイの後方エレメントが確認できます。実際にはその30m前に前方エレメントがあります。




越郷屋 2011/09/27(Tue) 01:59 No.617
師エスタさん、気仙沼では大変お世話になりましたm(_ _)m
DDFA+RTR、想像をはるかに超える性能でした(@@

1のファイルを1時間以上こねくり回してました(爆
ふっと感じたのですが低背ビバレージはエレメント長の限界から
中波の高い周波数に比べ低い周波数はフロントの半値幅が徐々に
ブロードになっていると思われます(@@
それに比べDDFAは周波数に依存せず、パターンが保持できている印象。
北海道放送の864kHzと1449kHzを聞き比べると明らかです。

TPをターゲットにビバレージと比べDDFAが思いのほかゲインが上がらなかったのは
ゲイン不足ではなくて北東が切れていたせいかも(@@



Watkins 2011/09/27(Tue) 12:30 No.618
シエスタさん

>4.デルタフラッグは、底辺18m、高さ4.5mで周囲長は約38mです。
間隔はセンターポールからセンターポールでしょうか?
それともエレメントの端と端の間隔でしょうか?



Watkins 2011/09/27(Tue) 12:32 No.619
シエスタさん

引用を間違えました。
>5.デルタフラッグのアレイ間隔は30mです。



シエスタ 2011/09/27(Tue) 13:16 No.620
Watkinsさん

30mは中心ポールの間隔です。
全体的にはかなり大きいですね。



Watkins 2011/09/27(Tue) 22:16 No.625
シエスタさん

ありがとうございます。
つまりアンテナの端から端までは9+30+9=48m必要ということですね。
確かにかなり大きいですね。
しっかし、バックの切れには驚きです。



シエスタ 2011/09/27(Tue) 22:52 No.626
越郷屋さん

細かくお聞きいただき恐縮です。
仰せのとおり確かにそのような傾向があるようです。やはり140mのビバレージでは短いのでしょうね。
でも現地では、それ以上の長さは難しいですね。
ビバレージと比較してDDFAのゲインが低く感じるのはしかたないのですが、この差をもう少し埋められないか?
ということで進めているアプローチがありますので、これはまたご紹介させてください。


Watkinsさん

確かに大きいのですが、ビバレージに比べると長さは短いですよ(笑)
もっともデルタフラッグの大きさは、ノイズが少ない場所において中波帯以下でパフォーマンスが出るような
大きさなので、都市部近くの海岸や短波帯を中心に聞くなら半分のサイズでも十分実用になると考えます。

ご参考までに、当日のアンテナシステム構成図を以下にご紹介します。




Watkins 2011/09/27(Tue) 23:37 No.629
シエスタさん

ありがとうございます。
フェーザーの公開も後日楽しみにしております。



DFS 2011/09/28(Wed) 08:45 No.630
遅まきながら・・・
ファイル拝聴しました。切れの素晴らしいこと、ノイズフロアの低いこと。
1500JST時点ですので夕方以降はもう少しノイズ信号共に上がるのでしょうがいずれにしても素晴らしいですね。

当地ではどうやっても国内/半島を切るのが難しそうですが、多少でも落ちてくれると聞こえるところが増えるのだろうな~と思います。



越郷屋 2011/09/28(Wed) 16:20 No.631
こんにちは(^^

>この差をもう少し埋められないか?
>ということで進めているアプローチがあります

師エスタさん、楽しみにしています(^^
注文付けるほうは楽なので(爆 ついついカキコしてしまいますm(_ _)m★

それにしても切れはスゴイです(@@
K9AYは接地抵抗の兼ね合いでナルをできるだけ深くする調整って印象ですけど
DDFA+RTRは関東方向にナルを向けてるが如くです(@@
2のファイルでその辺りが見えるかも、こちらもじっくり聞いてみます(^^



シエスタ 2011/09/28(Wed) 22:56 No.634
皆さん こんばんは。

DFSさん
お聞きくださりありがとうございます。
で、これが夕方から夜になるとどんな感じで聞こえるか...を以下のURLにアップいたしましたので、
ご参考になれば幸いです。(例によって3日間限定です)

http://xfs.jp/RVDoU 
初日(17日)のファイルです。17時59分45秒から30秒間の記録です。

http://xfs.jp/VFrDi
二日目(18日)のファイルです。時刻と記録時間は上と同じです。

それぞれのファイルでアンテナシステムのセッティングが異なりますので、
聞こえ方、混信の状況に違いを感じます。

越郷屋さん
このキレの感じは、DF+RTRでも同じようですので、ぜひお試しを!








