Re: 特殊アニール銀線 -
XYZ 2011/12/16(Fri) 20:15 No.734 関連性があるかわかりませんが参考に:
http://techno-tube.org/Technical/technical_info/technical_SpecialSilver.html
Re: 特殊アニール銀線 -
青山 2011/12/17(Sat) 08:18 No.735 
それにしてもm単価が高価。
ループアンテナの銅線から銀線へ変えてみての効果知りたいですね。
私には金無しなんで無理っす。
Re: 特殊アニール銀線 -
福永 2011/12/17(Sat) 10:23 No.736 興味ある方は、まずは、「電線一本で世界を救う」(山下 博 著、集英社文庫、2010.9.22)を是非お読み下さい。この本は安いです。
オーディオマニアの立場から線材を追求していったドキュメントです。
著者は長崎県諫早市の方で、オーディオラボという小さな会社をやっておられます。
http://www.audiolabo.co.jp/index.html
Re: 特殊アニール銀線 -
MUK^2 2011/12/17(Sat) 10:27 No.737 はじめまして。ホィホィされにやって来ました(笑)
いつも色んな板で勉強させて頂いています。
結晶粒を大きくして粒界抵抗を小さくするという、割とオーソドックスな方法ですね。
アニールは日本語では焼鈍(しょうどん)で、焼きなましの事です。
昇温速度、降温速度、温度勾配とか熱処理の方法次第で微細組織が色々変わって、特殊な性能が出てきます。
30年程前に大学でセラミックいじってた頃の知識ですので、今は通用するか判らないですけど^^;
でも、高周波だと導電率ってあまり影響しないと思っていたんですけど…
参照:ループ三要素
http://www003.upp.so-net.ne.jp/JH1GVY/160m_mla.html
導電率の効果は0.5乗という事でよろしいのでしょか。
頭で考えるのと体験するのとは違うんでしょかね。
Re: 特殊アニール銀線 -
福永 2011/12/17(Sat) 11:38 No.738 MUK^2さん、こんにちは。
はい、ご案内のように、導電率の効果は短波/中波などの高周波にはあんまり影響しないように私も思います。
注目したのは、「電線一本で世界を救う」で、「電子の平均速度」を比較(著者の計算値)してあり、銀がダントツという点です。
銀66.33cm/sec、金45.7cm/sec、銅44cm/sec、アルミ38cm/sec、鉄7.3cm/sec。
つまり、導体内部を電子が澱みなく流れるということでこのあたりがS/N比やらノイズフロアやらにきいてくるのではと思っております。
ここ1週間の使用ではそんな感触をえております。
ここらへんの説明は、「電線一本で世界を救う」で山下氏なりの解釈で説明(高周波ではないですが)してあります。
学術論文にするにはまだ考察などが足りないのでしょう、「電子の平均速度」のことは出てきてないですね。
これはもう固体物理(学)の範疇での記述/説明が必要な感じです。
単純に電気抵抗の比較ですと、
銀1.59μΩ、銅1.68μΩ、金2.21μΩ、アルミ2.71μΩ、鉄10.1μΩ。
銀と銅はあんまり変わりません。
導電率と抵抗率とは逆数の関係ということですので、「あまり影響しない」は妥当でしょう。
Re: 特殊アニール銀線 -
MUK^2 2011/12/17(Sat) 12:15 No.739 福永さん、こんにちは。TV-FM受信ガイドやWSMLの邦訳、いつも活用させて頂いてます。感謝感謝です。
実は私、昼間のMWDXが大好物でして、ブログ興味深く拝見させていただきました。
ここ数週間ぐらいは、黒点が少ない時期の冬至近傍のなかでも特に好調のような気がします。
当地は茨城なのですが、RCC中国放送やSTVラジオが強弱を繰り返しながらも終日入感しています。
本日は11:30頃に北日本放送も耳S-2程度で入っていました。(初めての経験です)
ちなみにXYZさんのところの民放も一日中聞けますよw
そんな訳で、伝播の具合も影響しているかも?とか思った次第です。
Re: 特殊アニール銀線 -
福永 2011/12/17(Sat) 12:49 No.740 MUK^2さん、各種ご利用頂き嬉しいです。
昼間のMWDXについてご教示頂きありがとうございます。
確かに最近の昼間のMW-DXは好調のようですね。
ご指摘の通りとも思いますヨ。
ただ、それ以外の伝搬でも、特殊アニール銀線にしてからいくつか気付いた点があります。
ブログに書いたTP-DX以外に、
・昨夜、TEで、1701kHzコーラン局を初めて聞いた、厳密には「音になった」こと、
・これも昨夜ですが、5020kHzSIBCや5025kHzRebeldeの「音の乗り」がよかったこと、
・NBCラジオ佐賀聴取時のジリジリノイズがシャーといった感じで静かになったこと、
など変化を感じられる経験をしたこともあり、期待もまじりあって!? 書かせて頂いております。
(最初の2つはこれまたCONDXがよかったのかもしれませんね)
素早くスレッドを立てて頂いたXYZさんにも感謝ですm(_ _)m
Re: 特殊アニール銀線 -
XYZ 2011/12/17(Sat) 16:59 No.741 青山さん、MUK^2さん、福永さん、こんばんは。
これは数値での比較が出来れば面白いかも知れませんね。
確かに結構高価ですのでお気軽にとは無理ですが・・・やはり気になりますよねw
MUK^2さん、ホィホィされたからにはどんどん参加して下さいね。
これからもよろしくお願いします♪
Re: 特殊アニール銀線 -
MUK^2 2011/12/17(Sat) 17:56 No.742 XYZさん、温かいお言葉有難うございます。
このサイトに集う皆様のお陰で、私の貧弱な受信環境がどれだけ強化され、様々な局が受信出来るようになってきたことか、
感謝の言葉もございません。(今もけっこう貧弱ですけどw)
私も復帰組です。電磁気・電子工学はサッパリ理解できていませんが、これからもよろしくお願いしますね。