2011/09/30(Fri) 15:25 No.637
シエスタさん、ファイルありがとうございます。
ちょっと解析してみました。

一日目のファイルですがTPも沢山入ってますが南太平洋の局も紛れ込んでいるようです。(@@; 
1017kHzのNHKの裏に聞こえているのはトンガ?じゃないでしょうか。
1035kHzはニュージーランドのNews Talk ZBですね。
783kHzは同じニュージーランドのアクセスRadioのような気がします。

二日目のファイルでは1035kHzはIsland Happyと聞こえるのでソロモンかも。

気仙沼ではこれだけ南の局が聞こえたのは初かもしれません。(驚



シエスタ 2011/09/30(Fri) 21:06 No.638
太さん こんばんは。

細かく聞いてくださりありがとうございます。
気仙沼のファイルは10kHzセパしか聞いていなかったので、南方面が入っていたという情報は
目からうろこでした(笑)
今回はSSNが高かったので、極まわりとかTPのコンディションは今ひとつでしたが、そんな時は
東、南あたりが狙い目かもしれませんね。
次回の気仙沼では、ぜひ南に向けたアンテナも試しましょうね。





DFS 2011/10/02(Sun) 10:21 No.643
こんにちは。国内局の信号レベルとTPとの差が少ないですね。韓国も居ないw
当地では想像だにできない状況で絶句です。
静かな中に目的局が浮き上がるイメージが具現化されていて勉強になりました。

DFを設置すべく準備していますが当方はSWがメインになりそうなのでサイズに関して疑問も。
あまり大型ではFLAGとしての動作に問題が生じないか?
三角形の形状、底辺の地上高など試すべき項目はいろいろ有りそうです。



XYZ 2011/10/02(Sun) 11:44 No.644
皆さん、こんにちは。
時間を作って少しずつですが聞けております。
ローノイズはもちろんですが、当地での受信とは別世界のようで羨ましくもありますw
耳が皆さんのレベルに追いついていないので確認までは無理っぽいのですが雰囲気を楽しむには十分すぎる内容ですね♪



シエスタ 2011/10/02(Sun) 13:15 No.645
DFSさん XYZさん

お聞きくださり、ありがとうございます。
短波をお聞きになる方にとっては、なじみのない中波で、しかもマニアックで何がおもろいの?
てなところもあろうかと思いますが、少しでも楽しさをお分かりいただければうれしいです。

で、追加のファイルをuploadしました。
以下のURLからDLできます。初日17日の19時前後のファイルで日没後一時間経っているので、
日没直後の18時のファイルとは少し聞こえ方が違います。こちらもデルタフラッグのアレイです。

http://xfs.jp/zDAzN

DFSさん
短波でお使いになるなら今の半分のサイズ(底辺を8~10m)でも十分使えると思います。
ただしDFだと固定になるので、たとえば上下をつぶしたひし形形状にし、ローテータブルで
地上高を高くとるのが良いでしょう。
これに可変終端抵抗を採用すれば、かなり使えるアンテナになると思います。



DFS 2011/10/02(Sun) 14:20 No.646
シエスタさん
小型の長方形FLAGローテータブル(手回しw)は小屋に導入しています。
(終端抵抗の可変は出来ていません)
回転半径の問題と周囲の影響を受けやすいので今の場所では大きく出来ず固定式のDFで別の場所に設置してみようかと考えた次第です。

仰るように現用より大きくなりますが菱形も面白いですね。
設置場所も含め更に検討してみたいと思います。


  Perseusv40b 2011/08/06(Sat) 09:20 No.505
こんにちは。
どうも昨日アップされたようです。先ほど気がついてさっそくDLして使っています。
何が変更されたかこれから探索しま~す。って、今日は時間がない。。
とりあえず、サーバーの表示がVer:1.0aがVer:1.0bになっとりますw

http://microtelecom.it/perseus/software.html



2011/08/06(Sat) 09:29 No.506
サーバーで受信している周波数が表示されるようになったみたい。。AM.USB等の受信モードまで表示しとります。
自分で繋いだらわかりました。



DFS 2011/08/21(Sun) 13:53 No.530
Ver.4bの事ではないのですが
ペルの使用法など若干。

操作面に"Presel""Preamp""Dither"の3つのボタンが並んでいます。
それぞれ
プリセレクタ(バンドパスフィルタBPF)
プリアンプ
ディザー(IMD改善、ランダムノイズを加える事でADコンバータの歪みを改善するらしい)
です。

まずPreselですが他のアナログ受信機にも入っていますね。
LW-SW帯を10バンドに分けて周波数を移動すると自動的に適切なBPF(MW以下はLPFかな)に切り替わります。
このスイッチをONにすると帯域外の強力な信号を減衰させて飽和を防ぎます。
アナログ受信機でこれをスルーするスイッチが付いているものは有りますかね。
いずれにしてもある範囲だけの電波を通過させる役目ですから、例えば中波ローカル局が強い地域の場合入れておかないとADコンバータなどが飽和してまともな音になりません。
その強さの目安ですがおおよそ-10dBmチョイ下くらいのレベルです。
HFSpanで見るとこんな感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=kVF9b_Hjj8E
途中で10dBのATTを入れると波形がまともになりますね。
このボタンをOFFにするとLW-UHF?までの全ての電波がペルのフロントエンド、RFアンプに到達します。
又ノイズフロアも2dB程度下がります。
BPFは通過帯域内でもそれなりに損失が有りますので。

Preampはその名の通りプリアンプです。
ペルの場合増幅器がONOFFするのではないようですが2~3dB程度ノイズフロアが下がります。
逆に入れてもノイズフロアが下がらない条件では入れても意味が有りませんし飽和しやすくなるのでOFFにしておくべきです。

ディザーですがこれは歪み改善に役立つようです。
これのONOFFの目安はハイバンドなど強い信号が少ない静かなバンドでOFFするとノイズフロアが2dB程度下がります。
これも入れても下がらない状況ならONにしておくべきです。

最も重要なのはADコンバータを飽和させない範囲でなるべくノイズフロアを低くして聞く事です。
バンドの状況・昼夜、と細かく3つのボタンを操作する事でより弱い信号を拾える場合も有ります。
ペルでは最高感度はPresel/OFF Preamp/ON Dither/OFFの時です。

又Preselを入れないと飽和するような中波強電界地の場合中波を排除するHPFをアンテナ入力にかませるのも一つの方法です。
この場合ペルのPreselをOFFに出来るので特に静かなハイバンドにおいて感度を2dB程度上げられます。

当方はHPF/LW用LPF・10dB程度のプリアンプを適宜使ってお邪魔な中波ローカルから逃れつつ弱い局を拾えるよう悪戦苦闘していますw



たま 2011/08/22(Mon) 10:08 No.531
DFSさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
確かに数dB 変化しますね。
当家も一番低くなる設定、Presel/OFF Preamp/ON Dither/ON にしました。Dither は変化無しです。
設定前は、ほぼ逆の Presel/ON Preamp/OFF Dither/ON でした。



DFS 2011/08/22(Mon) 12:36 No.532
たまさん
こんにちは。初期設定とでも言いましょうか通常はPresel/ON Preamp/OFF Dither/ONが無難です。
中波強電界地以外では後者2つのボタンはON/OFFしてより良い状態で聞きたいものです。
ハイバンドなどONOFFで明らかに了解度に差が出ます。
又このボタンを入り切りしてもノイズフロアに変化が無い場合ノイズフロアを下げる努力をw(拙宅だww)
たまさんのところはさすがローノイズ環境ですね。



DFS 2011/08/22(Mon) 13:23 No.533
さてこのようにノイズフロアを充分下げられるかはアクティブアンテナの場合アンプ含めたアンテナ全体のNFにも依存します。

拙小屋の場合私的ノイズフロアの計測条件
125kS/s 100kHzスパンでメイン画面の無信号時ポイントでのAmp:表示の数字で-132~3dBmがボトムです。
アンテナ繋がないと-134dBmチョイまで下がりますね。
ビバなどでは絶対利得が少ない事もあってハイバンドでは容易にこのレベルになりますがWSML改ではここまで下がってくれません。
アンプゲインを下げると当たり前ですがノイズフロアも下がります。
が、他のアンテナに比較して聞こえない局が増えます。
なかなか静かで良く聞こえるというのは難しいものです。
そしてこのレベルでアンテナ性能を確認するには市街地ではちょっと厳しいのかとも考えます。
我が家(とその周辺)には人工雑音など存在せぬ!フィルタで全部完璧にゼロにしておる、という方は別ですが(^^ゞ

分配器が噛んでいるとロス分ノイズフロアも下がります。
まあアクティブアンテナ使って2分配程度では全体のNFには殆ど影響を与えないので気にする事も無いですがアンテナの比較測定にはジャマなものでもあります。



Watkins 2011/08/22(Mon) 20:08 No.534
>DFSさん

いつもローノイズ環境に裏打ちされた、DX局の入感情報をうらやましく拝見しています。
また、ノイズフロアを比較する指針をご提示いただいたことは、読み手(ROM専)にも客観的に情報が伝わりますので、
大変結構なことだと思います。
これをきっかけに、目的信号の強度の比較指針や、S/N比較の指針もご提案いただけますと、
私なんぞは後ろに続きやすく思いますのでよろしくお願いします。

本日アンテナをBCL-LOOP6.0に換えまして、先のハイバンドでの指針に沿えば、8/22 20:00 15.210MHzでAmp:115-116dBm、 17.74MHzでAmp:119-120dBmとなります。
ただしPerseusのATTは両方とも10dBです。
ATT/OFFでは多信号特性の劣化によりフロアーが上がり、ATT/20,30dBでは表示上ATT/10dBよりもそれぞれ10dB、20dB悪くなります。
自作のCMCがまったく(?)効きませんので、一度冷静になってノイズ経路を調べようと思っています。



DFS 2011/08/22(Mon) 20:53 No.536
Watkinsさん
こんばんは。ペルをお持ちの方は多いと思うのですが上記の操作も含めよく解らずにONOFFされる、又は何もしないw、方もいらっしゃるようなのでちょっと説明をさせていただいたところです。
他にも細かな設定が有りますが私にもわからない項目が(^^ゞ
より詳しい方の解説をお願いしたいですね。

又アンテナの性能比較において比較的メジャーになったペルを測定器として使う手法は受信機のSメータよりは信頼性と客観性があるのではと考えます。
このお話は本来のこのスレタイから離れすぎますのでどこか別の場所が良いですねw

拙小屋の環境はまだまだ理想とは遠いです。
中波ローカルがww
ただアンテナのS/Nなどの特性が周波数での変化も含め見えてきたのは現環境のお陰だとは思います。



Hisataka 2011/08/22(Mon) 21:05 No.537
> 上記の操作も含めよく解らずにONOFFされる、又は何もしないw、方もいらっしゃる

僕のことですな(^▽^)
勉強になりました。 ありがとうございます。



とんぼ 2011/08/23(Tue) 12:10 No.541
DFSさん、詳しい解説ありがとうございます。
LOOP7では、Preselはオフですが、ALA1530では
オンにしないと、どうにもなりません。
最近はノコギリノイズが多く、困っています。



DFS 2011/08/23(Tue) 15:36 No.542
まずはスレタイに叶った話題からw
どうも今日はサーバー止まってますね。
3つのサーバーしか表示されません。。

Hisatakaさん、とんぼさん
こんにちは。参考にしていただけたなら幸いです。
中波ローカルが気にならない地域にお住まいの方は恵まれていますね~。
ペルの飽和レベルももっと上げて欲しいですけど。
中波が強いロケで特に中波帯以下をメインに聞かないならHPFで中波以下を切ってしまうのが手軽です。
中波聞くときにはHPFを外すだけです。

ノイズ、特にインバータ採用の機器からのノイズは・・・どなたも苦労の種ですねw
拙宅もどこから手を付けて良いのか(苦笑



とんぼ 2011/08/25(Thu) 20:15 No.543
同軸ケーブルっていうものは、太いものを使えば使うほどノイズというものは減るものなのでしょうかネ?
う~んワカラナイ!




化石 2011/08/25(Thu) 21:00 No.545
とんぼさん
同軸の太さでノイズの増減は基本的にはないと思います。
よほど長い距離引き回さない限り3Dクラスでも問題ないと思いますが、私は芯線が細くて内部切断が怖いので5D以上を使っています。
室内の分配器以降は柔らかくて使いやすいので3Dを使っています。

ペルのATTですがΔ7の場合は同調ループということで同調周波数の近辺以外は数十dBゲインが落ちBPFで十分対応できますのでまず飽和することはないと思います。特にMWが同調範囲に無いΔ7では120mb以外ではまず問題ないと思います。
ALA1530等の非同調ループではLW~SWまで一律にワイドバンドで増幅されるため強入力のMW局によってペルが飽和するわけです。
ペルのHF Supanで一度ご自分の所での電界強度を把握されると良いと思うのですが、SWの超強力局よりMW局の電界強度は数十dB強いと思います。
この強力な地元MW局によってペルの入力オーバーが起き飽和するわけです。
そのため非同調ループのアンプは歪みの少ない素直なアンプが要求されるわけです。
この辺りを十分検討して多信号特性の良いアンプを製作しないとノイズフロアーが上がったり、お化けに悩まされるわけです。



DFS 2011/08/25(Thu) 21:41 No.546
同軸は2重シールドが良いとかの話は有りますが
CMCを導入して同軸外皮アースを取る(ケースバイケース)とすればごく普通のケーブルでOKです。
受信用ならば75Ω系でも実用上支障ないです。
拙小屋のWSMLやビバはTV用のBS対応品S5CFBです。
各々30mは引き回しています。
100m巻きで買うので単価は安いです。



とんぼ 2011/08/26(Fri) 05:30 No.547
化石さん DFSさん
ご教授頂きありがとうございます。



とんぼ 2011/09/03(Sat) 19:34 No.556
やはり、中波のお化けが何ともならず
大進さんで、HPF購入することとしました。
同軸やCMCからも、お化けの要因がある(大進さん
コメント)とは驚きでした。



Watkins 2011/09/03(Sat) 22:48 No.557
>とんぼさん
>やはり、中波のお化けが何ともならず
これは、最近作られたLOOP10のことですか?
それとも使用全アンテナに言えることなのでしょうか。

私は自分の環境ではオバケやノイズに悩んでいるのですが、
最近、直下アンプの出力が同軸ケーブルの特性インピーダンスに整合していなくて、
30m引きまわしている間に相当のノイズや直接波の飛び込みがあるのではないかと
心配しています。アンプには余裕がありすぎるでしょうから、
飽和しない程度に増幅し、同軸ケーブル接続箇所で6dBくらいの
アッテネーターを入れて整合を図るのも手かなと考えています。
もちろんHPFが50Ωに整合されているでしょうから、方向性としては合っていると思います。



とんぼ 2011/09/04(Sun) 05:02 No.558
Watkinsさん お世話になります。
ALA-1530S+では、ペルのATT入れればあまり問題は
ないようです。LOOP10のほうでは、ATT入れても
ところどころに発生します。ヌル調整はするものの
出るとこには出るような当家の状況です。HPF入れるのも手かなと、思った次第です。



Watkins 2011/09/04(Sun) 09:14 No.559
>とんぼさん
おはようございます。

Perseus側でATTを入れることによって回避できるのであれば、そのオバケはPerseusで発生していたオバケです。
逆にPerseus側ではどうにも解決しないオバケでしたら、発生源から対処しないとだめだと思います。

後者の場合、発生源よりも後段にHPFを入れても残念ながら問題の解決にはならない可能性があります。
具体的な解決策は、Perseusの画面を見ながらアンテナを回転させ、もっとも歪の少ない位置にアンテナを固定してしまうことです。
あるいは多少原典とは異なってきますが、アンプのゲインを低くする方法もあるでしょう。
アンプのゲインだけでは解決できない場合には、ループアンテナのサイズを思い切って小さくすることも必要かも知れません。

まずは、HPFで効果が上がりますことを祈ります。
よろしければまた投稿ください。

>XYZさん、スレタイ新設しますか?



越郷屋 2011/09/04(Sun) 09:16 No.560
こんにちは(^^ チョコっと横から(笑

>ALA-1530S+では、ペルのATT入れればあまり問題はないようです。

とんぼさん、であればLoop10のヘッドアンプで発生していると思いますのでRXの前にHPFを入れても効果は薄いかも知れません。
Loop径を半分とか思いっきり小さくしてみたらどうでしょう?高調波はゲインダウンなりに、相互変調歪みは2次なら2倍、3次なら3倍で減ります。
実用になるかどうかは...わかりません(@@★

あ、Watkinsさんと思いっきりカブってしまいましたm(_ _)m



とんぼ 2011/09/04(Sun) 09:55 No.561
Watkinsさん 越郷屋さん
ありがとうございます。エレメントを半分(1.5mですか。)う~ん。試験的にちょっとやってみようかな。
小さくすることで、受信周波数に問題はないんでしょうかね。



Watkins 2011/09/04(Sun) 10:18 No.562
>とんぼさん
>小さくすることで、受信周波数に問題

これがLOOP7までの同調型ループであればご懸念されたとおりですが、
非同調型ループアンテナであれば、多少効率は悪くなるものの使えなくなることはありません。
また感度を落とすことが目的ですので、効率が低下してもらわないと困るわけです。

現在アンテナは屋根上ですか?
アンプユニットには手が届きますか?
危険なことはくれぐれもご自重下さいませ。



DFS 2011/09/04(Sun) 11:13 No.563
最初スレ違いを書いた私の責任ですね(^^ゞ
別にスレを立てたほうが良いかもしれませんがとりあえず。
以前とんぼさん(だと思います)のリモペルが上がっていた時に拝聴した記憶が。
途方もなく中波強かったですね(T_T)

ループ径を小さくするのは特に低域のゲイン減少が顕著なので好都合です。
又回路がわかっていれば安易に低域を削ってしまうコンデンサの値変更も考えられますが超乱暴w
HPFはALAをお使いでも必要なものだと思います。
そしてALAだとWatkinsさん発案のパッチンコア作戦も有効ではないでしょうか。
この点はWatkinsさんのご意見を伺いたいと思います。

新アンテナに顕著な症状である場合は回路も非公開ですので対処のアドバイスも見当違いになりかねません。
先ずは開発者の助言を待たれるしかないと思います。
開発者が責任を持って対処すべき事案です。



Watkins 2011/09/04(Sun) 11:49 No.564
スレ違い、新規スレ立てはXYZさんのご判断を待ちますか?

私の場合ですと中波を聞きたいものですから、アンテナ直下にHPFを入れることはつらいものがあります。
それゆえ、まともに使えるのは月曜早朝のみと割り切っております。
ALAのエレメントをパッチンコアでクランプして効果があるのは、推測ですが、同軸ケーブルで作った
エレメントに対してのみ有効な方法なのではないかと思います。このあたりは今後の検証となります。
LOOP10の場合ですと、本の中に回路図がございますので、「この部品を○×に取り替えて」のような
お話がしやすいかと思いますが、ALAの場合には直接WellbrookのAndy氏にメールしてアドバイスして
もらうことになります。
BCL-LOOPの場合にも同様にメールすれば、解決作の回答があると思います。



とんぼ 2011/09/04(Sun) 12:31 No.565
DFSさん 皆さんありがとうございます。
まずはループ径を小さくしてみたいと
思います。本日強風につき、後ほどご報告
したいと思います。スレ違いご免なさいです。
DFSさん リモペル再度開けました
やはり中波強い部類なんでしょうかね。



越郷屋 2011/09/04(Sun) 13:23 No.566
>やはり中波強い部類なんでしょうかね。

とんぼさん、リモペル拝聴しました(私はお試しユーザーです^_^;)
891、1089とメーター振り切れ(@@; 1260でS9+60オーバーですね(@@;;
ペルのATTは20dB入れてようやく正常に聞こえました。
これでオバケが出ないALAは改めて凄いと感じました(@@

ちなみに当地のローカル中波は
837kHz、NHK-1、S9+30dB
1116kHz、BSN、S9+20dB
1593kHz、NHK-2、S9+30dB
SDR-IQでのSメーターの読みです。

一番Sの振るDX500での値です、ALAは各波10dBくらい低いです(@@



DFS 2011/09/04(Sun) 13:55 No.567
とんぼさん
お心遣い有難うございました。
改めてオバケが計算上出るポイントを電卓w片手に見渡させていただきました。
基本波891kHz:+5.6dBm
1089kHz-0.3dBm
1260kHz:-4.3dBm
これは891kHz(NHK1)が最も信号下がるように方向を合わせた結果でしょうか?
民放も結構強いのでバランスが難しいですが。

やはりかなりの強電界ですね。
当地も10kW×2波から3km未満なので向けると同じ程度以上にはなります。(WSML 2-PCL)
最も強力なヤツがバンドの高い端なのでExBandのワッチはマゾっ気が無いと出来ません(^^ゞ
おまけみたいな民放も向けると厄介です(苦笑
それでも最も弱まる方向で-10dBm程度まで下がるのでまだマシなのかなあ。

オバケのほうですが基本波の2倍3倍などはほとんど無視できる値です。
891kHz×2-1089kHz=693kHz:-55~60dBm(ふらつく)
等、該当する周波数には出てますが基本波の強さを考えると優秀です。
基本波2波の強さが違うのでIP3は出ませんが。。
*ペル本体で生まれる信号成分も含みます。ADCCLIPしないレベルだとほとんど問題ないとは思います。
(拙小屋北西ビバなどの運用実績より)
又計算上出る周波数以外で他の国際放送等が絡むオバケはこの時間帯では見つけられませんでした。

あと、気になったのは1MHzの倍数付近に正体不明のキャリアが複数あり、受信の妨げになります。
これはアンテナが原因ではなく何か電子機器から発生しているのかと推測しました。
アンプを内蔵しないコンパクトなバーティカルアンテナなどをお持ちであればもっと様々な検証が可能です。
又却ってその手のアンテナのほうが快適に聞ける場合も有るかもしれません。

ALAもS+は非常にゲインが高いのでこの環境だともう少しゲインを押さえたモデルのほうが良かったかもしれないですね。
S+タイプの奥の手、手元の電源ユニットにある2ndアンプを使わないように電源部を別に作る、というのがありましたっけ。。

新アンテナは事細かに言及しませんがリモペルに繋がないほうが何かと良いかもしれません。



とんぼ 2011/09/04(Sun) 15:21 No.568
越郷屋さん DFSさん ありがとうございました。
詳しいご解説頂き、素人の私には大変勉強、参考に
なりました。強風の中でしたが、エレメントを2Mに
してみて受信してみましたが、当家では、あまり変化は感じられませんでした。気休めになるかもしれませんが、HPFの購入を考えたいと思います。



Watkins 2011/09/04(Sun) 17:10 No.569
>とんぼさん

DFSさんが仰られたALAの2ndアンプ、つまり室内インターフェイスに内蔵されたアンプですが、
これを使わない方法は私が普段実践していて、ある程度の効果がありますのでお薦めです。
方法はALAの室内ユニットを取り外して、LOOP10の室内ユニットまたはガレージドグゥさんの室内
ユニットに交換するだけです。

それぞれの室内ユニットのアンテナ側にテスターを当てていただき、芯線側がプラス、網線側が
マイナスで電圧が12~15ボルト程度出ていれば代用ができます。

ただ問題の本質がALAではないようですので、HPFを試されたり、開発者や詳しい方にお問い合わせ
されるのがよろしいかも知れませんね。



とんぼ 2011/09/04(Sun) 17:17 No.570
Watkinsさん ご教示ありがとうございます。



化石 2011/09/05(Mon) 09:19 No.578
DFSさん
NHK-松江局の送信所はそういえば松江ではなく出雲市でしたね。
NHK-1296, 1593kHz 10kWが3km未満というのは厳しいですね。
私の友人で729,1053,1332の各50kW送信所がいずれも10km以内にあるDXerは本当に苦労しています。

Watkinsさん
私の所も平日はALAは2ndアンプなしで使っています。
2ndアンプが使えるのは月曜日早朝のみです。
LWのゲインが高いのかNDBのお化けも出ます。名古屋360kHz KC 400Wですが県営小牧空港ですので相互変調を起こすようです。



DFS 2011/09/05(Mon) 11:32 No.579
化石さん
中波送信アンテナが近いと厳しいですよね。
東海関東なども送信出力が強いぶんより広範囲に強電界地が生じるのでしょう。
又アンテナを高く掲げないとDXには不向きですしそうすると中波ローカルが強い場合アンプ内蔵アンテナは条件が厳しくなります。
日本の場合人口比からするとかなり多くの人が該当しそうですが(苦笑

反面欧州は強力FM局の密集で又異なる問題が有るようですね。
どっちもどっちですが何にせよ快適な受信にはジャマな存在ですね・・・



とんぼ 2011/09/10(Sat) 09:47 No.589
その後の事
エレメントを更に、1.5mへ変更!エレメントも家庭用電線ではなく、基板配線に使うコードへ変更(外径1.36㎜)こりゃあ、まいったGoodです!東北放送もNHKともにSメーター振り切れ無くなりました。
しばし様子見ます。



越郷屋 2011/09/10(Sat) 17:28 No.590
>エレメントを更に、1.5mへ変更!

こんばんは(^^ もうチョッと小さくすれば、同程度の太さのステンレスの針金で自立するのでは(@@★
短波の感度は大丈夫ですか?(^_^;



とんぼ 2011/09/10(Sat) 18:01 No.591
越郷屋さん
やはり感度は低下しますね。(泣)



kaseki 2011/09/11(Sun) 01:11 No.592
DFSさん
NHK-出雲送信所G.E.で確認しました。海岸ではなく街の中なんですね。これは厳しそうですね。
3km未満と言うより2kmチョットという感じですね。

とんぼさん
1.5mのエレメントでは厳しいですね。



とんぼ 2011/09/11(Sun) 08:39 No.593
Watkinsさん
ALAの室内ユニットを取り外して、LOOP10の室内ユニットに交換。
お~、これはいいですね。スイッチも付いてるので
便利ですね。





Watkins 2011/09/11(Sun) 12:44 No.594
>とんぼさん

使い勝手が良くなって何よりです。
また結果的に室内での増幅が無くなったことにより
受信機に対する過剰入力が少なくなったはずですので
ループアンテナの大きさを再び大きくすることも可能になったことと思います。



とんぼ 2011/09/11(Sun) 17:17 No.595
Watkinsさん
ハイ、ALAの室内ユニットは、パワースイッチが
無かったので重宝しますね。
ありがとうございました。


記事No 編集パス

Joyful Note + RSS/Atom
BBS改造:Now On The Radio
[Admin]